熊本県相良村43510
1985年国調
2015年推計 
6,024人
4,541人
 1990年国調
2020年推計 
5,941人
4,201人
1995年国調 
2025年推計 
5,756人
3,860人
 2000年国調
2030年推計 
5,526人
3,530人
 2005年国調
2035年推計 
5,398人
3,215人
 2010年国調
2040年推計 
4,934人
2,911人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 6,024 5,941 5,756 5,526 5,398 4,934 4,541 4,201 3,860 3,530 3,215 2,911
 男 2,872 2,754 2,642 2,560 2,495 2,289 2,116 1,964 1,810 1,660 1,517 1,377
  割合 47.7% 46.4% 45.9% 46.3% 46.2% 46.4% 46.6% 46.8% 46.9% 47.0% 47.2% 47.3%
 女 3,152 3,187 3,114 2,966 2,903 2,645 2,425 2,237 2,050 1,870 1,698 1,534
  割合 52.3% 53.6% 54.1% 53.7% 53.8% 53.6% 53.4% 53.2% 53.1% 53.0% 52.8% 52.7%
 ・総人口増減
    増減数 1,090 1,007 822 592 464 基準年 -393 -733 -1,074 -1,404 -1,719 -2,023
    増減率 22.1% 20.4% 16.7% 12.0% 9.4% -8.0% -14.9% -21.8% -28.5% -34.8% -41.0%
年少人口 1,274 1,164 1,002 854 804 638 542 445 386 345 316 296
  (0~14)割合 21.1% 19.6% 17.4% 15.5% 14.9% 12.9% 11.9% 10.6% 10.0% 9.8% 9.8% 10.2%
 男 666 577 462 392 373 306 262 224 195 174 159 149
  割合 11.1% 9.7% 8.0% 7.1% 6.9% 6.2% 5.8% 5.3% 5.1% 4.9% 4.9% 5.1%
 女 608 587 540 462 431 332 280 221 191 171 157 147
  割合 10.1% 9.9% 9.4% 8.4% 8.0% 6.7% 6.2% 5.3% 4.9% 4.8% 4.9% 5.0%
 ・年少人口増減
    増減数 636 526 364 216 166 基準年 -96 -193 -252 -293 -322 -342
    増減率 99.7% 82.4% 57.1% 33.9% 26.0% -15.0% -30.3% -39.5% -45.9% -50.5% -53.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 707 617 526 440 418 357 312 294 289 281 250 217
    増減数 350 260 169 83 61 基準年 -45 -63 -68 -76 -107 -140
    増減率 98.0% 72.8% 47.3% 23.2% 17.1% 0 -12.6% -17.6% -19.0% -21.3% -30.0% -39.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 126
増減数 -231
増減率 -64.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,820 3,616 3,414 3,153 2,947 2,668 2,313 2,027 1,779 1,582 1,449 1,292
 (15~64)割合 63.4% 60.9% 59.3% 57.1% 54.6% 54.1% 50.9% 48.3% 46.1% 44.8% 45.1% 44.4%
 男 1,835 1,733 1,663 1,540 1,459 1,327 1,158 1,010 887 794 738 661
  割合 30.5% 29.2% 28.9% 27.9% 27.0% 26.9% 25.5% 24.0% 23.0% 22.5% 23.0% 22.7%
 女 1,985 1,883 1,751 1,613 1,488 1,341 1,155 1,017 892 788 711 631
  割合 33.0% 31.7% 30.4% 29.2% 27.6% 27.2% 25.4% 24.2% 23.1% 22.3% 22.1% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 572 692 816 829 787 707 733 808 713 585 460 410
(65~74)  割合 9.5% 11.6% 14.2% 15.0% 14.6% 14.3% 16.1% 19.2% 18.5% 16.6% 14.3% 14.1%
 男 234 287 345 384 358 301 334 385 348 284 214 193
  割合 3.9% 4.8% 6.0% 6.9% 6.6% 6.1% 7.4% 9.2% 9.0% 8.0% 6.7% 6.6%
 女 338 405 471 445 429 406 399 423 365 301 246 217
  割合 5.6% 6.8% 8.2% 8.1% 7.9% 8.2% 8.8% 10.1% 9.5% 8.5% 7.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 358 469 524 690 860 921 953 921 982 1,018 990 913
(75~  割合 5.9% 7.9% 9.1% 12.5% 15.9% 18.7% 21.0% 21.9% 25.4% 28.8% 30.8% 31.4%
 男 137 157 172 244 305 355 362 345 380 408 406 374
  割合 2.3% 2.6% 3.0% 4.4% 5.7% 7.2% 8.0% 8.2% 9.8% 11.6% 12.6% 12.8%
 女 221 312 352 446 555 566 591 576 602 610 584 539
  割合 3.7% 5.3% 6.1% 8.1% 10.3% 11.5% 13.0% 13.7% 15.6% 17.3% 18.2% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.44 19.54 23.28 27.49 30.51 33.00 37.13 41.16 43.91 45.41 45.10 45.45
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.01 34.62 37.93 40.93 44.72 50.45 53.89 55.94 56.45 57.48 58.13 57.75