長崎県東彼杵町42321
1985年国調
2015年推計 
10,369人
8,267人
 1990年国調
2020年推計 
10,188人
7,672人
1995年国調 
2025年推計 
10,349人
7,088人
 2000年国調
2030年推計 
10,026人
6,523人
 2005年国調
2035年推計 
9,657人
5,971人
 2010年国調
2040年推計 
8,903人
5,421人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,363 10,188 10,349 10,026 9,657 8,903 8,267 7,672 7,088 6,523 5,971 5,421
 男 4,942 4,815 4,865 4,685 4,537 4,158 3,850 3,566 3,288 3,017 2,746 2,475
  割合 47.7% 47.3% 47.0% 46.7% 47.0% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.3% 46.0% 45.7%
 女 5,421 5,373 5,484 5,341 5,120 4,745 4,417 4,106 3,800 3,506 3,225 2,946
  割合 52.3% 52.7% 53.0% 53.3% 53.0% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.7% 54.0% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 1,460 1,285 1,446 1,123 754 基準年 -636 -1,231 -1,815 -2,380 -2,932 -3,482
    増減率 16.4% 14.4% 16.2% 12.6% 8.5% -7.1% -13.8% -20.4% -26.7% -32.9% -39.1%
年少人口 2,213 2,081 1,957 1,630 1,314 1,027 828 654 560 484 429 382
  (0~14)割合 21.4% 20.4% 18.9% 16.3% 13.6% 11.5% 10.0% 8.5% 7.9% 7.4% 7.2% 7.0%
 男 1,150 1,095 1,005 837 677 534 426 334 288 249 220 197
  割合 11.1% 10.7% 9.7% 8.3% 7.0% 6.0% 5.2% 4.4% 4.1% 3.8% 3.7% 3.6%
 女 1,063 986 952 793 637 493 402 320 272 235 209 185
  割合 10.3% 9.7% 9.2% 7.9% 6.6% 5.5% 4.9% 4.2% 3.8% 3.6% 3.5% 3.4%
 ・年少人口増減
    増減数 1,186 1,054 930 603 287 基準年 -199 -373 -467 -543 -598 -645
    増減率 115.5% 102.6% 90.6% 58.7% 27.9% -19.4% -36.3% -45.5% -52.9% -58.2% -62.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,304 1,201 1,098 954 922 797 707 638 590 504 417 345
    増減数 507 404 301 157 125 基準年 -90 -159 -207 -293 -380 -452
    増減率 63.6% 50.7% 37.8% 19.7% 15.7% 0 -11.3% -19.9% -26.0% -36.8% -47.7% -56.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 243
増減数 -554
増減率 -69.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,623 6,309 6,192 5,919 5,691 5,157 4,550 3,959 3,411 3,020 2,646 2,330
 (15~64)割合 63.9% 61.9% 59.8% 59.0% 58.9% 57.9% 55.0% 51.6% 48.1% 46.3% 44.3% 43.0%
 男 3,193 3,017 3,010 2,899 2,804 2,542 2,232 1,936 1,671 1,490 1,306 1,163
  割合 30.8% 29.6% 29.1% 28.9% 29.0% 28.6% 27.0% 25.2% 23.6% 22.8% 21.9% 21.5%
 女 3,430 3,292 3,182 3,020 2,887 2,615 2,318 2,023 1,740 1,530 1,340 1,167
  割合 33.1% 32.3% 30.7% 30.1% 29.9% 29.4% 28.0% 26.4% 24.5% 23.5% 22.4% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 906 1,047 1,245 1,334 1,228 1,143 1,238 1,394 1,319 1,070 896 802
(65~74)  割合 8.7% 10.3% 12.0% 13.3% 12.7% 12.8% 15.0% 18.2% 18.6% 16.4% 15.0% 14.8%
 男 378 439 549 594 558 523 587 687 632 497 421 373
  割合 3.6% 4.3% 5.3% 5.9% 5.8% 5.9% 7.1% 9.0% 8.9% 7.6% 7.1% 6.9%
 女 528 608 696 740 670 620 651 707 687 573 475 429
  割合 5.1% 6.0% 6.7% 7.4% 6.9% 7.0% 7.9% 9.2% 9.7% 8.8% 8.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 621 748 955 1,143 1,424 1,573 1,651 1,665 1,798 1,949 2,000 1,907
(75~  割合 6.0% 7.3% 9.2% 11.4% 14.7% 17.7% 20.0% 21.7% 25.4% 29.9% 33.5% 35.2%
 男 221 262 301 355 498 556 605 609 697 781 799 742
  割合 2.1% 2.6% 2.9% 3.5% 5.2% 6.2% 7.3% 7.9% 9.8% 12.0% 13.4% 13.7%
 女 400 486 654 788 926 1,017 1,046 1,056 1,101 1,168 1,201 1,165
  割合 3.9% 4.8% 6.3% 7.9% 9.6% 11.4% 12.7% 13.8% 15.5% 17.9% 20.1% 21.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.74 17.62 21.26 24.71 27.46 30.51 34.95 39.87 43.98 46.28 48.50 49.97
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.98 31.71 34.13 36.76 41.09 47.37 52.18 54.85 57.41 59.27 60.94 62.11