熊本県上天草市43212
1985年国調
2015年推計 
39,900人
27,485人
 1990年国調
2020年推計 
38,316人
25,317人
1995年国調 
2025年推計 
36,667人
23,158人
 2000年国調
2030年推計 
35,314人
21,085人
 2005年国調
2035年推計 
32,502人
19,114人
 2010年国調
2040年推計 
29,902人
17,189人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 39,900 38,316 36,667 35,314 32,502 29,902 27,485 25,317 23,158 21,085 19,114 17,189
 男 18,726 17,853 16,921 16,422 14,981 13,843 12,765 11,785 10,809 9,864 8,955 8,060
  割合 46.9% 46.6% 46.1% 46.5% 46.1% 46.3% 46.4% 46.5% 46.7% 46.8% 46.9% 46.9%
 女 21,174 20,463 19,746 18,892 17,521 16,059 14,720 13,532 12,349 11,221 10,159 9,129
  割合 53.1% 53.4% 53.9% 53.5% 53.9% 53.7% 53.6% 53.5% 53.3% 53.2% 53.1% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 9,998 8,414 6,765 5,412 2,600 基準年 -2,417 -4,585 -6,744 -8,817 -10,788 -12,713
    増減率 33.4% 28.1% 22.6% 18.1% 8.7% -8.1% -15.3% -22.6% -29.5% -36.1% -42.5%
年少人口 8,920 7,750 6,608 5,588 4,605 3,712 3,013 2,582 2,196 1,911 1,728 1,575
  (0~14)割合 22.4% 20.2% 18.0% 15.8% 14.2% 12.4% 11.0% 10.2% 9.5% 9.1% 9.0% 9.2%
 男 4,548 3,963 3,364 2,892 2,404 1,916 1,523 1,300 1,119 975 881 803
  割合 11.4% 10.3% 9.2% 8.2% 7.4% 6.4% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6% 4.7%
 女 4,372 3,787 3,244 2,696 2,201 1,796 1,490 1,282 1,077 936 847 772
  割合 11.0% 9.9% 8.8% 7.6% 6.8% 6.0% 5.4% 5.1% 4.7% 4.4% 4.4% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 5,208 4,038 2,896 1,876 893 基準年 -699 -1,130 -1,516 -1,801 -1,984 -2,137
    増減率 140.3% 108.8% 78.0% 50.5% 24.1% -18.8% -30.4% -40.8% -48.5% -53.4% -57.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,896 4,432 3,968 3,444 2,974 2,442 2,079 1,907 1,724 1,611 1,447 1,237
    増減数 2,454 1,990 1,526 1,002 532 基準年 -363 -535 -718 -831 -995 -1,205
    増減率 100.5% 81.5% 62.5% 41.0% 21.8% 0 -14.9% -21.9% -29.4% -34.0% -40.7% -49.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 842
増減数 -1,600
増減率 -65.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,647 23,424 21,628 20,097 17,993 16,321 14,338 12,479 10,832 9,592 8,449 7,453
 (15~64)割合 61.8% 61.1% 59.0% 56.9% 55.4% 54.6% 52.2% 49.3% 46.8% 45.5% 44.2% 43.4%
 男 11,671 11,179 10,344 9,729 8,680 7,994 7,050 6,162 5,360 4,778 4,240 3,765
  割合 29.3% 29.2% 28.2% 27.5% 26.7% 26.7% 25.7% 24.3% 23.1% 22.7% 22.2% 21.9%
 女 12,976 12,245 11,284 10,368 9,313 8,327 7,288 6,317 5,472 4,814 4,209 3,688
  割合 32.5% 32.0% 30.8% 29.4% 28.7% 27.8% 26.5% 25.0% 23.6% 22.8% 22.0% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,741 4,175 4,884 5,301 4,820 4,137 4,336 4,633 4,282 3,618 3,013 2,682
(65~74)  割合 9.4% 10.9% 13.3% 15.0% 14.8% 13.8% 15.8% 18.3% 18.5% 17.2% 15.8% 15.6%
 男 1,530 1,654 1,993 2,355 2,159 1,868 2,084 2,260 2,061 1,746 1,459 1,314
  割合 3.8% 4.3% 5.4% 6.7% 6.6% 6.2% 7.6% 8.9% 8.9% 8.3% 7.6% 7.6%
 女 2,211 2,521 2,891 2,946 2,661 2,269 2,252 2,373 2,221 1,872 1,554 1,368
  割合 5.5% 6.6% 7.9% 8.3% 8.2% 7.6% 8.2% 9.4% 9.6% 8.9% 8.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,592 2,955 3,547 4,327 5,078 5,731 5,798 5,623 5,848 5,964 5,924 5,479
(75~  割合 6.5% 7.7% 9.7% 12.3% 15.6% 19.2% 21.1% 22.2% 25.3% 28.3% 31.0% 31.9%
 男 977 1,051 1,220 1,446 1,734 2,065 2,108 2,063 2,269 2,365 2,375 2,178
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.1% 5.3% 6.9% 7.7% 8.1% 9.8% 11.2% 12.4% 12.7%
 女 1,615 1,904 2,327 2,881 3,344 3,667 3,690 3,560 3,579 3,599 3,549 3,301
  割合 4.0% 5.0% 6.3% 8.2% 10.3% 12.3% 13.4% 14.1% 15.5% 17.1% 18.6% 19.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.87 18.61 22.99 27.26 30.45 33.00 36.87 40.51 43.74 45.44 46.76 47.48
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.25 33.49 36.94 39.51 44.40 49.51 53.51 55.70 57.44 58.72 59.46 59.50