長崎県西海市42212
1985年国調
2015年推計 
39,670人
28,886人
 1990年国調
2020年推計 
37,610人
6,775人
1995年国調 
2025年推計 
36,327人
24,670人
 2000年国調
2030年推計 
35,288人
22,637人
 2005年国調
2035年推計 
33,680人
20,696人
 2010年国調
2040年推計 
31,176人
18,812人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 39,670 37,610 36,327 35,288 33,680 31,176 28,886 26,775 24,670 22,637 20,696 18,812
 男 19,146 17,901 17,340 16,991 16,239 15,156 14,163 13,225 12,285 11,369 10,468 9,578
  割合 48.3% 47.6% 47.7% 48.1% 48.2% 48.6% 49.0% 49.4% 49.8% 50.2% 50.6% 50.9%
 女 20,524 19,709 18,987 18,297 17,441 16,020 14,723 13,550 12,385 11,268 10,228 9,234
  割合 51.7% 52.4% 52.3% 51.9% 51.8% 51.4% 51.0% 50.6% 50.2% 49.8% 49.4% 49.1%
 ・総人口増減
    増減数 8,494 6,434 5,151 4,112 2,504 基準年 -2,290 -4,401 -6,506 -8,539 -10,480 -12,364
    増減率 27.2% 20.6% 16.5% 13.2% 8.0% -7.3% -14.1% -20.9% -27.4% -33.6% -39.7%
年少人口 8,364 7,185 6,335 5,449 4,633 3,710 3,021 2,558 2,200 1,925 1,733 1,585
  (0~14)割合 21.1% 19.1% 17.4% 15.4% 13.8% 11.9% 10.5% 9.6% 8.9% 8.5% 8.4% 8.4%
 男 4,316 3,684 3,276 2,857 2,406 1,917 1,528 1,290 1,125 985 887 811
  割合 10.9% 9.8% 9.0% 8.1% 7.1% 6.1% 5.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
 女 4,048 3,501 3,059 2,592 2,227 1,793 1,493 1,268 1,075 940 846 774
  割合 10.2% 9.3% 8.4% 7.3% 6.6% 5.8% 5.2% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 4,654 3,475 2,625 1,739 923 基準年 -689 -1,152 -1,510 -1,785 -1,977 -2,125
    増減率 125.4% 93.7% 70.8% 46.9% 24.9% -18.6% -31.1% -40.7% -48.1% -53.3% -57.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,521 3,889 3,416 3,116 2,828 2,412 2,087 1,882 1,733 1,645 1,450 1,242
    増減数 2,109 1,477 1,004 704 416 基準年 -325 -530 -679 -767 -962 -1,170
    増減率 87.4% 61.2% 41.6% 29.2% 17.2% 0 -13.5% -22.0% -28.2% -31.8% -39.9% -48.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 830
増減数 -1,582
増減率 -65.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,880 23,046 21,417 20,297 19,036 17,501 15,543 13,687 12,240 10,971 10,012 8,955
 (15~64)割合 62.7% 61.3% 59.0% 57.5% 56.5% 56.1% 53.8% 51.1% 49.6% 48.5% 48.4% 47.6%
 男 12,324 11,336 10,725 10,411 9,907 9,309 8,412 7,475 6,732 6,119 5,686 5,160
  割合 31.1% 30.1% 29.5% 29.5% 29.4% 29.9% 29.1% 27.9% 27.3% 27.0% 27.5% 27.4%
 女 12,556 11,710 10,692 9,886 9,129 8,192 7,131 6,212 5,508 4,852 4,326 3,795
  割合 31.7% 31.1% 29.4% 28.0% 27.1% 26.3% 24.7% 23.2% 22.3% 21.4% 20.9% 20.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,839 4,414 5,072 5,239 4,819 4,149 4,341 4,739 4,171 3,481 2,875 2,572
(65~74)  割合 9.7% 11.7% 14.0% 14.8% 14.3% 13.3% 15.0% 17.7% 16.9% 15.4% 13.9% 13.7%
 男 1,543 1,790 2,151 2,302 2,163 1,864 2,084 2,389 2,123 1,755 1,401 1,262
  割合 3.9% 4.8% 5.9% 6.5% 6.4% 6.0% 7.2% 8.9% 8.6% 7.8% 6.8% 6.7%
 女 2,296 2,624 2,921 2,937 2,656 2,285 2,257 2,350 2,048 1,726 1,474 1,310
  割合 5.8% 7.0% 8.0% 8.3% 7.9% 7.3% 7.8% 8.8% 8.3% 7.6% 7.1% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,587 2,964 3,502 4,302 5,192 5,816 5,981 5,791 6,059 6,260 6,076 5,700
(75~  割合 6.5% 7.9% 9.6% 12.2% 15.4% 18.7% 20.7% 21.6% 24.6% 27.7% 29.4% 30.3%
 男 963 1,090 1,187 1,420 1,763 2,066 2,139 2,071 2,305 2,510 2,494 2,345
  割合 2.4% 2.9% 3.3% 4.0% 5.2% 6.6% 7.4% 7.7% 9.3% 11.1% 12.1% 12.5%
 女 1,624 1,874 2,315 2,882 3,429 3,750 3,842 3,720 3,754 3,750 3,582 3,355
  割合 4.1% 5.0% 6.4% 8.2% 10.2% 12.0% 13.3% 13.9% 15.2% 16.6% 17.3% 17.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.20 19.62 23.60 27.04 29.72 31.96 35.73 39.33 41.47 43.03 43.25 43.97
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.39 35.01 38.18 39.95 43.77 48.64 51.55 53.49 54.11 55.29 56.37 56.76