熊本県水俣市43205
1985年国調
2015年推計 
36,520人
24,979人
 1990年国調
2020年推計 
34,594人
23,151人
1995年国調 
2025年推計 
32,842人
21,312人
 2000年国調
2030年推計 
31,147人
19,518人
 2005年国調
2035年推計 
29,120人
17,797人
 2010年国調
2040年推計 
26,978人
16,157人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 36,520 34,594 32,842 31,147 29,120 26,978 24,979 23,151 21,312 19,518 17,797 16,157
 男 16,871 15,909 15,116 14,441 13,404 12,388 11,451 10,611 9,765 8,933 8,135 7,380
  割合 46.2% 46.0% 46.0% 46.4% 46.0% 45.9% 45.8% 45.8% 45.8% 45.8% 45.7% 45.7%
 女 19,649 18,685 17,726 16,706 15,716 14,590 13,528 12,540 11,547 10,585 9,662 8,777
  割合 53.8% 54.0% 54.0% 53.6% 54.0% 54.1% 54.2% 54.2% 54.2% 54.2% 54.3% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 9,542 7,616 5,864 4,169 2,142 基準年 -1,999 -3,827 -5,666 -7,460 -9,181 -10,821
    増減率 35.4% 28.2% 21.7% 15.5% 7.9% -7.4% -14.2% -21.0% -27.7% -34.0% -40.1%
年少人口 7,595 6,592 5,617 4,704 3,904 3,272 2,797 2,439 2,094 1,832 1,663 1,538
  (0~14)割合 20.8% 19.1% 17.1% 15.1% 13.4% 12.1% 11.2% 10.5% 9.8% 9.4% 9.3% 9.5%
 男 3,857 3,388 2,890 2,424 2,039 1,720 1,448 1,264 1,070 937 850 786
  割合 10.6% 9.8% 8.8% 7.8% 7.0% 6.4% 5.8% 5.5% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 女 3,738 3,204 2,727 2,280 1,865 1,552 1,349 1,175 1,024 895 813 752
  割合 10.2% 9.3% 8.3% 7.3% 6.4% 5.8% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 4,323 3,320 2,345 1,432 632 基準年 -475 -833 -1,178 -1,440 -1,609 -1,734
    増減率 132.1% 101.5% 71.7% 43.8% 19.3% -14.5% -25.5% -36.0% -44.0% -49.2% -53.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,836 4,099 3,456 3,025 2,671 2,251 1,902 1,741 1,599 1,520 1,387 1,218
    増減数 2,585 1,848 1,205 774 420 基準年 -349 -510 -652 -731 -864 -1,033
    増減率 114.8% 82.1% 53.5% 34.4% 18.7% 0 -15.5% -22.7% -29.0% -32.5% -38.4% -45.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 854
増減数 -1,397
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,196 21,470 19,720 18,283 16,513 14,834 12,995 11,344 10,116 9,239 8,314 7,375
 (15~64)割合 63.5% 62.1% 60.0% 58.7% 56.7% 55.0% 52.0% 49.0% 47.5% 47.3% 46.7% 45.6%
 男 10,714 10,016 9,339 8,909 7,978 7,212 6,373 5,567 5,005 4,622 4,208 3,783
  割合 29.3% 29.0% 28.4% 28.6% 27.4% 26.7% 25.5% 24.0% 23.5% 23.7% 23.6% 23.4%
 女 12,482 11,454 10,381 9,374 8,535 7,622 6,622 5,777 5,111 4,617 4,106 3,592
  割合 34.2% 33.1% 31.6% 30.1% 29.3% 28.3% 26.5% 25.0% 24.0% 23.7% 23.1% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,499 3,877 4,286 4,317 4,090 3,866 4,013 4,135 3,612 2,828 2,424 2,370
(65~74)  割合 9.6% 11.2% 13.1% 13.9% 14.0% 14.3% 16.1% 17.9% 16.9% 14.5% 13.6% 14.7%
 男 1,439 1,509 1,774 1,823 1,792 1,770 1,814 1,920 1,689 1,274 1,070 1,058
  割合 3.9% 4.4% 5.4% 5.9% 6.2% 6.6% 7.3% 8.3% 7.9% 6.5% 6.0% 6.5%
 女 2,060 2,368 2,512 2,494 2,298 2,096 2,199 2,215 1,923 1,554 1,354 1,312
  割合 5.6% 6.8% 7.6% 8.0% 7.9% 7.8% 8.8% 9.6% 9.0% 8.0% 7.6% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,230 2,651 3,219 3,829 4,604 5,006 5,174 5,233 5,490 5,619 5,396 4,874
(75~  割合 6.1% 7.7% 9.8% 12.3% 15.8% 18.6% 20.7% 22.6% 25.8% 28.8% 30.3% 30.2%
 男 861 993 1,113 1,276 1,590 1,686 1,816 1,860 2,001 2,100 2,007 1,753
  割合 2.4% 2.9% 3.4% 4.1% 5.5% 6.2% 7.3% 8.0% 9.4% 10.8% 11.3% 10.8%
 女 1,369 1,658 2,106 2,553 3,014 3,320 3,358 3,373 3,489 3,519 3,389 3,121
  割合 3.7% 4.8% 6.4% 8.2% 10.4% 12.3% 13.4% 14.6% 16.4% 18.0% 19.0% 19.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.69 18.87 22.85 26.15 29.86 32.89 36.78 40.46 42.71 43.28 43.94 44.84
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.07 33.02 36.57 39.57 44.76 49.66 52.61 53.76 54.98 56.34 56.57 56.47