長崎県長与町42307
1985年国調
2015年推計 
30,896人
42,472人
 1990年国調
2020年推計 
33,640人
42,084人
1995年国調 
2025年推計 
35,377人
41,420人
 2000年国調
2030年推計 
40,356人
40,558人
 2005年国調
2035年推計 
42,655人
39,472人
 2010年国調
2040年推計 
42,535人
38,153人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 30,896 33,640 35,377 40,356 42,655 42,535 42,472 42,084 41,420 40,558 39,472 38,153
 男 14,946 16,153 16,726 19,216 20,204 20,006 19,942 19,713 19,349 18,896 18,339 17,700
  割合 48.4% 48.0% 47.3% 47.6% 47.4% 47.0% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4%
 女 15,950 17,487 18,651 21,140 22,451 22,529 22,530 22,371 22,071 21,662 21,133 20,453
  割合 51.6% 52.0% 52.7% 52.4% 52.6% 53.0% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6%
 ・総人口増減
    増減数 -11,639 -8,895 -7,158 -2,179 120 基準年 -63 -451 -1,115 -1,977 -3,063 -4,382
    増減率 -27.4% -20.9% -16.8% -5.1% 0.3% -0.1% -1.1% -2.6% -4.6% -7.2% -10.3%
年少人口 8,199 7,627 7,120 7,838 7,865 7,064 6,401 5,815 5,325 4,901 4,656 4,473
  (0~14)割合 26.5% 22.7% 20.1% 19.4% 18.4% 16.6% 15.1% 13.8% 12.9% 12.1% 11.8% 11.7%
 男 4,194 3,899 3,568 4,044 4,095 3,653 3,339 3,002 2,753 2,533 2,406 2,312
  割合 13.6% 11.6% 10.1% 10.0% 9.6% 8.6% 7.9% 7.1% 6.6% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 4,005 3,728 3,552 3,794 3,770 3,411 3,062 2,813 2,572 2,368 2,250 2,161
  割合 13.0% 11.1% 10.0% 9.4% 8.8% 8.0% 7.2% 6.7% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 ・年少人口増減
    増減数 1,135 563 56 774 801 基準年 -663 -1,249 -1,739 -2,163 -2,408 -2,591
    増減率 16.1% 8.0% 0.8% 11.0% 11.3% -9.4% -17.7% -24.6% -30.6% -34.1% -36.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,986 4,806 5,049 5,848 6,004 5,514 4,985 4,862 4,649 4,436 4,145 3,734
    増減数 -528 -708 -465 334 490 基準年 -529 -652 -865 -1,078 -1,369 -1,780
    増減率 -9.6% -12.8% -8.4% 6.1% 8.9% 0 -9.6% -11.8% -15.7% -19.6% -24.8% -32.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,545
増減数 -1,969
増減率 -35.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,297 22,686 23,820 27,009 27,987 27,298 26,209 25,108 24,150 23,064 21,824 20,243
 (15~64)割合 65.7% 67.4% 67.3% 66.9% 65.6% 64.2% 61.7% 59.7% 58.3% 56.9% 55.3% 53.1%
 男 9,738 10,874 11,280 12,823 13,180 12,850 12,352 11,879 11,464 11,009 10,484 9,846
  割合 31.5% 32.3% 31.9% 31.8% 30.9% 30.2% 29.1% 28.2% 27.7% 27.1% 26.6% 25.8%
 女 10,559 11,812 12,540 14,186 14,807 14,451 13,857 13,229 12,686 12,055 11,340 10,397
  割合 34.2% 35.1% 35.4% 35.2% 34.7% 34.0% 32.6% 31.4% 30.6% 29.7% 28.7% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,486 2,004 2,676 3,204 3,647 4,235 5,183 5,705 5,295 5,085 5,107 5,289
(65~74)  割合 4.8% 6.0% 7.6% 7.9% 8.5% 10.0% 12.2% 13.6% 12.8% 12.5% 12.9% 13.9%
 男 641 886 1,255 1,501 1,695 2,005 2,459 2,685 2,485 2,353 2,345 2,373
  割合 2.1% 2.6% 3.5% 3.7% 4.0% 4.7% 5.8% 6.4% 6.0% 5.8% 5.9% 6.2%
 女 845 1,118 1,421 1,703 1,952 2,231 2,724 3,020 2,810 2,732 2,762 2,916
  割合 2.7% 3.3% 4.0% 4.2% 4.6% 5.2% 6.4% 7.2% 6.8% 6.7% 7.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 914 1,295 1,754 2,280 3,145 3,937 4,679 5,456 6,650 7,508 7,885 8,148
(75~  割合 3.0% 3.8% 5.0% 5.6% 7.4% 9.3% 11.0% 13.0% 16.1% 18.5% 20.0% 21.4%
 男 373 472 619 831 1,224 1,499 1,792 2,147 2,647 3,001 3,104 3,169
  割合 1.2% 1.4% 1.7% 2.1% 2.9% 3.5% 4.2% 5.1% 6.4% 7.4% 7.9% 8.3%
 女 541 823 1,135 1,449 1,921 2,438 2,887 3,309 4,003 4,507 4,781 4,979
  割合 1.8% 2.4% 3.2% 3.6% 4.5% 5.7% 6.8% 7.9% 9.7% 11.1% 12.1% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.77 9.81 12.52 13.59 15.92 19.21 23.22 26.52 28.84 31.05 32.91 35.22
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.53 19.87 22.97 24.54 28.85 33.63 36.63 39.45 41.98 44.88 46.37 47.08