熊本県玉東町43364
1985年国調
2015年推計 
6,180人
5,347人
 1990年国調
2020年推計 
6,043人
5,120人
1995年国調 
2025年推計 
6,038人
4,875人
 2000年国調
2030年推計 
5,781人
4,604人
 2005年国調
2035年推計 
5,626人
4,351人
 2010年国調
2040年推計 
5,554人
4,112人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 6,180 6,043 6,038 5,781 5,626 5,554 5,347 5,120 4,865 4,604 4,351 4,112
 男 2,965 2,842 2,859 2,711 2,632 2,597 2,511 2,412 2,302 2,188 2,079 1,974
  割合 48.0% 47.0% 47.4% 46.9% 46.8% 46.8% 47.0% 47.1% 47.3% 47.5% 47.8% 48.0%
 女 3,215 3,201 3,179 3,070 2,994 2,957 2,836 2,708 2,563 2,416 2,272 2,138
  割合 52.0% 53.0% 52.6% 53.1% 53.2% 53.2% 53.0% 52.9% 52.7% 52.5% 52.2% 52.0%
 ・総人口増減
    増減数 626 489 484 227 72 基準年 -207 -434 -689 -950 -1,203 -1,442
    増減率 11.3% 8.8% 8.7% 4.1% 1.3% -3.7% -7.8% -12.4% -17.1% -21.7% -26.0%
年少人口 1,188 1,093 1,007 862 726 719 689 624 559 521 496 471
  (0~14)割合 19.2% 18.1% 16.7% 14.9% 12.9% 12.9% 12.9% 12.2% 11.5% 11.3% 11.4% 11.5%
 男 608 533 503 421 369 363 350 324 291 271 258 245
  割合 9.8% 8.8% 8.3% 7.3% 6.6% 6.5% 6.5% 6.3% 6.0% 5.9% 5.9% 6.0%
 女 580 560 504 441 357 356 339 300 268 250 238 226
  割合 9.4% 9.3% 8.3% 7.6% 6.3% 6.4% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 469 374 288 143 7 基準年 -30 -95 -160 -198 -223 -248
    増減率 65.2% 52.0% 40.1% 19.9% 1.0% -4.2% -13.2% -22.3% -27.5% -31.0% -34.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 770 695 631 609 555 533 505 471 452 426 398 372
    増減数 237 162 98 76 22 基準年 -28 -62 -81 -107 -135 -161
    増減率 44.5% 30.4% 18.4% 14.3% 4.1% 0 -5.3% -11.6% -15.2% -20.1% -25.3% -30.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 323
増減数 -210
増減率 -39.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,066 3,859 3,797 3,529 3,319 3,142 2,887 2,677 2,554 2,378 2,250 2,134
 (15~64)割合 65.8% 63.9% 62.9% 61.0% 59.0% 56.6% 54.0% 52.3% 52.5% 51.7% 51.7% 51.9%
 男 1,975 1,852 1,840 1,701 1,604 1,543 1,420 1,314 1,261 1,188 1,137 1,086
  割合 32.0% 30.6% 30.5% 29.4% 28.5% 27.8% 26.6% 25.7% 25.9% 25.8% 26.1% 26.4%
 女 2,091 2,007 1,957 1,828 1,715 1,600 1,467 1,363 1,293 1,190 1,113 1,048
  割合 33.8% 33.2% 32.4% 31.6% 30.5% 28.8% 27.4% 26.6% 26.6% 25.8% 25.6% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 551 632 715 791 855 806 789 794 690 630 589 514
(65~74)  割合 8.9% 10.5% 11.8% 13.7% 15.2% 14.5% 14.8% 15.5% 14.2% 13.7% 13.5% 12.5%
 男 222 279 321 361 390 364 376 393 338 300 276 246
  割合 3.6% 4.6% 5.3% 6.2% 6.9% 6.6% 7.0% 7.7% 6.9% 6.5% 6.3% 6.0%
 女 329 353 394 430 465 443 413 401 352 330 313 268
  割合 5.3% 5.8% 6.5% 7.4% 8.3% 8.0% 7.7% 7.8% 7.2% 7.2% 7.2% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 375 459 519 599 726 885 982 1,025 1,062 1,075 1,016 993
(75~  割合 6.1% 7.6% 8.6% 10.4% 12.9% 15.9% 18.4% 20.0% 21.8% 23.3% 23.4% 24.1%
 男 160 178 195 228 269 327 365 381 412 429 408 397
  割合 2.6% 2.9% 3.2% 3.9% 4.8% 5.9% 6.8% 7.4% 8.5% 9.3% 9.4% 9.7%
 女 215 281 324 371 457 558 617 644 650 646 608 596
  割合 3.5% 4.7% 5.4% 6.4% 8.1% 10.0% 11.5% 12.6% 13.4% 14.0% 14.0% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.98 18.05 20.44 24.04 28.10 30.45 33.12 35.53 36.01 37.03 36.89 36.65
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.90 32.62 35.64 38.87 42.96 45.80 47.02 48.67 48.92 48.81 49.14 49.15