熊本県山鹿市43208
1985年国調
2015年推計 
63,234人
52,771人
 1990年国調
2020年推計 
62,150人
50,041人
1995年国調 
2025年推計 
60,991人
47,216人
 2000年国調
2030年推計 
59,491人
44,413人
 2005年国調
2035年推計 
57,726人
41,677人
 2010年国調
2040年推計 
55,391人
38,898人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 63,234 62,150 60,991 59,491 57,726 55,391 52,771 50,041 47,216 44,413 41,677 38,898
 男 29,630 28,923 28,407 27,759 27,020 25,957 24,798 23,573 22,311 21,052 19,801 18,520
  割合 46.9% 46.5% 46.6% 46.7% 46.8% 46.9% 47.0% 47.1% 47.3% 47.4% 47.5% 47.6%
 女 33,604 33,227 32,584 31,732 30,706 29,434 27,973 26,468 24,905 23,361 21,876 20,378
  割合 53.1% 53.5% 53.4% 53.3% 53.2% 53.1% 53.0% 52.9% 52.7% 52.6% 52.5% 52.4%
 ・総人口増減
    増減数 7,843 6,759 5,600 4,100 2,335 基準年 -2,620 -5,350 -8,175 -10,978 -13,714 -16,493
    増減率 14.2% 12.2% 10.1% 7.4% 4.2% -4.7% -9.7% -14.8% -19.8% -24.8% -29.8%
年少人口 12,719 11,642 10,356 8,911 7,774 6,885 6,173 5,503 4,918 4,461 4,178 3,922
  (0~14)割合 20.1% 18.7% 17.0% 15.0% 13.5% 12.4% 11.7% 11.0% 10.4% 10.0% 10.0% 10.1%
 男 6,492 5,951 5,264 4,537 3,991 3,613 3,216 2,845 2,527 2,291 2,146 2,015
  割合 10.3% 9.6% 8.6% 7.6% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.2%
 女 6,227 5,691 5,092 4,374 3,783 3,272 2,957 2,658 2,391 2,170 2,032 1,907
  割合 9.8% 9.2% 8.3% 7.4% 6.6% 5.9% 5.6% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 5,834 4,757 3,471 2,026 889 基準年 -712 -1,382 -1,967 -2,424 -2,707 -2,963
    増減率 84.7% 69.1% 50.4% 29.4% 12.9% -10.3% -20.1% -28.6% -35.2% -39.3% -43.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,045 7,240 6,407 5,985 5,569 5,090 4,755 4,407 4,117 3,856 3,475 3,130
    増減数 2,955 2,150 1,317 895 479 基準年 -335 -683 -973 -1,234 -1,615 -1,960
    増減率 58.1% 42.2% 25.9% 17.6% 9.4% 0 -6.6% -13.4% -19.1% -24.2% -31.7% -38.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,654
増減数 -2,436
増減率 -47.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,052 38,522 36,751 34,945 33,157 31,332 28,372 25,747 23,811 22,357 20,809 19,209
 (15~64)割合 63.3% 62.0% 60.3% 58.7% 57.4% 56.6% 53.8% 51.5% 50.4% 50.3% 49.9% 49.4%
 男 18,911 18,256 17,638 16,920 16,231 15,446 14,052 12,822 11,946 11,338 10,663 9,883
  割合 29.9% 29.4% 28.9% 28.4% 28.1% 27.9% 26.6% 25.6% 25.3% 25.5% 25.6% 25.4%
 女 21,141 20,266 19,113 18,025 16,926 15,885 14,320 12,925 11,865 11,019 10,146 9,326
  割合 33.4% 32.6% 31.3% 30.3% 29.3% 28.7% 27.1% 25.8% 25.1% 24.8% 24.3% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,045 6,749 7,817 8,292 7,903 7,158 7,734 8,298 7,263 5,931 5,259 5,139
(65~74)  割合 9.6% 10.9% 12.8% 13.9% 13.7% 12.9% 14.7% 16.6% 15.4% 13.4% 12.6% 13.2%
 男 2,520 2,743 3,339 3,710 3,535 3,237 3,638 3,995 3,465 2,757 2,406 2,443
  割合 4.0% 4.4% 5.5% 6.2% 6.1% 5.8% 6.9% 8.0% 7.3% 6.2% 5.8% 6.3%
 女 3,525 4,006 4,478 4,582 4,368 3,921 4,096 4,303 3,798 3,174 2,853 2,696
  割合 5.6% 6.4% 7.3% 7.7% 7.6% 7.1% 7.8% 8.6% 8.0% 7.1% 6.8% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,418 5,173 6,067 7,343 8,793 10,016 10,492 10,493 11,224 11,664 11,431 10,628
(75~  割合 7.0% 8.3% 9.9% 12.3% 15.2% 18.1% 19.9% 21.0% 23.8% 26.3% 27.4% 27.3%
 男 1,707 1,932 2,166 2,592 3,211 3,662 3,892 3,911 4,373 4,666 4,586 4,179
  割合 2.7% 3.1% 3.6% 4.4% 5.6% 6.6% 7.4% 7.8% 9.3% 10.5% 11.0% 10.7%
 女 2,711 3,241 3,901 4,751 5,582 6,355 6,600 6,582 6,851 6,998 6,845 6,449
  割合 4.3% 5.2% 6.4% 8.0% 9.7% 11.5% 12.5% 13.2% 14.5% 15.8% 16.4% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.55 19.18 22.76 26.28 28.92 31.01 34.54 37.55 39.15 39.62 40.05 40.53
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.13 33.56 36.36 38.88 43.16 47.15 49.37 50.24 51.00 51.89 52.85 53.32