長崎県新上五島町42411
1985年国調
2015年推計 
36,005人
19,599人
 1990年国調
2020年推計 
32,123人
17,497人
1995年国調 
2025年推計 
29,845人
15,496人
 2000年国調
2030年推計 
27,559人
13,645人
 2005年国調
2035年推計 
25,039人
11,946人
 2010年国調
2040年推計 
22,074人
10,374人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 36,005 32,123 29,845 27,559 25,039 22,074 19,599 17,497 15,496 13,645 11,946 10,374
 男 17,706 15,390 14,148 12,975 11,695 10,239 9,032 8,034 7,098 6,232 5,434 4,690
  割合 49.2% 47.9% 47.4% 47.1% 46.7% 46.4% 46.1% 45.9% 45.8% 45.7% 45.5% 45.2%
 女 18,299 16,733 15,697 14,584 13,344 11,835 10,567 9,463 8,398 7,413 6,512 5,684
  割合 50.8% 52.1% 52.6% 52.9% 53.3% 53.6% 53.9% 54.1% 54.2% 54.3% 54.5% 54.8%
 ・総人口増減
    増減数 13,931 10,049 7,771 5,485 2,965 基準年 -2,475 -4,577 -6,578 -8,429 -10,128 -11,700
    増減率 63.1% 45.5% 35.2% 24.8% 13.4% -11.2% -20.7% -29.8% -38.2% -45.9% -53.0%
年少人口 8,707 6,946 5,689 4,721 3,714 2,743 2,020 1,510 1,209 982 835 742
  (0~14)割合 24.2% 21.6% 19.1% 17.1% 14.8% 12.4% 10.3% 8.6% 7.8% 7.2% 7.0% 7.2%
 男 4,405 3,570 2,905 2,385 1,917 1,407 1,023 775 613 498 424 377
  割合 12.2% 11.1% 9.7% 8.7% 7.7% 6.4% 5.2% 4.4% 4.0% 3.6% 3.5% 3.6%
 女 4,302 3,376 2,784 2,336 1,797 1,336 997 735 596 484 411 365
  割合 11.9% 10.5% 9.3% 8.5% 7.2% 6.1% 5.1% 4.2% 3.8% 3.5% 3.4% 3.5%
 ・年少人口増減
    増減数 5,964 4,203 2,946 1,978 971 基準年 -723 -1,233 -1,534 -1,761 -1,908 -2,001
    増減率 217.4% 153.2% 107.4% 72.1% 35.4% -26.4% -45.0% -55.9% -64.2% -69.6% -72.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,016 3,432 3,030 2,488 2,015 1,470 1,139 975 929 902 799 627
    増減数 2,546 1,962 1,560 1,018 545 基準年 -331 -495 -541 -568 -671 -843
    増減率 173.2% 133.5% 106.1% 69.3% 37.1% 0 -22.5% -33.7% -36.8% -38.6% -45.6% -57.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 289
増減数 -1,181
増減率 -80.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,813 19,903 17,972 15,957 13,893 11,949 10,213 8,585 7,031 5,809 4,790 3,953
 (15~64)割合 63.4% 62.0% 60.2% 57.9% 55.5% 54.1% 52.1% 49.1% 45.4% 42.6% 40.1% 38.1%
 男 11,561 9,802 8,847 7,917 6,871 5,974 5,119 4,225 3,461 2,849 2,363 1,953
  割合 32.1% 30.5% 29.6% 28.7% 27.4% 27.1% 26.1% 24.1% 22.3% 20.9% 19.8% 18.8%
 女 11,252 10,101 9,125 8,040 7,022 5,975 5,094 4,360 3,570 2,960 2,427 2,000
  割合 31.3% 31.4% 30.6% 29.2% 28.0% 27.1% 26.0% 24.9% 23.0% 21.7% 20.3% 19.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,797 3,355 3,869 3,983 3,825 3,311 3,081 3,277 3,141 2,694 2,208 1,826
(65~74)  割合 7.8% 10.4% 13.0% 14.5% 15.3% 15.0% 15.7% 18.7% 20.3% 19.7% 18.5% 17.6%
 男 1,132 1,353 1,614 1,705 1,680 1,443 1,375 1,586 1,537 1,269 1,022 841
  割合 3.1% 4.2% 5.4% 6.2% 6.7% 6.5% 7.0% 9.1% 9.9% 9.3% 8.6% 8.1%
 女 1,665 2,002 2,255 2,278 2,145 1,868 1,706 1,691 1,604 1,425 1,186 985
  割合 4.6% 6.2% 7.6% 8.3% 8.6% 8.5% 8.7% 9.7% 10.4% 10.4% 9.9% 9.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,688 1,919 2,315 2,898 3,607 4,071 4,285 4,125 4,115 4,160 4,113 3,853
(75~  割合 4.7% 6.0% 7.8% 10.5% 14.4% 18.4% 21.9% 23.6% 26.6% 30.5% 34.4% 37.1%
 男 608 665 782 968 1,227 1,415 1,515 1,448 1,487 1,616 1,625 1,519
  割合 1.7% 2.1% 2.6% 3.5% 4.9% 6.4% 7.7% 8.3% 9.6% 11.8% 13.6% 14.6%
 女 1,080 1,254 1,533 1,930 2,380 2,656 2,770 2,677 2,628 2,544 2,488 2,334
  割合 3.0% 3.9% 5.1% 7.0% 9.5% 12.0% 14.1% 15.3% 17.0% 18.6% 20.8% 22.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.46 16.42 20.72 24.97 29.68 33.44 37.58 42.30 46.82 50.23 52.91 54.74
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.39 30.89 35.37 38.39 43.39 50.07 55.48 59.40 62.60 64.99 66.66 66.26