長崎県雲仙市42213
1985年国調
2015年推計 
57,380人
44,526人
 1990年国調
2020年推計 
55,408人
41,908人
1995年国調 
2025年推計 
54,048人
39,281人
 2000年国調
2030年推計 
52,230人
36,727人
 2005年国調
2035年推計 
49,998人
34,247人
 2010年国調
2040年推計 
47,245人
31,755人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 57,380 55,408 54,048 52,230 49,998 47,245 44,526 41,908 39,281 36,727 34,247 31,755
 男 27,314 26,303 25,662 24,782 23,607 22,262 21,011 19,821 18,629 17,448 16,266 15,056
  割合 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.2% 47.1% 47.2% 47.3% 47.4% 47.5% 47.5% 47.4%
 女 30,066 29,105 28,386 27,448 26,391 24,983 23,515 22,087 20,652 19,279 17,981 16,699
  割合 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.8% 52.9% 52.8% 52.7% 52.6% 52.5% 52.5% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 10,135 8,163 6,803 4,985 2,753 基準年 -2,719 -5,337 -7,964 -10,518 -12,998 -15,490
    増減率 21.5% 17.3% 14.4% 10.6% 5.8% -5.8% -11.3% -16.9% -22.3% -27.5% -32.8%
年少人口 12,837 11,526 10,276 8,711 7,401 6,310 5,438 4,777 4,181 3,742 3,440 3,176
  (0~14)割合 22.4% 20.8% 19.0% 16.7% 14.8% 13.4% 12.2% 11.4% 10.6% 10.2% 10.0% 10.0%
 男 6,649 5,990 5,271 4,479 3,829 3,275 2,797 2,470 2,156 1,930 1,774 1,638
  割合 11.6% 10.8% 9.8% 8.6% 7.7% 6.9% 6.3% 5.9% 5.5% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 6,188 5,536 5,005 4,232 3,572 3,035 2,641 2,307 2,025 1,812 1,666 1,538
  割合 10.8% 10.0% 9.3% 8.1% 7.1% 6.4% 5.9% 5.5% 5.2% 4.9% 4.9% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 6,527 5,216 3,966 2,401 1,091 基準年 -872 -1,533 -2,129 -2,568 -2,870 -3,134
    増減率 103.4% 82.7% 62.9% 38.1% 17.3% -13.8% -24.3% -33.7% -40.7% -45.5% -49.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,166 6,615 5,875 5,221 4,835 4,333 3,922 3,611 3,267 3,064 2,789 2,456
    増減数 2,833 2,282 1,542 888 502 基準年 -411 -722 -1,066 -1,269 -1,544 -1,877
    増減率 65.4% 52.7% 35.6% 20.5% 11.6% 0 -9.5% -16.7% -24.6% -29.3% -35.6% -43.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,818
増減数 -2,515
増減率 -58.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,122 34,498 32,700 30,944 29,067 27,312 25,005 22,435 20,235 18,306 16,672 15,217
 (15~64)割合 63.0% 62.3% 60.5% 59.2% 58.1% 57.8% 56.2% 53.5% 51.5% 49.8% 48.7% 47.9%
 男 17,327 16,691 16,037 15,286 14,394 13,618 12,448 11,116 10,071 9,114 8,345 7,669
  割合 30.2% 30.1% 29.7% 29.3% 28.8% 28.8% 28.0% 26.5% 25.6% 24.8% 24.4% 24.2%
 女 18,795 17,807 16,663 15,658 14,673 13,695 12,557 11,319 10,164 9,192 8,327 7,548
  割合 32.8% 32.1% 30.8% 30.0% 29.3% 29.0% 28.2% 27.0% 25.9% 25.0% 24.3% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,963 5,438 6,579 7,201 6,631 5,685 5,872 6,742 6,612 5,856 5,062 4,443
(65~74)  割合 8.6% 9.8% 12.2% 13.8% 13.3% 12.0% 13.2% 16.1% 16.8% 15.9% 14.8% 14.0%
 男 1,993 2,202 2,793 3,155 2,932 2,553 2,801 3,346 3,209 2,823 2,439 2,101
  割合 3.5% 4.0% 5.2% 6.0% 5.9% 5.4% 6.3% 8.0% 8.2% 7.7% 7.1% 6.6%
 女 2,970 3,236 3,786 4,046 3,699 3,131 3,071 3,396 3,403 3,033 2,623 2,342
  割合 5.2% 5.8% 7.0% 7.7% 7.4% 6.6% 6.9% 8.1% 8.7% 8.3% 7.7% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,458 3,944 4,493 5,374 6,899 7,938 8,211 7,954 8,253 8,823 9,073 8,919
(75~  割合 6.0% 7.1% 8.3% 10.3% 13.8% 16.8% 18.4% 19.0% 21.0% 24.0% 26.5% 28.1%
 男 1,345 1,419 1,561 1,862 2,452 2,815 2,965 2,889 3,193 3,581 3,708 3,648
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.6% 4.9% 6.0% 6.7% 6.9% 8.1% 9.8% 10.8% 11.5%
 女 2,113 2,525 2,932 3,512 4,447 5,122 5,246 5,065 5,060 5,242 5,365 5,271
  割合 3.7% 4.6% 5.4% 6.7% 8.9% 10.8% 11.8% 12.1% 12.9% 14.3% 15.7% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.68 16.93 20.49 24.08 27.06 28.83 31.63 35.07 37.84 39.97 41.27 42.08
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.57 31.32 33.98 35.83 39.63 44.28 47.70 50.11 51.64 52.84 54.04 55.00