熊本県小国町43424
1985年国調
2015年推計 
10,464人
7,261人
 1990年国調
2020年推計 
9,854人
6,686人
1995年国調 
2025年推計 
9,413人
6,112人
 2000年国調
2030年推計 
8,954人
5,559人
 2005年国調
2035年推計 
8,621人
5,030人
 2010年国調
2040年推計 
7,877人
4,504人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,464 9,854 9,413 8,954 8,621 7,877 7,261 6,686 6,112 5,559 5,030 4,504
 男 4,928 4,668 4,487 4,217 4,073 3,731 3,446 3,176 2,914 2,660 2,413 2,164
  割合 47.1% 47.4% 47.7% 47.1% 47.2% 47.4% 47.5% 47.5% 47.7% 47.9% 48.0% 48.0%
 女 5,536 5,186 4,926 4,737 4,548 4,146 3,815 3,510 3,198 2,899 2,617 2,340
  割合 52.9% 52.6% 52.3% 52.9% 52.8% 52.6% 52.5% 52.5% 52.3% 52.1% 52.0% 52.0%
 ・総人口増減
    増減数 2,587 1,977 1,536 1,077 744 基準年 -616 -1,191 -1,765 -2,318 -2,847 -3,373
    増減率 32.8% 25.1% 19.5% 13.7% 9.4% -7.8% -15.1% -22.4% -29.4% -36.1% -42.8%
年少人口 2,193 1,897 1,604 1,389 1,209 968 812 675 567 486 434 390
  (0~14)割合 21.0% 19.3% 17.0% 15.5% 14.0% 12.3% 11.2% 10.1% 9.3% 8.7% 8.6% 8.7%
 男 1,112 949 805 700 628 514 444 362 296 254 227 204
  割合 10.6% 9.6% 8.6% 7.8% 7.3% 6.5% 6.1% 5.4% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 1,081 948 799 689 581 454 368 313 271 232 207 186
  割合 10.3% 9.6% 8.5% 7.7% 6.7% 5.8% 5.1% 4.7% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 1,225 929 636 421 241 基準年 -156 -293 -401 -482 -534 -578
    増減率 126.5% 96.0% 65.7% 43.5% 24.9% -16.1% -30.3% -41.4% -49.8% -55.2% -59.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,232 1,023 882 798 741 593 486 422 389 354 330 286
    増減数 639 430 289 205 148 基準年 -107 -171 -204 -239 -263 -307
    増減率 107.8% 72.5% 48.7% 34.6% 25.0% 0 -18.0% -28.8% -34.4% -40.3% -44.4% -51.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 165
増減数 -428
増減率 -72.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,609 6,027 5,564 5,003 4,745 4,253 3,663 3,155 2,764 2,415 2,159 1,888
 (15~64)割合 63.2% 61.2% 59.1% 55.9% 55.0% 54.0% 50.4% 47.2% 45.2% 43.4% 42.9% 41.9%
 男 3,121 2,934 2,738 2,449 2,343 2,159 1,853 1,615 1,429 1,259 1,145 1,005
  割合 29.8% 29.8% 29.1% 27.4% 27.2% 27.4% 25.5% 24.2% 23.4% 22.6% 22.8% 22.3%
 女 3,488 3,093 2,826 2,554 2,402 2,092 1,810 1,540 1,335 1,156 1,014 883
  割合 33.3% 31.4% 30.0% 28.5% 27.9% 26.6% 24.9% 23.0% 21.8% 20.8% 20.2% 19.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 941 1,095 1,386 1,457 1,265 1,097 1,195 1,296 1,127 941 777 677
(65~74)  割合 9.0% 11.1% 14.7% 16.3% 14.7% 13.9% 16.5% 19.4% 18.4% 16.9% 15.4% 15.0%
 男 396 454 622 658 545 476 565 633 542 453 363 325
  割合 3.8% 4.6% 6.6% 7.3% 6.3% 6.0% 7.8% 9.5% 8.9% 8.1% 7.2% 7.2%
 女 545 641 764 799 720 620 630 663 585 488 414 352
  割合 5.2% 6.5% 8.1% 8.9% 8.4% 7.9% 8.7% 9.9% 9.6% 8.8% 8.2% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 721 835 859 1,105 1,402 1,559 1,591 1,560 1,654 1,717 1,660 1,549
(75~  割合 6.9% 8.5% 9.1% 12.3% 16.3% 19.8% 21.9% 23.3% 27.1% 30.9% 33.0% 34.4%
 男 299 331 322 410 557 581 584 566 647 694 678 630
  割合 2.9% 3.4% 3.4% 4.6% 6.5% 7.4% 8.0% 8.5% 10.6% 12.5% 13.5% 14.0%
 女 422 504 537 695 845 978 1,007 994 1,007 1,023 982 919
  割合 4.0% 5.1% 5.7% 7.8% 9.8% 12.4% 13.9% 14.9% 16.5% 18.4% 19.5% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.88 19.59 23.85 28.61 30.94 33.72 38.37 42.72 45.50 47.81 48.45 49.42
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.79 35.78 38.61 41.74 45.48 51.40 55.06 57.75 58.98 60.60 61.89 61.59