熊本県宇城市43213
1985年国調
2015年推計 
63,662人
60,033人
 1990年国調
2020年推計 
63,401人
57,858人
1995年国調 
2025年推計 
64,008人
55,459人
 2000年国調
2030年推計 
63,968人
52,955人
 2005年国調
2035年推計 
63,089人
50,358人
 2010年国調
2040年推計 
61,878人
47,602人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 63,662 63,401 64,008 63,968 63,089 61,878 60,033 57,858 55,459 52,955 50,358 47,602
 男 30,036 29,765 30,102 30,036 29,693 29,031 28,148 27,101 25,946 24,751 23,487 22,155
  割合 47.2% 46.9% 47.0% 47.0% 47.1% 46.9% 46.9% 46.8% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5%
 女 33,626 33,636 33,906 33,932 33,396 32,847 31,885 30,757 29,513 28,204 26,871 25,447
  割合 52.8% 53.1% 53.0% 53.0% 52.9% 53.1% 53.1% 53.2% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 1,784 1,523 2,130 2,090 1,211 基準年 -1,845 -4,020 -6,419 -8,923 -11,520 -14,276
    増減率 2.9% 2.5% 3.4% 3.4% 2.0% -3.0% -6.5% -10.4% -14.4% -18.6% -23.1%
年少人口 13,391 12,220 11,083 9,882 8,740 8,275 7,675 6,990 6,334 5,828 5,503 5,202
  (0~14)割合 21.0% 19.3% 17.3% 15.4% 13.9% 13.4% 12.8% 12.1% 11.4% 11.0% 10.9% 10.9%
 男 6,831 6,181 5,691 5,056 4,511 4,226 3,928 3,544 3,259 2,998 2,831 2,676
  割合 10.7% 9.7% 8.9% 7.9% 7.2% 6.8% 6.5% 6.1% 5.9% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 6,560 6,039 5,392 4,826 4,229 4,049 3,747 3,446 3,075 2,830 2,672 2,526
  割合 10.3% 9.5% 8.4% 7.5% 6.7% 6.5% 6.2% 6.0% 5.5% 5.3% 5.3% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 5,116 3,945 2,808 1,607 465 基準年 -600 -1,285 -1,941 -2,447 -2,772 -3,073
    増減率 61.8% 47.7% 33.9% 19.4% 5.6% -7.3% -15.5% -23.5% -29.6% -33.5% -37.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,603 7,808 7,356 7,127 6,812 6,477 5,908 5,463 5,086 4,875 4,626 4,247
    増減数 2,126 1,331 879 650 335 基準年 -569 -1,014 -1,391 -1,602 -1,851 -2,230
    増減率 32.8% 20.5% 13.6% 10.0% 5.2% 0 -8.8% -15.7% -21.5% -24.7% -28.6% -34.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,829
増減数 -2,648
増減率 -40.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,934 40,236 40,031 39,303 38,258 36,449 33,666 31,024 29,170 27,527 26,028 24,167
 (15~64)割合 64.3% 63.5% 62.5% 61.4% 60.6% 58.9% 56.1% 53.6% 52.6% 52.0% 51.7% 50.8%
 男 19,466 19,406 19,384 19,062 18,757 17,873 16,485 15,223 14,316 13,597 12,921 12,015
  割合 30.6% 30.6% 30.3% 29.8% 29.7% 28.9% 27.5% 26.3% 25.8% 25.7% 25.7% 25.2%
 女 21,468 20,830 20,647 20,241 19,501 18,575 17,181 15,801 14,854 13,930 13,107 12,152
  割合 33.7% 32.9% 32.3% 31.6% 30.9% 30.0% 28.6% 27.3% 26.8% 26.3% 26.0% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,496 6,308 7,414 8,055 7,853 7,560 8,480 9,251 8,298 7,130 6,411 6,328
(65~74)  割合 8.6% 9.9% 11.6% 12.6% 12.4% 12.2% 14.1% 16.0% 15.0% 13.5% 12.7% 13.3%
 男 2,314 2,489 3,115 3,658 3,534 3,457 4,039 4,429 3,920 3,298 2,945 2,978
  割合 3.6% 3.9% 4.9% 5.7% 5.6% 5.6% 6.7% 7.7% 7.1% 6.2% 5.8% 6.3%
 女 3,182 3,819 4,299 4,397 4,319 4,103 4,441 4,822 4,378 3,832 3,466 3,350
  割合 5.0% 6.0% 6.7% 6.9% 6.8% 6.6% 7.4% 8.3% 7.9% 7.2% 6.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,839 4,626 5,477 6,718 8,235 9,595 10,212 10,593 11,657 12,470 12,416 11,905
(75~  割合 6.0% 7.3% 8.6% 10.5% 13.1% 15.5% 17.0% 18.3% 21.0% 23.5% 24.7% 25.0%
 男 1,424 1,681 1,910 2,254 2,888 3,476 3,696 3,905 4,451 4,858 4,790 4,486
  割合 2.2% 2.7% 3.0% 3.5% 4.6% 5.6% 6.2% 6.7% 8.0% 9.2% 9.5% 9.4%
 女 2,415 2,945 3,567 4,464 5,347 6,118 6,516 6,688 7,206 7,612 7,626 7,419
  割合 3.8% 4.6% 5.6% 7.0% 8.5% 9.9% 10.9% 11.6% 13.0% 14.4% 15.1% 15.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.66 17.25 20.14 23.09 25.50 27.72 31.14 34.30 35.98 37.01 37.39 38.30
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.32 30.86 33.04 35.47 39.50 43.60 45.86 47.33 48.12 49.49 50.78 51.40