熊本県高森町43428
1985年国調
2015年推計 
8,531人
6,334人
 1990年国調
2020年推計 
8,069人
5,927人
1995年国調 
2025年推計 
7,703人
5,501人
 2000年国調
2030年推計 
7,300人
5,075人
 2005年国調
2035年推計 
7,081人
4,687人
 2010年国調
2040年推計 
6,716人
4,292人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 8,531 8,069 7,703 7,300 7,081 6,716 6,334 5,927 5,501 5,075 4,687 4,292
 男 4,096 3,853 3,720 3,508 3,321 3,212 3,056 2,874 2,684 2,496 2,324 2,141
  割合 48.0% 47.8% 48.3% 48.1% 46.9% 47.8% 48.2% 48.5% 48.8% 49.2% 49.6% 49.9%
 女 4,435 4,216 3,983 3,792 3,760 3,504 3,278 3,053 2,817 2,579 2,363 2,151
  割合 52.0% 52.2% 51.7% 51.9% 53.1% 52.2% 51.8% 51.5% 51.2% 50.8% 50.4% 50.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,815 1,353 987 584 365 基準年 -382 -789 -1,215 -1,641 -2,029 -2,424
    増減率 27.0% 20.1% 14.7% 8.7% 5.4% -5.7% -11.7% -18.1% -24.4% -30.2% -36.1%
年少人口 1,801 1,589 1,336 1,089 921 758 676 574 488 422 381 350
  (0~14)割合 21.1% 19.7% 17.3% 14.9% 13.0% 11.3% 10.7% 9.7% 8.9% 8.3% 8.1% 8.2%
 男 905 817 692 561 456 411 380 321 261 225 204 187
  割合 10.6% 10.1% 9.0% 7.7% 6.4% 6.1% 6.0% 5.4% 4.7% 4.4% 4.4% 4.4%
 女 896 772 644 528 465 347 296 253 227 197 177 163
  割合 10.5% 9.6% 8.4% 7.2% 6.6% 5.2% 4.7% 4.3% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 ・年少人口増減
    増減数 1,043 831 578 331 163 基準年 -82 -184 -270 -336 -377 -408
    増減率 137.6% 109.6% 76.3% 43.7% 21.5% -10.8% -24.3% -35.6% -44.3% -49.7% -53.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 999 872 697 612 622 482 439 375 351 327 292 257
    増減数 517 390 215 130 140 基準年 -43 -107 -131 -155 -190 -225
    増減率 107.3% 80.9% 44.6% 27.0% 29.0% 0 -8.9% -22.2% -27.2% -32.2% -39.4% -46.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 174
増減数 -308
増減率 -63.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,428 4,967 4,552 4,108 3,835 3,631 3,232 2,836 2,509 2,260 2,060 1,882
 (15~64)割合 63.6% 61.6% 59.1% 56.3% 54.2% 54.1% 51.0% 47.8% 45.6% 44.5% 44.0% 43.8%
 男 2,640 2,422 2,255 2,050 1,892 1,842 1,641 1,459 1,304 1,194 1,123 1,041
  割合 30.9% 30.0% 29.3% 28.1% 26.7% 27.4% 25.9% 24.6% 23.7% 23.5% 24.0% 24.3%
 女 2,788 2,545 2,297 2,058 1,943 1,789 1,591 1,377 1,205 1,066 937 841
  割合 32.7% 31.5% 29.8% 28.2% 27.4% 26.6% 25.1% 23.2% 21.9% 21.0% 20.0% 19.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 781 902 1,113 1,202 1,172 984 965 1,119 1,053 879 724 625
(65~74)  割合 9.2% 11.2% 14.4% 16.5% 16.6% 14.7% 15.2% 18.9% 19.1% 17.3% 15.4% 14.6%
 男 328 372 500 553 530 443 465 561 531 441 334 292
  割合 3.8% 4.6% 6.5% 7.6% 7.5% 6.6% 7.3% 9.5% 9.7% 8.7% 7.1% 6.8%
 女 453 530 613 649 642 541 500 558 522 438 390 333
  割合 5.3% 6.6% 8.0% 8.9% 9.1% 8.1% 7.9% 9.4% 9.5% 8.6% 8.3% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 521 611 702 901 1,153 1,343 1,461 1,398 1,451 1,514 1,522 1,435
(75~  割合 6.1% 7.6% 9.1% 12.3% 16.3% 20.0% 23.1% 23.6% 26.4% 29.8% 32.5% 33.4%
 男 223 242 273 344 443 516 570 533 588 636 663 621
  割合 2.6% 3.0% 3.5% 4.7% 6.3% 7.7% 9.0% 9.0% 10.7% 12.5% 14.1% 14.5%
 女 298 369 429 557 710 827 891 865 863 878 859 814
  割合 3.5% 4.6% 5.6% 7.6% 10.0% 12.3% 14.1% 14.6% 15.7% 17.3% 18.3% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.26 18.75 23.56 28.81 32.83 34.65 38.30 42.47 45.52 47.15 47.92 48.00
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.86 35.30 39.79 42.30 46.43 52.00 55.81 57.92 58.99 59.55 60.61 60.83