長崎県平戸市42207
1985年国調
2015年推計 
48,719人
31,724人
 1990年国調
2020年推計 
46,572人
28,916人
1995年国調 
2025年推計 
43,966人
26,192人
 2000年国調
2030年推計 
41,586人
23,613人
 2005年国調
2035年推計 
38,389人
21,211人
 2010年国調
2040年推計 
34,905人
18,959人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 48,719 46,572 43,966 41,586 38,389 34,905 31,724 28,916 26,192 23,613 21,211 18,959
 男 23,095 21,936 20,520 19,398 17,826 16,187 14,698 13,393 12,146 10,972 9,870 8,817
  割合 47.4% 47.1% 46.7% 46.6% 46.4% 46.4% 46.3% 46.3% 46.4% 46.5% 46.5% 46.5%
 女 25,624 24,636 23,446 22,188 20,563 18,718 17,026 15,523 14,046 12,641 11,341 10,142
  割合 52.6% 52.9% 53.3% 53.4% 53.6% 53.6% 53.7% 53.7% 53.6% 53.5% 53.5% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 13,814 11,667 9,061 6,681 3,484 基準年 -3,181 -5,989 -8,713 -11,292 -13,694 -15,946
    増減率 39.6% 33.4% 26.0% 19.1% 10.0% -9.1% -17.2% -25.0% -32.4% -39.2% -45.7%
年少人口 11,315 9,872 8,520 7,195 5,709 4,476 3,562 2,986 2,509 2,159 1,944 1,776
  (0~14)割合 23.2% 21.2% 19.4% 17.3% 14.9% 12.8% 11.2% 10.3% 9.6% 9.1% 9.2% 9.4%
 男 5,795 5,042 4,312 3,704 2,933 2,301 1,817 1,520 1,293 1,113 1,002 915
  割合 11.9% 10.8% 9.8% 8.9% 7.6% 6.6% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.7% 4.8%
 女 5,520 4,830 4,208 3,491 2,776 2,175 1,745 1,466 1,216 1,046 942 861
  割合 11.3% 10.4% 9.6% 8.4% 7.2% 6.2% 5.5% 5.1% 4.6% 4.4% 4.4% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 6,839 5,396 4,044 2,719 1,233 基準年 -914 -1,490 -1,967 -2,317 -2,532 -2,700
    増減率 152.8% 120.6% 90.3% 60.7% 27.5% -20.4% -33.3% -43.9% -51.8% -56.6% -60.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,414 4,846 4,178 3,575 3,129 2,530 2,143 1,977 1,830 1,757 1,566 1,305
    増減数 2,884 2,316 1,648 1,045 599 基準年 -387 -553 -700 -773 -964 -1,225
    増減率 114.0% 91.5% 65.1% 41.3% 23.7% 0 -15.3% -21.9% -27.7% -30.6% -38.1% -48.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 736
増減数 -1,794
増減率 -70.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,221 28,482 25,827 23,533 21,224 18,850 16,396 14,088 12,263 10,756 9,424 8,255
 (15~64)割合 62.0% 61.2% 58.7% 56.6% 55.3% 54.0% 51.7% 48.7% 46.8% 45.6% 44.4% 43.5%
 男 14,547 13,801 12,528 11,456 10,443 9,454 8,235 7,077 6,198 5,468 4,845 4,275
  割合 29.9% 29.6% 28.5% 27.5% 27.2% 27.1% 26.0% 24.5% 23.7% 23.2% 22.8% 22.5%
 女 15,674 14,681 13,299 12,077 10,781 9,396 8,161 7,011 6,065 5,288 4,579 3,980
  割合 32.2% 31.5% 30.2% 29.0% 28.1% 26.9% 25.7% 24.2% 23.2% 22.4% 21.6% 21.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,292 4,882 5,763 6,207 5,775 5,028 5,087 5,340 4,773 3,956 3,356 2,949
(65~74)  割合 8.8% 10.5% 13.1% 14.9% 15.0% 14.4% 16.0% 18.5% 18.2% 16.8% 15.8% 15.6%
 男 1,697 1,944 2,429 2,752 2,513 2,134 2,354 2,619 2,279 1,868 1,588 1,401
  割合 3.5% 4.2% 5.5% 6.6% 6.5% 6.1% 7.4% 9.1% 8.7% 7.9% 7.5% 7.4%
 女 2,595 2,938 3,334 3,455 3,262 2,894 2,733 2,721 2,494 2,088 1,768 1,548
  割合 5.3% 6.3% 7.6% 8.3% 8.5% 8.3% 8.6% 9.4% 9.5% 8.8% 8.3% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,890 3,336 3,856 4,650 5,680 6,551 6,679 6,502 6,647 6,742 6,487 5,979
(75~  割合 5.9% 7.2% 8.8% 11.2% 14.8% 18.8% 21.1% 22.5% 25.4% 28.6% 30.6% 31.5%
 男 1,055 1,149 1,251 1,485 1,936 2,298 2,292 2,177 2,376 2,523 2,435 2,226
  割合 2.2% 2.5% 2.8% 3.6% 5.0% 6.6% 7.2% 7.5% 9.1% 10.7% 11.5% 11.7%
 女 1,835 2,187 2,605 3,165 3,744 4,253 4,387 4,325 4,271 4,219 4,052 3,753
  割合 3.8% 4.7% 5.9% 7.6% 9.8% 12.2% 13.8% 15.0% 16.3% 17.9% 19.1% 19.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.74 17.65 21.88 26.11 29.84 33.17 37.09 40.95 43.60 45.31 46.41 47.09
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.24 32.61 36.28 39.11 44.06 49.87 53.52 55.79 57.39 58.64 59.07 58.72