熊本県山江村43512
1985年国調
2015年推計 
4,398人
3,500人
 1990年国調
2020年推計 
4,237人
3,333人
1995年国調 
2025年推計 
4,118人
2,987人
 2000年国調
2030年推計 
4,104人
2,987人
 2005年国調
2035年推計 
3,901人
2,825人
 2010年国調
2040年推計 
3,681人
2,664人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 4,398 4,237 4,118 4,104 3,901 3,681 3,500 3,333 3,156 2,987 2,825 2,664
 男 2,150 1,999 1,921 1,902 1,830 1,726 1,639 1,558 1,476 1,399 1,321 1,246
  割合 48.9% 47.2% 46.6% 46.3% 46.9% 46.9% 46.8% 46.7% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8%
 女 2,248 2,238 2,197 2,202 2,071 1,955 1,861 1,775 1,680 1,588 1,504 1,418
  割合 51.1% 52.8% 53.4% 53.7% 53.1% 53.1% 53.2% 53.3% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2%
 ・総人口増減
    増減数 717 556 437 423 220 基準年 -181 -348 -525 -694 -856 -1,017
    増減率 19.5% 15.1% 11.9% 11.5% 6.0% -4.9% -9.5% -14.3% -18.9% -23.3% -27.6%
年少人口 934 906 821 764 652 599 574 526 477 445 426 407
  (0~14)割合 21.2% 21.4% 19.9% 18.6% 16.7% 16.3% 16.4% 15.8% 15.1% 14.9% 15.1% 15.3%
 男 443 449 392 359 326 309 302 271 248 231 221 211
  割合 10.1% 10.6% 9.5% 8.7% 8.4% 8.4% 8.6% 8.1% 7.9% 7.7% 7.8% 7.9%
 女 491 457 429 405 326 290 272 255 229 214 205 196
  割合 11.2% 10.8% 10.4% 9.9% 8.4% 7.9% 7.8% 7.7% 7.3% 7.2% 7.3% 7.4%
 ・年少人口増減
    増減数 335 307 222 165 53 基準年 -25 -73 -122 -154 -173 -192
    増減率 55.9% 51.3% 37.1% 27.5% 8.8% -4.2% -12.2% -20.4% -25.7% -28.9% -32.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 550 501 438 384 352 326 301 276 251 254 247 234
    増減数 224 175 112 58 26 基準年 -25 -50 -75 -72 -79 -92
    増減率 68.7% 53.7% 34.4% 17.8% 8.0% 0 -7.7% -15.3% -23.0% -22.1% -24.2% -28.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 144
増減数 -182
増減率 -55.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,896 2,665 2,448 2,323 2,165 2,029 1,824 1,644 1,504 1,427 1,355 1,289
 (15~64)割合 65.8% 62.9% 59.4% 56.6% 55.5% 55.1% 52.1% 49.3% 47.7% 47.8% 48.0% 48.4%
 男 1,469 1,287 1,189 1,125 1,073 999 897 805 742 709 677 649
  割合 33.4% 30.4% 28.9% 27.4% 27.5% 27.1% 25.6% 24.2% 23.5% 23.7% 24.0% 24.4%
 女 1,427 1,378 1,259 1,198 1,092 1,030 927 839 762 718 678 640
  割合 32.4% 32.5% 30.6% 29.2% 28.0% 28.0% 26.5% 25.2% 24.1% 24.0% 24.0% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 370 450 524 606 552 436 458 544 523 414 328 305
(65~74)  割合 8.4% 10.6% 12.7% 14.8% 14.2% 11.8% 13.1% 16.3% 16.6% 13.9% 11.6% 11.4%
 男 151 187 224 277 242 191 216 266 248 184 150 141
  割合 3.4% 4.4% 5.4% 6.7% 6.2% 5.2% 6.2% 8.0% 7.9% 6.2% 5.3% 5.3%
 女 219 263 300 329 310 245 242 278 275 230 178 164
  割合 5.0% 6.2% 7.3% 8.0% 7.9% 6.7% 6.9% 8.3% 8.7% 7.7% 6.3% 6.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 198 216 325 411 517 617 644 619 652 701 716 663
(75~  割合 4.5% 5.1% 7.9% 10.0% 13.3% 16.8% 18.4% 18.6% 20.7% 23.5% 25.3% 24.9%
 男 87 76 116 141 183 227 224 216 238 275 273 245
  割合 2.0% 1.8% 2.8% 3.4% 4.7% 6.2% 6.4% 6.5% 7.5% 9.2% 9.7% 9.2%
 女 111 140 209 270 334 390 420 403 414 426 443 418
  割合 2.5% 3.3% 5.1% 6.6% 8.6% 10.6% 12.0% 12.1% 13.1% 14.3% 15.7% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.91 15.72 20.62 24.78 27.40 28.61 31.49 34.89 37.23 37.33 36.96 36.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.06 31.84 35.55 36.14 40.04 44.77 47.80 48.33 48.38 48.28 48.67 48.72