熊本県熊本市43201
1985年国調
2015年推計 
654,348人
733,560人
 1990年国調
2020年推計 
680,765人
726,499人
1995年国調 
2025年推計 
780,097人
714,761人
 2000年国調
2030年推計 
720,816人
699,621人
 2005年国調
2035年推計 
727,978人
681,187人
 2010年国調
2040年推計 
734,474人
659,133人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 654,348 680,765 708,097 720,816 727,978 734,474 733,560 726,499 714,761 699,621 681,187 659,133
 男 311,883 323,411 337,450 342,334 343,692 344,291 342,774 338,675 332,404 324,599 315,206 304,275
  割合 47.7% 47.5% 47.7% 47.5% 47.2% 46.9% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.3% 46.2%
 女 342,465 357,354 370,647 378,482 384,286 390,183 390,786 387,824 382,357 375,022 365,981 354,858
  割合 52.3% 52.5% 52.3% 52.5% 52.8% 53.1% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.7% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 -80,126 -53,709 -26,377 -13,658 -6,496 基準年 -914 -7,975 -19,713 -34,853 -53,287 -75,341
    増減率 -10.9% -7.3% -3.6% -1.9% -0.9% -0.1% -1.1% -2.7% -4.7% -7.3% -10.3%
年少人口 139,609 130,949 121,597 113,582 108,050 105,565 102,010 96,036 88,741 82,221 78,272 74,948
  (0~14)割合 21.3% 19.2% 17.2% 15.8% 14.8% 14.4% 13.9% 13.2% 12.4% 11.8% 11.5% 11.4%
 男 71,714 67,346 62,403 58,200 55,318 53,827 52,084 49,077 45,535 42,188 40,161 38,456
  割合 11.0% 9.9% 8.8% 8.1% 7.6% 7.3% 7.1% 6.8% 6.4% 6.0% 5.9% 5.8%
 女 67,895 63,603 59,194 55,382 52,732 51,738 49,926 46,959 43,206 40,033 38,111 36,492
  割合 10.4% 9.3% 8.4% 7.7% 7.2% 7.0% 6.8% 6.5% 6.0% 5.7% 5.6% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 34,044 25,384 16,032 8,017 2,485 基準年 -3,555 -9,529 -16,824 -23,344 -27,293 -30,617
    増減率 32.2% 24.0% 15.2% 7.6% 2.4% -3.4% -9.0% -15.9% -22.1% -25.9% -29.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 105,478 101,225 103,211 104,048 101,992 97,803 89,321 82,954 77,676 74,590 71,457 67,205
    増減数 7,675 3,422 5,408 6,245 4,189 基準年 -8,482 -14,849 -20,127 -23,213 -26,346 -30,598
    増減率 7.8% 3.5% 5.5% 6.4% 4.3% 0 -8.7% -15.2% -20.6% -23.7% -26.9% -31.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 68,429
増減数 -29,374
増減率 -30.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 445,783 465,121 484,795 486,103 480,781 473,850 452,262 434,550 420,612 405,597 386,598 360,715
 (15~64)割合 68.1% 68.3% 68.5% 67.4% 66.0% 64.5% 61.7% 59.8% 58.8% 58.0% 56.8% 54.7%
 男 212,934 222,843 234,834 235,394 232,119 228,164 217,363 208,835 202,123 195,441 186,836 174,529
  割合 32.5% 32.7% 33.2% 32.7% 31.9% 31.1% 29.6% 28.7% 28.3% 27.9% 27.4% 26.5%
 女 232,849 242,278 249,961 250,709 248,662 245,686 234,899 225,715 218,489 210,156 199,762 186,186
  割合 35.6% 35.6% 35.3% 34.8% 34.2% 33.5% 32.0% 31.1% 30.6% 30.0% 29.3% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 40,962 47,909 59,540 69,087 71,905 74,851 88,728 95,727 88,347 84,372 84,432 89,887
(65~74)  割合 6.3% 7.0% 8.4% 9.6% 9.9% 10.2% 12.1% 13.2% 12.4% 12.1% 12.4% 13.6%
 男 17,038 19,552 25,545 30,885 31,931 33,226 40,352 43,972 40,504 38,259 37,918 40,878
  割合 2.6% 2.9% 3.6% 4.3% 4.4% 4.5% 5.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.6% 6.2%
 女 23,924 28,357 33,995 38,202 39,974 41,626 48,376 51,755 47,843 46,113 46,514 49,009
  割合 3.7% 4.2% 4.8% 5.3% 5.5% 5.7% 6.6% 7.1% 6.7% 6.6% 6.8% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 27,882 34,846 41,460 51,583 66,126 80,209 90,560 100,186 117,061 127,431 131,885 133,583
(75~  割合 4.3% 5.1% 5.9% 7.2% 9.1% 10.9% 12.3% 13.8% 16.4% 18.2% 19.4% 20.3%
 男 10,128 12,462 14,214 17,581 23,672 29,076 32,975 36,791 44,242 48,711 50,291 50,412
  割合 1.5% 1.8% 2.0% 2.4% 3.3% 4.0% 4.5% 5.1% 6.2% 7.0% 7.4% 7.6%
 女 17,754 22,384 27,246 34,002 42,454 51,134 57,585 63,395 72,819 78,720 81,594 83,171
  割合 2.7% 3.3% 3.8% 4.7% 5.8% 7.0% 7.9% 8.7% 10.2% 11.3% 12.0% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.52 12.16 14.26 16.74 18.96 21.11 24.44 26.97 28.74 30.27 31.76 33.90
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.52 23.24 25.22 27.73 31.86 35.10 37.37 39.38 41.32 43.92 45.91 47.31