長崎県佐々町42391
1985年国調
2015年推計 
12,212人
13,502人
 1990年国調
2020年推計 
12,068人
13,315人
1995年国調 
2025年推計 
12,695人
13,053人
 2000年国調
2030年推計 
13,335人
12,753人
 2005年国調
2035年推計 
13,697人
12,403人
 2010年国調
2040年推計 
13,599人
11,995人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 12,212 12,068 12,695 13,335 13,697 13,599 13,502 13,315 13,053 12,753 12,403 11,995
 男 5,801 5,678 5,989 6,158 6,339 6,343 6,302 6,205 6,072 5,925 5,747 5,559
  割合 47.5% 47.1% 47.2% 46.2% 46.3% 46.6% 46.7% 46.6% 46.5% 46.5% 46.3% 46.3%
 女 6,411 6,390 6,706 7,177 7,358 7,256 7,200 7,110 6,981 6,828 6,656 6,436
  割合 52.5% 52.9% 52.8% 53.8% 53.7% 53.4% 53.3% 53.4% 53.5% 53.5% 53.7% 53.7%
 ・総人口増減
    増減数 -1,387 -1,531 -904 -264 98 基準年 -97 -284 -546 -846 -1,196 -1,604
    増減率 -10.2% -11.3% -6.6% -1.9% 0.7% -0.7% -2.1% -4.0% -6.2% -8.8% -11.8%
年少人口 3,017 2,687 2,460 2,399 2,427 2,251 2,136 1,980 1,821 1,696 1,620 1,567
  (0~14)割合 24.7% 22.3% 19.4% 18.0% 17.7% 16.6% 15.8% 14.9% 14.0% 13.3% 13.1% 13.1%
 男 1,562 1,383 1,251 1,196 1,223 1,143 1,056 978 915 853 815 788
  割合 12.8% 11.5% 9.9% 9.0% 8.9% 8.4% 7.8% 7.3% 7.0% 6.7% 6.6% 6.6%
 女 1,455 1,304 1,209 1,203 1,204 1,108 1,080 1,002 906 843 805 779
  割合 11.9% 10.8% 9.5% 9.0% 8.8% 8.1% 8.0% 7.5% 6.9% 6.6% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減
    増減数 766 436 209 148 176 基準年 -115 -271 -430 -555 -631 -684
    増減率 34.0% 19.4% 9.3% 6.6% 7.8% -5.1% -12.0% -19.1% -24.7% -28.0% -30.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,717 1,444 1,526 1,672 1,707 1,623 1,444 1,308 1,256 1,264 1,247 1,201
    増減数 94 -179 -97 49 84 基準年 -179 -315 -367 -359 -376 -422
    増減率 5.8% -11.0% -6.0% 3.0% 5.2% 0 -11.0% -19.4% -22.6% -22.1% -23.2% -26.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,033
増減数 -590
増減率 -36.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,642 7,596 8,136 8,439 8,569 8,406 7,879 7,465 7,226 7,018 6,766 6,335
 (15~64)割合 62.6% 62.9% 64.1% 63.3% 62.6% 61.8% 58.4% 56.1% 55.4% 55.0% 54.6% 52.8%
 男 3,646 3,624 3,903 3,989 4,060 4,006 3,786 3,603 3,507 3,443 3,348 3,155
  割合 29.9% 30.0% 30.7% 29.9% 29.6% 29.5% 28.0% 27.1% 26.9% 27.0% 27.0% 26.3%
 女 3,996 3,972 4,233 4,450 4,509 4,400 4,093 3,862 3,719 3,575 3,418 3,180
  割合 32.7% 32.9% 33.3% 33.4% 32.9% 32.4% 30.3% 29.0% 28.5% 28.0% 27.6% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 942 1,091 1,285 1,343 1,341 1,382 1,803 2,041 1,761 1,521 1,446 1,579
(65~74)  割合 7.7% 9.0% 10.1% 10.1% 9.8% 10.2% 13.4% 15.3% 13.5% 11.9% 11.7% 13.2%
 男 386 433 548 599 593 643 853 940 779 653 625 709
  割合 3.2% 3.6% 4.3% 4.5% 4.3% 4.7% 6.3% 7.1% 6.0% 5.1% 5.0% 5.9%
 女 556 658 737 744 748 739 950 1,101 982 868 821 870
  割合 4.6% 5.5% 5.8% 5.6% 5.5% 5.4% 7.0% 8.3% 7.5% 6.8% 6.6% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 611 688 814 1,154 1,360 1,556 1,684 1,829 2,245 2,518 2,571 2,514
(75~  割合 5.0% 5.7% 6.4% 8.7% 9.9% 11.4% 12.5% 13.7% 17.2% 19.7% 20.7% 21.0%
 男 207 234 287 374 463 548 607 684 871 976 959 907
  割合 1.7% 1.9% 2.3% 2.8% 3.4% 4.0% 4.5% 5.1% 6.7% 7.7% 7.7% 7.6%
 女 404 454 527 780 897 1,008 1,077 1,145 1,374 1,542 1,612 1,607
  割合 3.3% 3.8% 4.2% 5.8% 6.5% 7.4% 8.0% 8.6% 10.5% 12.1% 13.0% 13.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.72 14.74 16.53 18.73 19.72 21.60 25.83 29.06 30.69 31.67 32.39 34.12
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.64 27.17 27.89 29.70 33.64 37.77 39.88 41.27 42.46 44.78 46.50 47.01