熊本県氷川町43468
1985年国調
2015年推計 
14,798人
12,048人
 1990年国調
2020年推計 
14,646人
11,359人
1995年国調 
2025年推計 
14,287人
10,653人
 2000年国調
2030年推計 
13,725人
9,940人
 2005年国調
2035年推計 
13,232人
9,237人
 2010年国調
2040年推計 
12,715人
8,532人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 14,798 14,646 14,287 13,725 13,232 12,715 12,048 11,359 10,653 9,940 9,237 8,532
 男 6,963 6,851 6,717 6,423 6,186 5,877 5,532 5,193 4,849 4,503 4,158 3,811
  割合 47.1% 46.8% 47.0% 46.8% 46.8% 46.2% 45.9% 45.7% 45.5% 45.3% 45.0% 44.7%
 女 7,835 7,795 7,570 7,302 7,046 6,838 6,516 6,166 5,804 5,437 5,079 4,721
  割合 52.9% 53.2% 53.0% 53.2% 53.2% 53.8% 54.1% 54.3% 54.5% 54.7% 55.0% 55.3%
 ・総人口増減
    増減数 2,083 1,931 1,572 1,010 517 基準年 -667 -1,356 -2,062 -2,775 -3,478 -4,183
    増減率 16.4% 15.2% 12.4% 7.9% 4.1% -5.2% -10.7% -16.2% -21.8% -27.4% -32.9%
年少人口 3,240 2,902 2,443 2,021 1,709 1,526 1,380 1,254 1,116 1,011 941 877
  (0~14)割合 21.9% 19.8% 17.1% 14.7% 12.9% 12.0% 11.5% 11.0% 10.5% 10.2% 10.2% 10.3%
 男 1,672 1,493 1,240 1,035 876 786 712 649 573 518 483 450
  割合 11.3% 10.2% 8.7% 7.5% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
 女 1,568 1,409 1,203 986 833 740 668 605 543 493 458 427
  割合 10.6% 9.6% 8.4% 7.2% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.1% 5.0% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減
    増減数 1,714 1,376 917 495 183 基準年 -146 -272 -410 -515 -585 -649
    増減率 112.3% 90.2% 60.1% 32.4% 12.0% -9.6% -17.8% -26.9% -33.7% -38.3% -42.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,029 1,750 1,562 1,368 1,255 1,195 1,087 992 917 847 776 699
    増減数 834 555 367 173 60 基準年 -108 -203 -278 -348 -419 -496
    増減率 69.8% 46.4% 30.7% 14.5% 5.0% 0 -9.0% -17.0% -23.3% -29.1% -35.1% -41.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 579
増減数 -616
増減率 -51.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,675 9,402 8,989 8,391 7,855 7,289 6,479 5,768 5,266 4,800 4,462 4,022
 (15~64)割合 65.4% 64.2% 62.9% 61.1% 59.4% 57.3% 53.8% 50.8% 49.4% 48.3% 48.3% 47.1%
 男 4,578 4,483 4,373 4,081 3,862 3,556 3,124 2,764 2,545 2,298 2,128 1,891
  割合 30.9% 30.6% 30.6% 29.7% 29.2% 28.0% 25.9% 24.3% 23.9% 23.1% 23.0% 22.2%
 女 5,097 4,919 4,616 4,310 3,993 3,727 3,355 3,004 2,721 2,502 2,334 2,131
  割合 34.4% 33.6% 32.3% 31.4% 30.2% 29.3% 27.8% 26.4% 25.5% 25.2% 25.3% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,152 1,304 1,698 1,939 1,875 1,689 1,866 2,015 1,758 1,507 1,273 1,208
(65~74)  割合 7.8% 8.9% 11.9% 14.1% 14.2% 13.3% 15.5% 17.7% 16.5% 15.2% 13.8% 14.2%
 男 452 533 725 865 821 745 882 961 797 690 604 584
  割合 3.1% 3.6% 5.1% 6.3% 6.2% 5.9% 7.3% 8.5% 7.5% 6.9% 6.5% 6.8%
 女 700 771 973 1,074 1,054 942 984 1,054 961 817 669 624
  割合 4.7% 5.3% 6.8% 7.8% 8.0% 7.4% 8.2% 9.3% 9.0% 8.2% 7.2% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 731 1,038 1,157 1,374 1,786 2,213 2,323 2,322 2,513 2,622 2,561 2,425
(75~  割合 4.9% 7.1% 8.1% 10.0% 13.5% 17.4% 19.3% 20.4% 23.6% 26.4% 27.7% 28.4%
 男 261 342 379 442 623 787 814 819 934 997 943 886
  割合 1.8% 2.3% 2.7% 3.2% 4.7% 6.2% 6.8% 7.2% 8.8% 10.0% 10.2% 10.4%
 女 470 696 778 932 1,163 1,425 1,509 1,503 1,579 1,625 1,618 1,539
  割合 3.2% 4.8% 5.4% 6.8% 8.8% 11.2% 12.5% 13.2% 14.8% 16.3% 17.5% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.72 15.99 19.98 24.14 27.67 30.69 34.77 38.18 40.09 41.54 41.51 42.58
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.22 30.46 33.94 37.29 42.47 47.66 50.41 52.29 52.76 54.30 55.18 55.30