熊本県阿蘇市43214
1985年国調
2015年推計 
33,504人
27,117人
 1990年国調
2020年推計 
33,018人
25,717人
1995年国調 
2025年推計 
31,364人
24,247人
 2000年国調
2030年推計 
30,457人
22,796人
 2005年国調
2035年推計 
29,636人
21,386人
 2010年国調
2040年推計 
28,444人
19,947人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 33,504 33,018 31,364 30,457 29,636 28,444 27,117 25,717 24,247 22,796 21,386 19,947
 男 15,855 15,550 14,656 14,169 13,794 13,240 12,607 11,937 11,252 10,589 9,933 9,257
  割合 47.3% 47.1% 46.7% 46.5% 46.5% 46.5% 46.5% 46.4% 46.4% 46.5% 46.4% 46.4%
 女 17,649 17,468 16,708 16,288 15,842 15,204 14,510 13,780 12,995 12,207 11,453 10,690
  割合 52.7% 52.9% 53.3% 53.5% 53.5% 53.5% 53.5% 53.6% 53.6% 53.5% 53.6% 53.6%
 ・総人口増減
    増減数 5,060 4,574 2,920 2,013 1,192 基準年 -1,327 -2,727 -4,197 -5,648 -7,058 -8,497
    増減率 17.8% 16.1% 10.3% 7.1% 4.2% -4.7% -9.6% -14.8% -19.9% -24.8% -29.9%
年少人口 6,893 6,185 5,233 4,409 3,862 3,443 3,129 2,711 2,429 2,216 2,082 1,949
  (0~14)割合 20.6% 18.7% 16.7% 14.5% 13.0% 12.1% 11.5% 10.5% 10.0% 9.7% 9.7% 9.8%
 男 3,499 3,117 2,629 2,216 1,985 1,778 1,617 1,393 1,252 1,142 1,073 1,005
  割合 10.4% 9.4% 8.4% 7.3% 6.7% 6.3% 6.0% 5.4% 5.2% 5.0% 5.0% 5.0%
 女 3,394 3,068 2,604 2,193 1,877 1,665 1,512 1,318 1,177 1,074 1,009 944
  割合 10.1% 9.3% 8.3% 7.2% 6.3% 5.9% 5.6% 5.1% 4.9% 4.7% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 3,450 2,742 1,790 966 419 基準年 -314 -732 -1,014 -1,227 -1,361 -1,494
    増減率 100.2% 79.6% 52.0% 28.1% 12.2% -9.1% -21.3% -29.5% -35.6% -39.5% -43.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,267 3,862 3,231 3,017 2,791 2,577 2,433 2,227 2,137 1,989 1,799 1,628
    増減数 1,690 1,285 654 440 214 基準年 -144 -350 -440 -588 -778 -949
    増減率 65.6% 49.9% 25.4% 17.1% 8.3% 0 -5.6% -13.6% -17.1% -22.8% -30.2% -36.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,417
増減数 -1,160
増減率 -45.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,572 20,895 19,100 17,915 16,833 15,912 14,381 13,040 12,052 11,241 10,484 9,742
 (15~64)割合 64.4% 63.3% 60.9% 58.8% 56.8% 55.9% 53.0% 50.7% 49.7% 49.3% 49.0% 48.8%
 男 10,342 10,129 9,233 8,714 8,261 7,823 7,068 6,438 5,950 5,586 5,273 4,919
  割合 30.9% 30.7% 29.4% 28.6% 27.9% 27.5% 26.1% 25.0% 24.5% 24.5% 24.7% 24.7%
 女 11,230 10,766 9,867 9,201 8,572 8,089 7,313 6,602 6,102 5,655 5,211 4,823
  割合 33.5% 32.6% 31.5% 30.2% 28.9% 28.4% 27.0% 25.7% 25.2% 24.8% 24.4% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,889 3,388 4,019 4,407 4,296 3,796 4,016 4,372 3,828 3,143 2,787 2,596
(65~74)  割合 8.6% 10.3% 12.8% 14.5% 14.5% 13.3% 14.8% 17.0% 15.8% 13.8% 13.0% 13.0%
 男 1,170 1,356 1,779 2,008 1,889 1,704 1,914 2,087 1,823 1,486 1,264 1,194
  割合 3.5% 4.1% 5.7% 6.6% 6.4% 6.0% 7.1% 8.1% 7.5% 6.5% 5.9% 6.0%
 女 1,719 2,032 2,240 2,399 2,407 2,092 2,102 2,285 2,005 1,657 1,523 1,402
  割合 5.1% 6.2% 7.1% 7.9% 8.1% 7.4% 7.8% 8.9% 8.3% 7.3% 7.1% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,150 2,548 3,012 3,726 4,645 5,290 5,591 5,594 5,938 6,196 6,033 5,660
(75~  割合 6.4% 7.7% 9.6% 12.2% 15.7% 18.6% 20.6% 21.8% 24.5% 27.2% 28.2% 28.4%
 男 844 948 1,015 1,231 1,659 1,932 2,008 2,019 2,227 2,375 2,323 2,139
  割合 2.5% 2.9% 3.2% 4.0% 5.6% 6.8% 7.4% 7.9% 9.2% 10.4% 10.9% 10.7%
 女 1,306 1,600 1,997 2,495 2,986 3,358 3,583 3,575 3,711 3,821 3,710 3,521
  割合 3.9% 4.8% 6.4% 8.2% 10.1% 11.8% 13.2% 13.9% 15.3% 16.8% 17.3% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.04 17.98 22.42 26.70 30.17 31.94 35.43 38.75 40.28 40.97 41.24 41.39
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.52 32.62 36.91 39.79 44.32 48.33 50.54 51.73 52.37 52.87 53.69 54.10