熊本県宇土市43211
1985年国調
2015年推計 
33,575人
36,987人
 1990年国調
2020年推計 
33,390人
35,981人
1995年国調 
2025年推計 
35,010人
34,798人
 2000年国調
2030年推計 
37,255人
33,491人
 2005年国調
2035年推計 
38,023人
32,100人
 2010年国調
2040年推計 
37,727人
30,600人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 33,575 33,390 35,010 37,255 38,023 37,727 36,987 35,981 34,798 33,491 32,100 30,600
 男 16,009 15,858 16,677 17,802 18,120 18,010 17,679 17,200 16,638 16,028 15,369 14,655
  割合 47.7% 47.5% 47.6% 47.8% 47.7% 47.7% 47.8% 47.8% 47.8% 47.9% 47.9% 47.9%
 女 17,566 17,532 18,333 19,453 19,903 19,717 19,308 18,781 18,160 17,463 16,731 15,945
  割合 52.3% 52.5% 52.4% 52.2% 52.3% 52.3% 52.2% 52.2% 52.2% 52.1% 52.1% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 -4,152 -4,337 -2,717 -472 296 基準年 -740 -1,746 -2,929 -4,236 -5,627 -7,127
    増減率 -11.0% -11.5% -7.2% -1.3% 0.8% -2.0% -4.6% -7.8% -11.2% -14.9% -18.9%
年少人口 7,014 6,272 6,080 6,222 5,951 5,528 4,972 4,480 4,047 3,702 3,491 3,317
  (0~14)割合 20.9% 18.8% 17.4% 16.7% 15.7% 14.7% 13.4% 12.5% 11.6% 11.1% 10.9% 10.8%
 男 3,608 3,232 3,131 3,244 3,082 2,840 2,551 2,295 2,084 1,907 1,798 1,708
  割合 10.7% 9.7% 8.9% 8.7% 8.1% 7.5% 6.9% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 3,406 3,040 2,949 2,978 2,869 2,686 2,421 2,185 1,963 1,795 1,693 1,609
  割合 10.1% 9.1% 8.4% 8.0% 7.5% 7.1% 6.5% 6.1% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 1,486 744 552 694 423 基準年 -556 -1,048 -1,481 -1,826 -2,037 -2,211
    増減率 26.9% 13.5% 10.0% 12.6% 7.7% -10.1% -19.0% -26.8% -33.0% -36.8% -40.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,631 4,267 4,267 4,639 4,614 4,186 3,797 3,581 3,391 3,286 3,086 2,770
    増減数 445 81 81 453 428 基準年 -389 -605 -795 -900 -1,100 -1,416
    増減率 10.6% 1.9% 1.9% 10.8% 10.2% 0 -9.3% -14.5% -19.0% -21.5% -26.3% -33.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,505
増減数 -1,681
増減率 -40.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,087 21,956 22,617 23,554 23,654 22,897 21,697 20,575 19,477 18,309 17,194 15,978
 (15~64)割合 65.8% 65.8% 64.6% 63.2% 62.2% 60.7% 58.7% 57.2% 56.0% 54.7% 53.6% 52.2%
 男 10,643 10,596 11,000 11,457 11,559 11,298 10,739 10,273 9,734 9,211 8,737 8,184
  割合 31.7% 31.7% 31.4% 30.8% 30.4% 29.9% 29.0% 28.6% 28.0% 27.5% 27.2% 26.7%
 女 11,444 11,360 11,617 12,097 12,095 11,598 10,958 10,302 9,743 9,098 8,457 7,794
  割合 34.1% 34.0% 33.2% 32.5% 31.8% 30.7% 29.6% 28.6% 28.0% 27.2% 26.3% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,571 2,961 3,660 4,280 4,369 4,392 4,780 4,997 4,722 4,583 4,352 4,181
(65~74)  割合 7.7% 8.9% 10.5% 11.5% 11.5% 11.6% 12.9% 13.9% 13.6% 13.7% 13.6% 13.7%
 男 1,023 1,194 1,609 1,972 2,005 2,023 2,289 2,370 2,239 2,200 2,029 1,949
  割合 3.0% 3.6% 4.6% 5.3% 5.3% 5.4% 6.2% 6.6% 6.4% 6.6% 6.3% 6.4%
 女 1,548 1,767 2,051 2,308 2,364 2,369 2,491 2,627 2,483 2,383 2,323 2,232
  割合 4.6% 5.3% 5.9% 6.2% 6.2% 6.3% 6.7% 7.3% 7.1% 7.1% 7.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,903 2,196 2,653 3,198 4,043 4,912 5,538 5,929 6,552 6,897 7,063 7,124
(75~  割合 5.7% 6.6% 7.6% 8.6% 10.6% 13.0% 15.0% 16.5% 18.8% 20.6% 22.0% 23.3%
 男 735 833 937 1,128 1,471 1,848 2,100 2,262 2,581 2,710 2,805 2,814
  割合 2.2% 2.5% 2.7% 3.0% 3.9% 4.9% 5.7% 6.3% 7.4% 8.1% 8.7% 9.2%
 女 1,168 1,363 1,716 2,070 2,572 3,064 3,438 3,667 3,971 4,187 4,258 4,310
  割合 3.5% 4.1% 4.9% 5.6% 6.8% 8.1% 9.3% 10.2% 11.4% 12.5% 13.3% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.33 15.44 18.03 20.07 22.12 24.66 27.90 30.37 32.40 34.28 35.56 36.94
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.01 28.88 31.21 32.44 35.32 38.81 41.56 43.97 45.68 47.47 48.83 49.68