熊本県長洲町43368
1985年国調
2015年推計 
18,126人
15,931人
 1990年国調
2020年推計 
17,605人
15,251人
1995年国調 
2025年推計 
17,833人
14,506人
 2000年国調
2030年推計 
17,956人
13,696人
 2005年国調
2035年推計 
17,381人
12,843人
 2010年国調
2040年推計 
16,594人
11,953人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 18,126 17,605 17,833 17,956 17,381 16,594 15,931 15,251 14,506 13,696 12,843 11,953
 男 8,844 8,429 8,590 8,675 8,339 8,026 7,695 7,360 7,001 6,600 6,171 5,722
  割合 48.8% 47.9% 48.2% 48.3% 48.0% 48.4% 48.3% 48.3% 48.3% 48.2% 48.0% 47.9%
 女 9,282 9,176 9,243 9,281 9,042 8,568 8,236 7,891 7,505 7,096 6,672 6,231
  割合 51.2% 52.1% 51.8% 51.7% 52.0% 51.6% 51.7% 51.7% 51.7% 51.8% 52.0% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,532 1,011 1,239 1,362 787 基準年 -663 -1,343 -2,088 -2,898 -3,751 -4,641
    増減率 9.2% 6.1% 7.5% 8.2% 4.7% -4.0% -8.1% -12.6% -17.5% -22.6% -28.0%
年少人口 4,191 3,709 3,132 2,629 2,295 2,167 1,962 1,816 1,639 1,485 1,372 1,266
  (0~14)割合 23.1% 21.1% 17.6% 14.6% 13.2% 13.1% 12.3% 11.9% 11.3% 10.8% 10.7% 10.6%
 男 2,165 1,906 1,565 1,296 1,156 1,116 1,014 945 848 768 710 655
  割合 11.9% 10.8% 8.8% 7.2% 6.7% 6.7% 6.4% 6.2% 5.8% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 2,026 1,803 1,567 1,333 1,139 1,051 948 871 791 717 662 611
  割合 11.2% 10.2% 8.8% 7.4% 6.6% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.2% 5.2% 5.1%
 ・年少人口増減
    増減数 2,024 1,542 965 462 128 基準年 -205 -351 -528 -682 -795 -901
    増減率 93.4% 71.2% 44.5% 21.3% 5.9% -9.5% -16.2% -24.4% -31.5% -36.7% -41.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,557 2,119 1,920 1,786 1,826 1,705 1,511 1,362 1,205 1,116 1,064 963
    増減数 852 414 215 81 121 基準年 -194 -343 -500 -589 -641 -742
    増減率 50.0% 24.3% 12.6% 4.8% 7.1% 0 -11.4% -20.1% -29.3% -34.5% -37.6% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 773
増減数 -932
増減率 -54.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,568 11,128 11,439 11,508 10,940 10,079 8,980 7,848 7,271 6,922 6,531 6,062
 (15~64)割合 63.8% 63.2% 64.1% 64.1% 62.9% 60.7% 56.4% 51.5% 50.1% 50.5% 50.9% 50.7%
 男 5,713 5,406 5,654 5,812 5,516 5,122 4,554 3,973 3,759 3,610 3,433 3,214
  割合 31.5% 30.7% 31.7% 32.4% 31.7% 30.9% 28.6% 26.1% 25.9% 26.4% 26.7% 26.9%
 女 5,855 5,722 5,785 5,696 5,424 4,957 4,426 3,875 3,512 3,312 3,098 2,848
  割合 32.3% 32.5% 32.4% 31.7% 31.2% 29.9% 27.8% 25.4% 24.2% 24.2% 24.1% 23.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,367 1,593 1,848 2,059 2,042 2,003 2,436 2,866 2,400 1,671 1,402 1,435
(65~74)  割合 7.5% 9.0% 10.4% 11.5% 11.7% 12.1% 15.3% 18.8% 16.5% 12.2% 10.9% 12.0%
 男 578 685 817 916 891 923 1,215 1,444 1,135 750 660 684
  割合 3.2% 3.9% 4.6% 5.1% 5.1% 5.6% 7.6% 9.5% 7.8% 5.5% 5.1% 5.7%
 女 789 908 1,031 1,143 1,151 1,080 1,221 1,422 1,265 921 742 751
  割合 4.4% 5.2% 5.8% 6.4% 6.6% 6.5% 7.7% 9.3% 8.7% 6.7% 5.8% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,000 1,171 1,362 1,725 2,104 2,342 2,553 2,721 3,196 3,618 3,538 3,190
(75~  割合 5.5% 6.7% 7.6% 9.6% 12.1% 14.1% 16.0% 17.8% 22.0% 26.4% 27.5% 26.7%
 男 388 430 505 630 776 862 912 998 1,259 1,472 1,368 1,169
  割合 2.1% 2.4% 2.8% 3.5% 4.5% 5.2% 5.7% 6.5% 8.7% 10.7% 10.7% 9.8%
 女 612 741 857 1,095 1,328 1,480 1,641 1,723 1,937 2,146 2,170 2,021
  割合 3.4% 4.2% 4.8% 6.1% 7.6% 8.9% 10.3% 11.3% 13.4% 15.7% 16.9% 16.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.06 15.70 18.00 21.07 23.85 26.18 31.32 36.63 38.58 38.62 38.46 38.69
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.12 28.32 30.47 33.28 39.17 45.15 47.81 48.53 49.03 49.94 50.88 52.08