熊本県南関町43367
1985年国調
2015年推計 
12,478人
9,901人
 1990年国調
2020年推計 
12,247人
9,271人
1995年国調 
2025年推計 
12,076人
8,624人
 2000年国調
2030年推計 
11,821人
8,016人
 2005年国調
2035年推計 
11,203人
7,448人
 2010年国調
2040年推計 
10,564人
6,865人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 12,478 12,247 12,076 11,821 11,203 10,564 9,901 9,271 8,624 8,016 7,448 6,865
 男 5,999 5,887 5,761 5,613 5,312 4,978 4,663 4,370 4,080 3,800 3,529 3,249
  割合 48.1% 48.1% 47.7% 47.5% 47.4% 47.1% 47.1% 47.1% 47.3% 47.4% 47.4% 47.3%
 女 6,479 6,360 6,315 6,208 5,891 5,586 5,238 4,901 4,544 4,216 3,919 3,616
  割合 51.9% 51.9% 52.3% 52.5% 52.6% 52.9% 52.9% 52.9% 52.7% 52.6% 52.6% 52.7%
 ・総人口増減
    増減数 1,914 1,683 1,512 1,257 639 基準年 -663 -1,293 -1,940 -2,548 -3,116 -3,699
    増減率 18.1% 15.9% 14.3% 11.9% 6.0% -6.3% -12.2% -18.4% -24.1% -29.5% -35.0%
年少人口 2,284 2,190 1,951 1,790 1,477 1,185 961 830 752 689 641 589
  (0~14)割合 18.3% 17.9% 16.2% 15.1% 13.2% 11.2% 9.7% 9.0% 8.7% 8.6% 8.6% 8.6%
 男 1,185 1,137 999 920 738 569 471 417 382 350 325 299
  割合 9.5% 9.3% 8.3% 7.8% 6.6% 5.4% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4% 4.4% 4.4%
 女 1,099 1,053 952 870 739 616 490 413 370 339 316 290
  割合 8.8% 8.6% 7.9% 7.4% 6.6% 5.8% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2% 4.2%
 ・年少人口増減
    増減数 1,099 1,005 766 605 292 基準年 -224 -355 -433 -496 -544 -596
    増減率 92.7% 84.8% 64.6% 51.1% 24.6% -18.9% -30.0% -36.5% -41.9% -45.9% -50.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,389 1,237 1,152 1,106 977 958 918 912 847 743 643 526
    増減数 431 279 194 148 19 基準年 -40 -46 -111 -215 -315 -432
    増減率 45.0% 29.1% 20.3% 15.4% 2.0% 0 -4.2% -4.8% -11.6% -22.4% -32.9% -45.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 460
増減数 -498
増減率 -52.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,885 7,473 7,154 6,681 6,217 5,949 5,454 4,925 4,450 4,067 3,762 3,464
 (15~64)割合 63.2% 61.0% 59.2% 56.5% 55.5% 56.3% 55.1% 53.1% 51.6% 50.7% 50.5% 50.5%
 男 3,843 3,683 3,509 3,291 3,127 3,003 2,733 2,444 2,187 2,016 1,859 1,719
  割合 30.8% 30.1% 29.1% 27.8% 27.9% 28.4% 27.6% 26.4% 25.4% 25.1% 25.0% 25.0%
 女 4,042 3,790 3,645 3,390 3,090 2,946 2,721 2,481 2,263 2,051 1,903 1,745
  割合 32.4% 30.9% 30.2% 28.7% 27.6% 27.9% 27.5% 26.8% 26.2% 25.6% 25.6% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,305 1,406 1,712 1,888 1,761 1,409 1,435 1,578 1,449 1,254 1,066 946
(65~74)  割合 10.5% 11.5% 14.2% 16.0% 15.7% 13.3% 14.5% 17.0% 16.8% 15.6% 14.3% 13.8%
 男 575 602 770 856 775 644 688 777 727 601 503 456
  割合 4.6% 4.9% 6.4% 7.2% 6.9% 6.1% 6.9% 8.4% 8.4% 7.5% 6.8% 6.6%
 女 730 804 942 1,032 986 765 747 801 722 653 563 490
  割合 5.9% 6.6% 7.8% 8.7% 8.8% 7.2% 7.5% 8.6% 8.4% 8.1% 7.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,004 1,178 1,259 1,462 1,745 2,021 2,051 1,938 1,973 2,006 1,979 1,866
(75~  割合 8.0% 9.6% 10.4% 12.4% 15.6% 19.1% 20.7% 20.9% 22.9% 25.0% 26.6% 27.2%
 男 396 465 483 546 671 762 771 732 784 833 842 775
  割合 3.2% 3.8% 4.0% 4.6% 6.0% 7.2% 7.8% 7.9% 9.1% 10.4% 11.3% 11.3%
 女 608 713 776 916 1,074 1,259 1,280 1,206 1,189 1,173 1,137 1,091
  割合 4.9% 5.8% 6.4% 7.7% 9.6% 11.9% 12.9% 13.0% 13.8% 14.6% 15.3% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.50 21.10 24.60 28.34 31.30 32.47 35.21 37.92 39.68 40.67 40.88 40.96
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.35 37.88 40.16 40.88 44.54 48.29 50.80 52.25 52.62 52.89 53.34 54.12