長崎県南島原市42214
1985年国調
2015年推計 
65,757人
46,887人
 1990年国調
2020年推計 
62,828人
43,549人
1995年国調 
2025年推計 
58,898人
40,239人
 2000年国調
2030年推計 
57,045人
37,013人
 2005年国調
2035年推計 
54,045人
33,932人
 2010年国調
2040年推計 
50,363人
30,919人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 65,575 62,828 58,898 57,045 54,045 50,363 46,887 43,549 40,239 37,013 33,932 30,919
 男 31,046 29,462 27,505 26,586 25,084 23,281 21,658 20,095 18,567 17,088 15,651 14,236
  割合 47.3% 46.9% 46.7% 46.6% 46.4% 46.2% 46.2% 46.1% 46.1% 46.2% 46.1% 46.0%
 女 34,529 33,366 31,393 30,459 28,961 27,082 25,229 23,454 21,672 19,925 18,281 16,683
  割合 52.7% 53.1% 53.3% 53.4% 53.6% 53.8% 53.8% 53.9% 53.9% 53.8% 53.9% 54.0%
 ・総人口増減
    増減数 15,212 12,465 8,535 6,682 3,682 基準年 -3,476 -6,814 -10,124 -13,350 -16,431 -19,444
    増減率 30.2% 24.8% 16.9% 13.3% 7.3% -6.9% -13.5% -20.1% -26.5% -32.6% -38.6%
年少人口 14,803 12,836 10,690 8,988 7,447 6,361 5,368 4,579 3,952 3,473 3,158 2,904
  (0~14)割合 22.6% 20.4% 18.2% 15.8% 13.8% 12.6% 11.4% 10.5% 9.8% 9.4% 9.3% 9.4%
 男 7,562 6,463 5,411 4,553 3,799 3,213 2,680 2,298 2,014 1,770 1,609 1,480
  割合 11.5% 10.3% 9.2% 8.0% 7.0% 6.4% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.7% 4.8%
 女 7,241 6,373 5,279 4,435 3,648 3,148 2,688 2,281 1,938 1,703 1,549 1,424
  割合 11.0% 10.1% 9.0% 7.8% 6.7% 6.3% 5.7% 5.2% 4.8% 4.6% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減
    増減数 8,442 6,475 4,329 2,627 1,086 基準年 -993 -1,782 -2,409 -2,888 -3,203 -3,457
    増減率 132.7% 101.8% 68.1% 41.3% 17.1% -15.6% -28.0% -37.9% -45.4% -50.4% -54.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,866 7,066 5,877 5,422 4,847 4,151 3,569 3,204 2,984 2,861 2,654 2,313
    増減数 3,715 2,915 1,726 1,271 696 基準年 -582 -947 -1,167 -1,290 -1,497 -1,838
    増減率 89.5% 70.2% 41.6% 30.6% 16.8% 0 -14.0% -22.8% -28.1% -31.1% -36.1% -44.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,536
増減数 -2,615
増減率 -63.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,890 38,559 34,983 33,099 30,618 27,746 24,599 21,634 19,018 17,018 15,320 13,637
 (15~64)割合 62.4% 61.4% 59.4% 58.0% 56.7% 55.1% 52.5% 49.7% 47.3% 46.0% 45.1% 44.1%
 男 19,688 18,599 16,830 15,958 14,836 13,531 11,971 10,505 9,239 8,275 7,528 6,714
  割合 30.0% 29.6% 28.6% 28.0% 27.5% 26.9% 25.5% 24.1% 23.0% 22.4% 22.2% 21.7%
 女 21,202 19,960 18,153 17,141 15,782 14,210 12,628 11,129 9,779 8,743 7,792 6,923
  割合 32.3% 31.8% 30.8% 30.0% 29.2% 28.2% 26.9% 25.6% 24.3% 23.6% 23.0% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,579 6,484 7,758 8,274 7,720 6,939 7,201 7,732 7,203 6,098 5,026 4,572
(65~74)  割合 8.5% 10.3% 13.2% 14.5% 14.3% 13.8% 15.4% 17.8% 17.9% 16.5% 14.8% 14.8%
 男 2,244 2,693 3,416 3,754 3,463 3,069 3,373 3,723 3,398 2,883 2,334 2,128
  割合 3.4% 4.3% 5.8% 6.6% 6.4% 6.1% 7.2% 8.5% 8.4% 7.8% 6.9% 6.9%
 女 3,335 3,791 4,342 4,520 4,257 3,868 3,828 4,009 3,805 3,215 2,692 2,444
  割合 5.1% 6.0% 7.4% 7.9% 7.9% 7.7% 8.2% 9.2% 9.5% 8.7% 7.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,302 4,945 5,467 6,682 8,260 9,320 9,719 9,604 10,066 10,424 10,428 9,806
(75~  割合 6.6% 7.9% 9.3% 11.7% 15.3% 18.5% 20.7% 22.1% 25.0% 28.2% 30.7% 31.7%
 男 1,552 1,706 1,848 2,319 2,986 3,466 3,634 3,569 3,916 4,160 4,180 3,914
  割合 2.4% 2.7% 3.1% 4.1% 5.5% 6.9% 7.8% 8.2% 9.7% 11.2% 12.3% 12.7%
 女 2,750 3,239 3,619 4,363 5,274 5,852 6,085 6,035 6,150 6,264 6,248 5,892
  割合 4.2% 5.2% 6.1% 7.6% 9.8% 11.6% 13.0% 13.9% 15.3% 16.9% 18.4% 19.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.07 18.19 22.45 26.22 29.57 32.28 36.09 39.81 42.92 44.64 45.54 46.50
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.02 32.55 36.41 38.94 43.60 48.69 52.52 54.70 56.07 57.54 58.56 58.84