熊本県南阿蘇村43433
1985年国調
2015年推計 
13,285人
11,593人
 1990年国調
2020年推計 
12,643人
11,187人
1995年国調 
2025年推計 
12,864人
10,742人
 2000年国調
2030年推計 
12,436人
10,254人
 2005年国調
2035年推計 
12,254人
9,762人
 2010年国調
2040年推計 
11,972人
9,216人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,285 12,643 12,864 12,436 12,254 11,972 11,593 11,187 10,742 10,254 9,762 9,216
 男 6,756 6,304 6,389 6,107 6,032 5,859 5,606 5,411 5,222 4,998 4,763 4,503
  割合 50.9% 49.9% 49.7% 49.1% 49.2% 48.9% 48.4% 48.4% 48.6% 48.7% 48.8% 48.9%
 女 6,529 6,339 6,475 6,329 6,222 6,113 5,987 5,776 5,520 5,256 4,999 4,713
  割合 49.1% 50.1% 50.3% 50.9% 50.8% 51.1% 51.6% 51.6% 51.4% 51.3% 51.2% 51.1%
 ・総人口増減
    増減数 1,313 671 892 464 282 基準年 -379 -785 -1,230 -1,718 -2,210 -2,756
    増減率 11.0% 5.6% 7.5% 3.9% 2.4% -3.2% -6.6% -10.3% -14.4% -18.5% -23.0%
年少人口 2,479 2,214 1,959 1,584 1,382 1,293 1,211 1,068 953 866 806 755
  (0~14)割合 18.7% 17.5% 15.2% 12.7% 11.3% 10.8% 10.4% 9.5% 8.9% 8.4% 8.3% 8.2%
 男 1,316 1,126 1,001 810 734 684 630 552 478 434 404 379
  割合 9.9% 8.9% 7.8% 6.5% 6.0% 5.7% 5.4% 4.9% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 女 1,163 1,088 958 774 648 609 581 516 475 432 402 376
  割合 8.8% 8.6% 7.4% 6.2% 5.3% 5.1% 5.0% 4.6% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 1,186 921 666 291 89 基準年 -82 -225 -340 -427 -487 -538
    増減率 91.7% 71.2% 51.5% 22.5% 6.9% -6.3% -17.4% -26.3% -33.0% -37.7% -41.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,627 1,439 1,364 1,218 1,162 1,061 937 868 832 736 695 642
    増減数 566 378 303 157 101 基準年 -124 -193 -229 -325 -366 -419
    増減率 53.3% 35.6% 28.6% 14.8% 9.5% 0 -11.7% -18.2% -21.6% -30.6% -34.5% -39.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 520
増減数 -541
増減率 -51.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,791 8,205 8,162 7,639 7,301 7,010 6,341 5,827 5,409 5,126 4,898 4,495
 (15~64)割合 66.2% 64.9% 63.4% 61.4% 59.6% 58.6% 54.7% 52.1% 50.4% 50.0% 50.2% 48.8%
 男 4,604 4,258 4,223 3,935 3,806 3,682 3,287 3,039 2,885 2,758 2,675 2,494
  割合 34.7% 33.7% 32.8% 31.6% 31.1% 30.8% 28.4% 27.2% 26.9% 26.9% 27.4% 27.1%
 女 4,187 3,947 3,939 3,704 3,495 3,326 3,054 2,788 2,524 2,368 2,223 2,001
  割合 31.5% 31.2% 30.6% 29.8% 28.5% 27.8% 26.3% 24.9% 23.5% 23.1% 22.8% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,161 1,296 1,571 1,742 1,706 1,573 1,814 1,992 1,819 1,534 1,271 1,319
(65~74)  割合 8.7% 10.3% 12.2% 14.0% 13.9% 13.1% 15.6% 17.8% 16.9% 15.0% 13.0% 14.3%
 男 480 568 715 803 745 710 889 986 862 720 586 606
  割合 3.6% 4.5% 5.6% 6.5% 6.1% 5.9% 7.7% 8.8% 8.0% 7.0% 6.0% 6.6%
 女 681 728 856 939 961 863 925 1,006 957 814 685 713
  割合 5.1% 5.8% 6.7% 7.6% 7.8% 7.2% 8.0% 9.0% 8.9% 7.9% 7.0% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 854 928 1,172 1,471 1,865 2,095 2,227 2,300 2,561 2,728 2,787 2,647
(75~  割合 6.4% 7.3% 9.1% 11.8% 15.2% 17.5% 19.2% 20.6% 23.8% 26.6% 28.5% 28.7%
 男 356 352 450 559 747 783 800 834 997 1,086 1,098 1,024
  割合 2.7% 2.8% 3.5% 4.5% 6.1% 6.5% 6.9% 7.5% 9.3% 10.6% 11.2% 11.1%
 女 498 576 722 912 1,118 1,312 1,427 1,466 1,564 1,642 1,689 1,623
  割合 3.7% 4.6% 5.6% 7.3% 9.1% 11.0% 12.3% 13.1% 14.6% 16.0% 17.3% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.17 17.59 21.32 25.84 29.14 30.64 34.86 38.37 40.77 41.56 41.57 43.03
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.81 32.60 35.30 38.09 43.06 47.39 50.95 52.26 52.47 54.14 54.67 54.76