熊本県芦北町43482
1985年国調
2015年推計 
26,473人
17,826人
 1990年国調
2020年推計 
25,024人
16,428人
1995年国調 
2025年推計 
23,744人
15,044人
 2000年国調
2030年推計 
22,373人
13,704人
 2005年国調
2035年推計 
20,840人
12,460人
 2010年国調
2040年推計 
19,316人
11,268人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 26,473 25,024 23,744 22,373 20,840 19,316 17,826 16,428 15,044 13,704 12,460 11,268
 男 12,483 11,724 11,061 10,430 9,671 8,928 8,234 7,583 6,944 6,335 5,759 5,207
  割合 47.2% 46.9% 46.6% 46.6% 46.4% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2%
 女 13,990 13,300 12,683 11,943 11,169 10,388 9,592 8,845 8,100 7,369 6,701 6,061
  割合 52.8% 53.1% 53.4% 53.4% 53.6% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 7,157 5,708 4,428 3,057 1,524 基準年 -1,490 -2,888 -4,272 -5,612 -6,856 -8,048
    増減率 37.1% 29.6% 22.9% 15.8% 7.9% -7.7% -15.0% -22.1% -29.1% -35.5% -41.7%
年少人口 5,393 4,604 3,918 3,151 2,493 2,109 1,883 1,641 1,428 1,287 1,199 1,106
  (0~14)割合 20.4% 18.4% 16.5% 14.1% 12.0% 10.9% 10.6% 10.0% 9.5% 9.4% 9.6% 9.8%
 男 2,794 2,360 1,973 1,589 1,277 1,073 964 827 736 663 617 570
  割合 10.6% 9.4% 8.3% 7.1% 6.1% 5.6% 5.4% 5.0% 4.9% 4.8% 5.0% 5.1%
 女 2,599 2,244 1,945 1,562 1,216 1,036 919 814 692 624 582 536
  割合 9.8% 9.0% 8.2% 7.0% 5.8% 5.4% 5.2% 5.0% 4.6% 4.6% 4.7% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 3,284 2,495 1,809 1,042 384 基準年 -226 -468 -681 -822 -910 -1,003
    増減率 155.7% 118.3% 85.8% 49.4% 18.2% -10.7% -22.2% -32.3% -39.0% -43.1% -47.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,193 2,779 2,230 1,851 1,581 1,407 1,321 1,204 1,089 1,032 937 837
    増減数 1,786 1,372 823 444 174 基準年 -86 -203 -318 -375 -470 -570
    増減率 126.9% 97.5% 58.5% 31.6% 12.4% 0 -6.1% -14.4% -22.6% -26.7% -33.4% -40.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 582
増減数 -825
増減率 -58.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 16,777 15,498 14,097 12,801 11,442 10,271 8,930 7,702 6,820 6,068 5,482 4,995
 (15~64)割合 63.4% 61.9% 59.4% 57.2% 54.9% 53.2% 50.1% 46.9% 45.3% 44.3% 44.0% 44.3%
 男 7,939 7,418 6,820 6,254 5,637 5,070 4,387 3,806 3,372 3,015 2,727 2,453
  割合 30.0% 29.6% 28.7% 28.0% 27.0% 26.2% 24.6% 23.2% 22.4% 22.0% 21.9% 21.8%
 女 8,838 8,080 7,277 6,547 5,805 5,199 4,543 3,896 3,448 3,053 2,755 2,542
  割合 33.4% 32.3% 30.6% 29.3% 27.9% 26.9% 25.5% 23.7% 22.9% 22.3% 22.1% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,504 2,844 3,345 3,525 3,350 2,941 2,865 3,052 2,725 2,207 1,825 1,532
(65~74)  割合 9.5% 11.4% 14.1% 15.8% 16.1% 15.2% 16.1% 18.6% 18.1% 16.1% 14.6% 13.6%
 男 1,037 1,157 1,419 1,589 1,502 1,313 1,348 1,452 1,267 1,025 860 764
  割合 3.9% 4.6% 6.0% 7.1% 7.2% 6.8% 7.6% 8.8% 8.4% 7.5% 6.9% 6.8%
 女 1,467 1,687 1,926 1,936 1,848 1,628 1,517 1,600 1,458 1,182 965 768
  割合 5.5% 6.7% 8.1% 8.7% 8.9% 8.4% 8.5% 9.7% 9.7% 8.6% 7.7% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,798 2,077 2,384 2,894 3,552 3,991 4,148 4,033 4,071 4,142 3,954 3,635
(75~  割合 6.8% 8.3% 10.0% 12.9% 17.0% 20.7% 23.3% 24.5% 27.1% 30.2% 31.7% 32.3%
 男 713 789 849 996 1,253 1,468 1,535 1,498 1,569 1,632 1,555 1,420
  割合 2.7% 3.2% 3.6% 4.5% 6.0% 7.6% 8.6% 9.1% 10.4% 11.9% 12.5% 12.6%
 女 1,085 1,288 1,535 1,898 2,299 2,523 2,613 2,535 2,502 2,510 2,399 2,215
  割合 4.1% 5.1% 6.5% 8.5% 11.0% 13.1% 14.7% 15.4% 16.6% 18.3% 19.3% 19.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.25 19.67 24.13 28.69 33.12 35.89 39.34 43.13 45.17 46.33 46.38 45.86
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.09 35.06 39.24 42.69 47.78 52.90 55.80 57.52 58.10 58.17 58.12 58.03