熊本県八代市43202
1985年国調
2015年推計 
149,421人
126,328人
 1990年国調
2020年推計 
145,959人
120,083人
1995年国調 
2025年推計 
143,721人
113,441人
 2000年国調
2030年推計 
140,655人
106,689人
 2005年国調
2035年推計 
136,886人
99,890人
 2010年国調
2040年推計 
132,266人
93,053人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 149,421 145,959 143,712 140,655 136,886 132,266 126,328 120,083 113,441 106,689 99,890 93,053
 男 70,529 68,273 67,613 65,917 63,823 61,446 58,534 55,561 52,470 49,345 46,153 42,947
  割合 47.2% 46.8% 47.0% 46.9% 46.6% 46.5% 46.3% 46.3% 46.3% 46.3% 46.2% 46.2%
 女 78,892 77,686 76,099 74,738 73,063 70,820 67,794 64,522 60,971 57,344 53,737 50,106
  割合 52.8% 53.2% 53.0% 53.1% 53.4% 53.5% 53.7% 53.7% 53.7% 53.7% 53.8% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 17,155 13,693 11,446 8,389 4,620 基準年 -5,938 -12,183 -18,825 -25,577 -32,376 -39,213
    増減率 13.0% 10.4% 8.7% 6.3% 3.5% -4.5% -9.2% -14.2% -19.3% -24.5% -29.6%
年少人口 31,849 28,131 24,496 21,347 18,876 16,870 15,033 13,457 12,080 10,938 10,183 9,508
  (0~14)割合 21.3% 19.3% 17.0% 15.2% 13.8% 12.8% 11.9% 11.2% 10.6% 10.3% 10.2% 10.2%
 男 16,118 14,217 12,565 10,957 9,669 8,568 7,623 6,851 6,183 5,599 5,213 4,867
  割合 10.8% 9.7% 8.7% 7.8% 7.1% 6.5% 6.0% 5.7% 5.5% 5.2% 5.2% 5.2%
 女 15,731 13,914 11,931 10,390 9,207 8,301 7,410 6,606 5,897 5,339 4,970 4,641
  割合 10.5% 9.5% 8.3% 7.4% 6.7% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減
    増減数 14,979 11,261 7,626 4,477 2,006 基準年 -1,837 -3,413 -4,790 -5,932 -6,687 -7,362
    増減率 88.8% 66.8% 45.2% 26.5% 11.9% -10.9% -20.2% -28.4% -35.2% -39.6% -43.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,316 18,183 16,536 15,578 14,499 13,407 12,129 11,244 10,433 9,746 9,026 8,049
    増減数 6,909 4,776 3,129 2,171 1,092 基準年 -1,278 -2,163 -2,974 -3,661 -4,381 -5,358
    増減率 51.5% 35.6% 23.3% 16.2% 8.1% 0 -9.5% -16.1% -22.2% -27.3% -32.7% -40.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 6,979
増減数 -6,428
増減率 -47.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 98,853 95,834 92,388 87,621 82,622 77,555 70,719 64,662 59,775 55,575 51,376 46,998
 (15~64)割合 66.2% 65.7% 64.3% 62.3% 60.4% 58.6% 56.0% 53.8% 52.7% 52.1% 51.4% 50.5%
 男 47,063 45,577 44,373 42,341 40,135 37,913 34,508 31,592 29,208 27,254 25,262 23,141
  割合 31.5% 31.2% 30.9% 30.1% 29.3% 28.7% 27.3% 26.3% 25.7% 25.5% 25.3% 24.9%
 女 51,790 50,257 48,015 45,280 42,487 39,640 36,211 33,070 30,567 28,321 26,114 23,857
  割合 34.7% 34.4% 33.4% 32.2% 31.0% 30.0% 28.7% 27.5% 26.9% 26.5% 26.1% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,225 13,116 16,404 18,606 18,161 17,292 18,536 19,253 17,178 14,984 13,657 13,204
(65~74)  割合 7.5% 9.0% 11.4% 13.2% 13.3% 13.1% 14.7% 16.0% 15.1% 14.0% 13.7% 14.2%
 男 4,611 5,304 7,032 8,232 7,902 7,615 8,576 9,032 8,015 6,981 6,338 6,208
  割合 3.1% 3.6% 4.9% 5.9% 5.8% 5.8% 6.8% 7.5% 7.1% 6.5% 6.3% 6.7%
 女 6,614 7,812 9,372 10,374 10,259 9,677 9,960 10,221 9,163 8,003 7,319 6,996
  割合 4.4% 5.4% 6.5% 7.4% 7.5% 7.3% 7.9% 8.5% 8.1% 7.5% 7.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,474 8,754 10,271 13,000 16,976 20,550 22,040 22,711 24,408 25,192 24,674 23,343
(75~  割合 5.0% 6.0% 7.1% 9.2% 12.4% 15.5% 17.4% 18.9% 21.5% 23.6% 24.7% 25.1%
 男 2,725 3,104 3,550 4,336 5,977 7,350 7,827 8,086 9,064 9,511 9,340 8,731
  割合 1.8% 2.1% 2.5% 3.1% 4.4% 5.6% 6.2% 6.7% 8.0% 8.9% 9.4% 9.4%
 女 4,749 5,650 6,721 8,664 10,999 13,200 14,213 14,625 15,344 15,681 15,334 14,612
  割合 3.2% 3.9% 4.7% 6.2% 8.0% 10.0% 11.3% 12.2% 13.5% 14.7% 15.4% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.51 14.98 18.56 22.47 25.67 28.61 32.12 34.95 36.66 37.66 38.37 39.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.89 29.15 32.40 35.61 40.15 44.38 46.84 48.39 49.57 50.89 51.83 52.34