熊本県菊陽町43404
1985年国調
2015年推計 
22,585人
39,601人
 1990年国調
2020年推計 
24,154人
40,861人
1995年国調 
2025年推計 
26,273人
41,822人
 2000年国調
2030年推計 
28,360人
42,514人
 2005年国調
2035年推計 
32,434人
43,005人
 2010年国調
2040年推計 
37,734人
43,254人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,585 24,154 26,273 28,360 32,434 37,734 39,601 40,861 41,822 42,514 43,005 43,254
 男 10,785 11,524 12,497 13,599 15,714 18,549 19,487 20,097 20,545 20,855 21,056 21,149
  割合 47.8% 47.7% 47.6% 48.0% 48.4% 49.2% 49.2% 49.2% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9%
 女 11,800 12,630 13,776 14,761 16,720 19,185 20,114 20,764 21,277 21,659 21,949 22,105
  割合 52.2% 52.3% 52.4% 52.0% 51.6% 50.8% 50.8% 50.8% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1%
 ・総人口増減
    増減数 -15,149 -13,580 -11,461 -9,374 -5,300 基準年 1,867 3,127 4,088 4,780 5,271 5,520
    増減率 -40.1% -36.0% -30.4% -24.8% -14.0% 4.9% 8.3% 10.8% 12.7% 14.0% 14.6%
年少人口 5,937 5,582 5,094 4,985 5,448 6,719 7,150 7,106 6,783 6,464 6,331 6,300
  (0~14)割合 26.3% 23.1% 19.4% 17.6% 16.8% 17.8% 18.1% 17.4% 16.2% 15.2% 14.7% 14.6%
 男 3,031 2,877 2,571 2,534 2,777 3,427 3,682 3,638 3,482 3,318 3,250 3,233
  割合 13.4% 11.9% 9.8% 8.9% 8.6% 9.1% 9.3% 8.9% 8.3% 7.8% 7.6% 7.5%
 女 2,906 2,705 2,523 2,451 2,671 3,292 3,468 3,468 3,301 3,146 3,081 3,067
  割合 12.9% 11.2% 9.6% 8.6% 8.2% 8.7% 8.8% 8.5% 7.9% 7.4% 7.2% 7.1%
 ・年少人口増減
    増減数 -782 -1,137 -1,625 -1,734 -1,271 基準年 431 387 64 -255 -388 -419
    増減率 -11.6% -16.9% -24.2% -25.8% -18.9% 6.4% 5.8% 1.0% -3.8% -5.8% -6.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,717 3,473 3,559 3,888 4,716 5,459 4,841 4,317 4,175 4,359 4,651 4,699
    増減数 -1,742 -1,986 -1,900 -1,571 -743 基準年 -618 -1,142 -1,284 -1,100 -808 -760
    増減率 -31.9% -36.4% -34.8% -28.8% -13.6% 0 -11.3% -20.9% -23.5% -20.2% -14.8% -13.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 4,745
増減数 -714
増減率 -13.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,488 15,945 17,800 19,152 21,792 24,808 24,597 24,622 25,087 25,397 25,301 24,306
 (15~64)割合 64.1% 66.0% 67.8% 67.5% 67.2% 65.7% 62.1% 60.3% 60.0% 59.7% 58.8% 56.2%
 男 6,892 7,594 8,563 9,289 10,739 12,459 12,388 12,484 12,753 12,925 12,917 12,432
  割合 30.5% 31.4% 32.6% 32.8% 33.1% 33.0% 31.3% 30.6% 30.5% 30.4% 30.0% 28.7%
 女 7,596 8,351 9,237 9,863 11,053 12,350 12,209 12,138 12,334 12,472 12,384 11,874
  割合 33.6% 34.6% 35.2% 34.8% 34.1% 32.7% 30.8% 29.7% 29.5% 29.3% 28.8% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,269 1,485 1,938 2,435 2,804 3,156 4,135 4,765 4,382 4,216 4,494 5,473
(65~74)  割合 5.6% 6.1% 7.4% 8.6% 8.6% 8.4% 10.4% 11.7% 10.5% 9.9% 10.4% 12.7%
 男 529 633 875 1,150 1,308 1,519 1,972 2,226 2,050 2,012 2,151 2,636
  割合 2.3% 2.6% 3.3% 4.1% 4.0% 4.0% 5.0% 5.4% 4.9% 4.7% 5.0% 6.1%
 女 740 852 1,063 1,285 1,496 1,636 2,163 2,539 2,332 2,204 2,343 2,837
  割合 3.3% 3.5% 4.0% 4.5% 4.6% 4.3% 5.5% 6.2% 5.6% 5.2% 5.4% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 891 1,123 1,441 1,788 2,367 3,053 3,719 4,368 5,570 6,437 6,879 7,175
(75~  割合 3.9% 4.6% 5.5% 6.3% 7.3% 8.1% 9.4% 10.7% 13.3% 15.1% 16.0% 16.6%
 男 305 387 462 598 815 1,145 1,445 1,749 2,260 2,600 2,738 2,848
  割合 1.4% 1.6% 1.8% 2.1% 2.5% 3.0% 3.6% 4.3% 5.4% 6.1% 6.4% 6.6%
 女 558 714 953 1,162 1,490 1,907 2,274 2,619 3,310 3,837 4,141 4,327
  割合 2.5% 3.0% 3.6% 4.1% 4.6% 5.1% 5.7% 6.4% 7.9% 9.0% 9.6% 10.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.56 10.80 12.86 14.89 15.94 16.45 19.83 22.35 23.80 25.06 26.45 29.24
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.13 20.72 23.32 25.59 28.48 29.60 31.42 33.12 34.98 38.47 41.55 42.75