熊本県天草市43215
1985年国調
2015年推計 
118,765人
82,046人
 1990年国調
2020年推計 
112,068人
75,595人
1995年国調 
2025年推計 
107,823人
69,210人
 2000年国調
2030年推計 
102,907人
63,151人
 2005年国調
2035年推計 
96,473人
57,407人
 2010年国調
2040年推計 
89,065人
51,912人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 118,765 112,068 107,823 102,907 96,473 89,065 82,046 75,595 69,210 63,151 57,407 51,912
 男 55,721 52,191 50,227 47,814 44,606 41,098 37,803 34,796 31,846 29,024 26,309 23,710
  割合 46.9% 46.6% 46.6% 46.5% 46.2% 46.1% 46.1% 46.0% 46.0% 46.0% 45.8% 45.7%
 女 63,044 59,877 57,596 55,093 51,867 47,967 44,243 40,799 37,364 34,127 31,098 28,202
  割合 53.1% 53.4% 53.4% 53.5% 53.8% 53.9% 53.9% 54.0% 54.0% 54.0% 54.2% 54.3%
 ・総人口増減
    増減数 29,700 23,003 18,758 13,842 7,408 基準年 -7,019 -13,470 -19,855 -25,914 -31,658 -37,153
    増減率 33.3% 25.8% 21.1% 15.5% 8.3% -7.9% -15.1% -22.3% -29.1% -35.5% -41.7%
年少人口 25,584 21,845 18,691 15,844 13,514 11,291 9,541 8,049 6,907 6,034 5,452 5,033
  (0~14)割合 21.5% 19.5% 17.3% 15.4% 14.0% 12.7% 11.6% 10.6% 10.0% 9.6% 9.5% 9.7%
 男 13,099 11,226 9,628 8,181 6,950 5,786 4,864 4,106 3,531 3,086 2,788 2,574
  割合 11.0% 10.0% 8.9% 7.9% 7.2% 6.5% 5.9% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9% 5.0%
 女 12,485 10,619 9,063 7,663 6,564 5,505 4,677 3,943 3,376 2,948 2,664 2,459
  割合 10.5% 9.5% 8.4% 7.4% 6.8% 6.2% 5.7% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.7%
 ・年少人口増減
    増減数 14,293 10,554 7,400 4,553 2,223 基準年 -1,750 -3,242 -4,384 -5,257 -5,839 -6,258
    増減率 126.6% 93.5% 65.5% 40.3% 19.7% -15.5% -28.7% -38.8% -46.6% -51.7% -55.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,392 12,445 10,885 9,564 8,302 6,948 5,843 5,187 4,848 4,754 4,430 3,878
    増減数 7,444 5,497 3,937 2,616 1,354 基準年 -1,105 -1,761 -2,100 -2,194 -2,518 -3,070
    増減率 107.1% 79.1% 56.7% 37.7% 19.5% 0 -15.9% -25.3% -30.2% -31.6% -36.2% -44.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,486
増減数 -4,462
増減率 -64.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 73,370 67,902 63,312 58,300 53,127 47,869 42,030 36,581 32,005 28,528 25,532 22,579
 (15~64)割合 61.8% 60.6% 58.7% 56.7% 55.1% 53.7% 51.2% 48.4% 46.2% 45.2% 44.5% 43.5%
 男 34,907 32,575 30,681 28,507 26,107 23,604 20,640 17,901 15,652 14,012 12,636 11,227
  割合 29.4% 29.1% 28.5% 27.7% 27.1% 26.5% 25.2% 23.7% 22.6% 22.2% 22.0% 21.6%
 女 38,463 35,327 32,631 29,793 27,020 24,264 21,390 18,680 16,353 14,516 12,896 11,352
  割合 32.4% 31.5% 30.3% 29.0% 28.0% 27.2% 26.1% 24.7% 23.6% 23.0% 22.5% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,324 12,555 14,938 15,580 13,966 12,242 12,717 13,666 12,559 10,331 8,520 7,739
(65~74)  割合 9.5% 11.2% 13.9% 15.1% 14.5% 13.7% 15.5% 18.1% 18.1% 16.4% 14.8% 14.9%
 男 4,559 4,973 6,296 6,822 6,122 5,545 6,019 6,631 6,011 4,853 3,921 3,588
  割合 3.8% 4.4% 5.8% 6.6% 6.3% 6.2% 7.3% 8.8% 8.7% 7.7% 6.8% 6.9%
 女 6,765 7,582 8,642 8,758 7,844 6,697 6,698 7,035 6,548 5,478 4,599 4,151
  割合 5.7% 6.8% 8.0% 8.5% 8.1% 7.5% 8.2% 9.3% 9.5% 8.7% 8.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,487 9,761 10,882 13,138 15,850 17,664 17,758 17,299 17,739 18,258 17,903 16,561
(75~  割合 7.1% 8.7% 10.1% 12.8% 16.4% 19.8% 21.6% 22.9% 25.6% 28.9% 31.2% 31.9%
 男 3,156 3,413 3,622 4,275 5,419 6,164 6,280 6,158 6,652 7,073 6,964 6,321
  割合 2.7% 3.0% 3.4% 4.2% 5.6% 6.9% 7.7% 8.1% 9.6% 11.2% 12.1% 12.2%
 女 5,331 6,348 7,260 8,863 10,431 11,501 11,478 11,141 11,087 11,185 10,939 10,240
  割合 4.5% 5.7% 6.7% 8.6% 10.8% 12.9% 14.0% 14.7% 16.0% 17.7% 19.1% 19.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.68 19.91 23.95 27.91 30.91 33.58 37.14 40.96 43.78 45.27 46.03 46.81
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.48 35.12 37.90 40.46 44.94 50.15 53.70 55.66 56.91 58.26 59.18 59.14