熊本県益城町43443
1985年国調
2015年推計 
26,773人
32,390人
 1990年国調
2020年推計 
28,492人
31,872人
1995年国調 
2025年推計 
30,757人
31,144人
 2000年国調
2030年推計 
32,160人
30,270人
 2005年国調
2035年推計 
32,782人
29,276人
 2010年国調
2040年推計 
32,676人
28,131人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 26,773 28,492 30,757 32,160 32,782 32,676 32,390 31,872 31,144 30,270 29,276 28,131
 男 12,749 13,586 14,635 15,263 15,565 15,531 15,427 15,189 14,838 14,420 13,946 13,403
  割合 47.6% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5% 47.5% 47.6% 47.7% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6%
 女 14,024 14,906 16,122 16,897 17,217 17,145 16,963 16,683 16,306 15,850 15,330 14,728
  割合 52.4% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5% 52.5% 52.4% 52.3% 52.4% 52.4% 52.4% 52.4%
 ・総人口増減
    増減数 -5,903 -4,184 -1,919 -516 106 基準年 -286 -804 -1,532 -2,406 -3,400 -4,545
    増減率 -18.1% -12.8% -5.9% -1.6% 0.3% -0.9% -2.5% -4.7% -7.4% -10.4% -13.9%
年少人口 5,682 5,535 5,444 5,033 4,900 4,830 4,664 4,352 3,981 3,682 3,492 3,336
  (0~14)割合 21.2% 19.4% 17.7% 15.6% 14.9% 14.8% 14.4% 13.7% 12.8% 12.2% 11.9% 11.9%
 男 2,972 2,867 2,802 2,544 2,529 2,468 2,369 2,214 2,039 1,886 1,789 1,709
  割合 11.1% 10.1% 9.1% 7.9% 7.7% 7.6% 7.3% 6.9% 6.5% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 2,710 2,668 2,642 2,489 2,371 2,362 2,295 2,138 1,942 1,796 1,703 1,627
  割合 10.1% 9.4% 8.6% 7.7% 7.2% 7.2% 7.1% 6.7% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減
    増減数 852 705 614 203 70 基準年 -166 -478 -849 -1,148 -1,338 -1,494
    増減率 17.6% 14.6% 12.7% 4.2% 1.4% -3.4% -9.9% -17.6% -23.8% -27.7% -30.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,003 3,892 3,871 3,996 4,026 3,835 3,410 3,059 2,888 2,819 2,772 2,649
    増減数 168 57 36 161 191 基準年 -425 -776 -947 -1,016 -1,063 -1,186
    増減率 4.4% 1.5% 0.9% 4.2% 5.0% 0 -11.1% -20.2% -24.7% -26.5% -27.7% -30.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,397
増減数 -1,438
増減率 -37.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,682 18,914 20,204 20,965 20,846 20,168 18,793 17,618 16,820 16,227 15,583 14,563
 (15~64)割合 66.0% 66.4% 65.7% 65.2% 63.6% 61.7% 58.0% 55.3% 54.0% 53.6% 53.2% 51.8%
 男 8,424 9,118 9,756 10,144 10,063 9,811 9,148 8,613 8,291 8,072 7,819 7,349
  割合 31.5% 32.0% 31.7% 31.5% 30.7% 30.0% 28.2% 27.0% 26.6% 26.7% 26.7% 26.1%
 女 9,258 9,796 10,448 10,821 10,783 10,357 9,645 9,005 8,529 8,155 7,764 7,214
  割合 34.6% 34.4% 34.0% 33.6% 32.9% 31.7% 29.8% 28.3% 27.4% 26.9% 26.5% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,877 2,203 2,933 3,481 3,619 3,641 4,342 4,881 4,431 3,787 3,413 3,633
(65~74)  割合 7.0% 7.7% 9.5% 10.8% 11.0% 11.1% 13.4% 15.3% 14.2% 12.5% 11.7% 12.9%
 男 794 925 1,321 1,619 1,699 1,704 2,098 2,356 2,053 1,722 1,560 1,706
  割合 3.0% 3.2% 4.3% 5.0% 5.2% 5.2% 6.5% 7.4% 6.6% 5.7% 5.3% 6.1%
 女 1,083 1,278 1,612 1,862 1,920 1,937 2,244 2,525 2,378 2,065 1,853 1,927
  割合 4.0% 4.5% 5.2% 5.8% 5.9% 5.9% 6.9% 7.9% 7.6% 6.8% 6.3% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,528 1,813 2,169 2,629 3,417 4,037 4,591 5,021 5,912 6,574 6,788 6,599
(75~  割合 5.7% 6.4% 7.1% 8.2% 10.4% 12.4% 14.2% 15.8% 19.0% 21.7% 23.2% 23.5%
 男 557 660 753 923 1,274 1,548 1,812 2,006 2,455 2,740 2,778 2,639
  割合 2.1% 2.3% 2.4% 2.9% 3.9% 4.7% 5.6% 6.3% 7.9% 9.1% 9.5% 9.4%
 女 971 1,153 1,416 1,706 2,143 2,489 2,779 3,015 3,457 3,834 4,010 3,960
  割合 3.6% 4.0% 4.6% 5.3% 6.5% 7.6% 8.6% 9.5% 11.1% 12.7% 13.7% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.72 14.10 16.59 19.00 21.46 23.50 27.58 31.07 33.21 34.23 34.84 36.37
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.83 26.90 28.96 30.89 35.25 39.29 42.06 43.57 44.66 46.74 48.42 49.21