熊本県菊池市43210
1985年国調
2015年推計 
50,831人
48,333人
 1990年国調
2020年推計 
51,610人
46,403人
1995年国調 
2025年推計 
52,545人
44,344人
 2000年国調
2030年推計 
52,636人
42,241人
 2005年国調
2035年推計 
51,862人
40,113人
 2010年国調
2040年推計 
50,194人
37,851人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,831 51,610 52,545 52,636 51,862 50,194 48,333 46,403 44,344 42,241 40,113 37,851
 男 24,266 24,569 25,051 24,997 24,655 23,906 23,050 22,146 21,194 20,216 19,201 18,102
  割合 47.7% 47.6% 47.7% 47.5% 47.5% 47.6% 47.7% 47.7% 47.8% 47.9% 47.9% 47.8%
 女 26,565 27,041 27,494 27,639 27,207 26,288 25,283 24,257 23,150 22,025 20,912 19,749
  割合 52.3% 52.4% 52.3% 52.5% 52.5% 52.4% 52.3% 52.3% 52.2% 52.1% 52.1% 52.2%
 ・総人口増減
    増減数 637 1,416 2,351 2,442 1,668 基準年 -1,861 -3,791 -5,850 -7,953 -10,081 -12,343
    増減率 1.3% 2.8% 4.7% 4.9% 3.3% -3.7% -7.6% -11.7% -15.8% -20.1% -24.6%
年少人口 10,252 10,054 9,544 8,620 7,433 6,749 6,221 5,752 5,214 4,820 4,567 4,309
  (0~14)割合 20.2% 19.5% 18.2% 16.4% 14.3% 13.4% 12.9% 12.4% 11.8% 11.4% 11.4% 11.4%
 男 5,315 5,178 4,946 4,500 3,909 3,521 3,214 2,949 2,689 2,486 2,355 2,222
  割合 10.5% 10.0% 9.4% 8.5% 7.5% 7.0% 6.6% 6.4% 6.1% 5.9% 5.9% 5.9%
 女 4,937 4,876 4,598 4,120 3,524 3,228 3,007 2,803 2,525 2,334 2,212 2,087
  割合 9.7% 9.4% 8.8% 7.8% 6.8% 6.4% 6.2% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 3,503 3,305 2,795 1,871 684 基準年 -528 -997 -1,535 -1,929 -2,182 -2,440
    増減率 51.9% 49.0% 41.4% 27.7% 10.1% -7.8% -14.8% -22.7% -28.6% -32.3% -36.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,622 6,197 5,944 5,563 5,347 5,136 4,797 4,469 4,087 3,838 3,562 3,297
    増減数 1,486 1,061 808 427 211 基準年 -339 -667 -1,049 -1,298 -1,574 -1,839
    増減率 28.9% 20.7% 15.7% 8.3% 4.1% 0 -6.6% -13.0% -20.4% -25.3% -30.6% -35.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,877
増減数 -2,259
増減率 -44.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,835 32,453 32,176 31,697 30,919 29,596 27,281 25,054 23,296 22,000 20,941 19,654
 (15~64)割合 64.6% 62.9% 61.2% 60.2% 59.6% 59.0% 56.4% 54.0% 52.5% 52.1% 52.2% 51.9%
 男 15,776 15,718 15,688 15,504 15,280 14,711 13,578 12,471 11,666 11,101 10,678 10,083
  割合 31.0% 30.5% 29.9% 29.5% 29.5% 29.3% 28.1% 26.9% 26.3% 26.3% 26.6% 26.6%
 女 17,059 16,735 16,488 16,193 15,639 14,887 13,703 12,583 11,630 10,899 10,263 9,571
  割合 33.6% 32.4% 31.4% 30.8% 30.2% 29.7% 28.4% 27.1% 26.2% 25.8% 25.6% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,458 5,214 6,351 6,751 6,514 5,965 6,520 7,238 6,777 5,809 4,816 4,575
(65~74)  割合 8.8% 10.1% 12.1% 12.8% 12.6% 11.9% 13.5% 15.6% 15.3% 13.8% 12.0% 12.1%
 男 1,933 2,231 2,812 3,028 2,907 2,742 3,136 3,564 3,248 2,692 2,194 2,108
  割合 3.8% 4.3% 5.4% 5.8% 5.6% 5.5% 6.5% 7.7% 7.3% 6.4% 5.5% 5.6%
 女 2,525 2,983 3,539 3,723 3,607 3,222 3,384 3,674 3,529 3,117 2,622 2,467
  割合 5.0% 5.8% 6.7% 7.1% 7.0% 6.4% 7.0% 7.9% 8.0% 7.4% 6.5% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,286 3,877 4,471 5,554 6,973 7,883 8,311 8,359 9,057 9,612 9,789 9,313
(75~  割合 6.5% 7.5% 8.5% 10.6% 13.4% 15.7% 17.2% 18.0% 20.4% 22.8% 24.4% 24.6%
 男 1,242 1,435 1,604 1,956 2,542 2,930 3,122 3,162 3,591 3,937 3,974 3,689
  割合 2.4% 2.8% 3.1% 3.7% 4.9% 5.8% 6.5% 6.8% 8.1% 9.3% 9.9% 9.7%
 女 2,044 2,442 2,867 3,598 4,431 4,952 5,189 5,197 5,466 5,675 5,815 5,624
  割合 4.0% 4.7% 5.5% 6.8% 8.5% 9.9% 10.7% 11.2% 12.3% 13.4% 14.5% 14.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.23 17.61 20.60 23.38 26.01 27.59 30.69 33.61 35.71 36.51 36.41 36.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.72 31.75 33.64 35.31 39.32 43.06 45.72 46.97 47.22 47.93 48.64 49.40