長崎県小値賀町42383
1985年国調
2015年推計 
5,101人
2,496人
 1990年国調
2020年推計 
4,651人
2,183人
1995年国調 
2025年推計 
4,238人
1,909人
 2000年国調
2030年推計 
3,765人
1,661人
 2005年国調
2035年推計 
3,268人
1,447人
 2010年国調
2040年推計 
2,849人
1,250人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 5,101 4,651 4,238 3,765 3,268 2,849 2,496 2,183 1,909 1,661 1,447 1,250
 男 2,382 2,167 1,969 1,733 1,495 1,313 1,143 991 867 756 656 561
  割合 46.7% 46.6% 46.5% 46.0% 45.7% 46.1% 45.8% 45.4% 45.4% 45.5% 45.3% 44.9%
 女 2,719 2,484 2,269 2,032 1,773 1,536 1,353 1,192 1,042 905 791 689
  割合 53.3% 53.4% 53.5% 54.0% 54.3% 53.9% 54.2% 54.6% 54.6% 54.5% 54.7% 55.1%
 ・総人口増減
    増減数 2,252 1,802 1,389 916 419 基準年 -353 -666 -940 -1,188 -1,402 -1,599
    増減率 79.0% 63.3% 48.8% 32.2% 14.7% -12.4% -23.4% -33.0% -41.7% -49.2% -56.1%
年少人口 1,130 988 745 533 358 232 180 145 121 105 97 87
  (0~14)割合 22.2% 21.2% 17.6% 14.2% 11.0% 8.1% 7.2% 6.6% 6.3% 6.3% 6.7% 7.0%
 男 573 489 353 276 194 119 82 65 62 54 50 45
  割合 11.2% 10.5% 8.3% 7.3% 5.9% 4.2% 3.3% 3.0% 3.2% 3.3% 3.5% 3.6%
 女 557 499 392 257 164 113 98 80 59 51 47 42
  割合 10.9% 10.7% 9.2% 6.8% 5.0% 4.0% 3.9% 3.7% 3.1% 3.1% 3.2% 3.4%
 ・年少人口増減
    増減数 898 756 513 301 126 基準年 -52 -87 -111 -127 -135 -145
    増減率 387.1% 325.9% 221.1% 129.7% 54.3% -22.4% -37.5% -47.8% -54.7% -58.2% -62.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 492 397 286 214 159 131 117 109 94 92 82 75
    増減数 361 266 155 83 28 基準年 -14 -22 -37 -39 -49 -56
    増減率 275.6% 203.1% 118.3% 63.4% 21.4% 0 -10.7% -16.8% -28.2% -29.8% -37.4% -42.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 32
増減数 -99
増減率 -75.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,097 2,640 2,293 1,909 1,631 1,380 1,122 864 695 594 522 468
 (15~64)割合 60.7% 56.8% 54.1% 50.7% 49.9% 48.4% 45.0% 39.6% 36.4% 35.8% 36.1% 37.4%
 男 1,463 1,274 1,132 914 806 700 564 428 343 303 269 241
  割合 28.7% 27.4% 26.7% 24.3% 24.7% 24.6% 22.6% 19.6% 18.0% 18.2% 18.6% 19.3%
 女 1,634 1,366 1,161 995 825 680 558 436 352 291 253 227
  割合 32.0% 29.4% 27.4% 26.4% 25.2% 23.9% 22.4% 20.0% 18.4% 17.5% 17.5% 18.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 525 646 745 762 582 440 452 506 445 297 199 158
(65~74)  割合 10.3% 13.9% 17.6% 20.2% 17.8% 15.4% 18.1% 23.2% 23.3% 17.9% 13.8% 12.6%
 男 229 264 323 340 249 191 237 260 211 131 88 75
  割合 4.5% 5.7% 7.6% 9.0% 7.6% 6.7% 9.5% 11.9% 11.1% 7.9% 6.1% 6.0%
 女 296 382 422 422 333 249 215 246 234 166 111 83
  割合 5.8% 8.2% 10.0% 11.2% 10.2% 8.7% 8.6% 11.3% 12.3% 10.0% 7.7% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 349 377 455 560 697 797 742 668 648 665 629 537
(75~  割合 6.8% 8.1% 10.7% 14.9% 21.3% 28.0% 29.7% 30.6% 33.9% 40.0% 43.5% 43.0%
 男 117 140 161 202 246 303 260 238 251 268 249 200
  割合 2.3% 3.0% 3.8% 5.4% 7.5% 10.6% 10.4% 10.9% 13.1% 16.1% 17.2% 16.0%
 女 232 237 294 358 451 494 482 430 397 397 380 337
  割合 4.5% 5.1% 6.9% 9.5% 13.8% 17.3% 19.3% 19.7% 20.8% 23.9% 26.3% 27.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.13 22.00 28.32 35.11 39.14 43.42 47.84 53.78 57.26 57.92 57.22 55.60
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.27 40.14 43.89 47.38 53.79 63.00 67.47 68.62 68.47 68.03 67.73 66.64