熊本県あさぎり町43514
1985年国調
2015年推計 
19,535人
15,898人
 1990年国調
2020年推計 
18,968人
15,111人
1995年国調 
2025年推計 
18,533人
14,265人
 2000年国調
2030年推計 
17,751人
13,435人
 2005年国調
2035年推計 
17,300人
12,645人
 2010年国調
2040年推計 
16,683人
11,850人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 19,535 18,968 18,533 17,751 17,300 16,638 15,898 15,111 14,265 13,435 12,645 11,850
 男 9,224 8,902 8,704 8,361 8,100 7,746 7,377 7,004 6,607 6,226 5,845 5,466
  割合 47.2% 46.9% 47.0% 47.1% 46.8% 46.6% 46.4% 46.4% 46.3% 46.3% 46.2% 46.1%
 女 10,311 10,066 9,829 9,390 9,200 8,892 8,521 8,107 7,658 7,209 6,800 6,384
  割合 52.8% 53.1% 53.0% 52.9% 53.2% 53.4% 53.6% 53.6% 53.7% 53.7% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 2,897 2,330 1,895 1,113 662 基準年 -740 -1,527 -2,373 -3,203 -3,993 -4,788
    増減率 17.4% 14.0% 11.4% 6.7% 4.0% -4.4% -9.2% -14.3% -19.3% -24.0% -28.8%
年少人口 4,409 4,039 3,503 2,939 2,624 2,451 2,290 2,059 1,844 1,678 1,580 1,503
  (0~14)割合 22.6% 21.3% 18.9% 16.6% 15.2% 14.7% 14.4% 13.6% 12.9% 12.5% 12.5% 12.7%
 男 2,225 2,081 1,793 1,536 1,380 1,290 1,190 1,049 944 859 809 769
  割合 11.4% 11.0% 9.7% 8.7% 8.0% 7.8% 7.5% 6.9% 6.6% 6.4% 6.4% 6.5%
 女 2,184 1,958 1,710 1,403 1,244 1,161 1,100 1,010 900 819 771 734
  割合 11.2% 10.3% 9.2% 7.9% 7.2% 7.0% 6.9% 6.7% 6.3% 6.1% 6.1% 6.2%
 ・年少人口増減
    増減数 1,958 1,588 1,052 488 173 基準年 -161 -392 -607 -773 -871 -948
    増減率 79.9% 64.8% 42.9% 19.9% 7.1% -6.6% -16.0% -24.8% -31.5% -35.5% -38.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,516 2,186 1,879 1,681 1,634 1,495 1,322 1,156 1,096 1,088 1,081 1,024
    増減数 1,021 691 384 186 139 基準年 -173 -339 -399 -407 -414 -471
    増減率 68.3% 46.2% 25.7% 12.4% 9.3% 0 -11.6% -22.7% -26.7% -27.2% -27.7% -31.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 720
増減数 -775
増減率 -51.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,425 11,759 11,123 10,319 9,816 9,173 8,292 7,500 6,941 6,545 6,120 5,685
 (15~64)割合 63.6% 62.0% 60.0% 58.1% 56.7% 55.1% 52.2% 49.6% 48.7% 48.7% 48.4% 48.0%
 男 5,933 5,560 5,325 5,022 4,794 4,477 4,044 3,686 3,409 3,240 3,050 2,849
  割合 30.4% 29.3% 28.7% 28.3% 27.7% 26.9% 25.4% 24.4% 23.9% 24.1% 24.1% 24.0%
 女 6,492 6,199 5,798 5,297 5,022 4,696 4,248 3,814 3,532 3,305 3,070 2,836
  割合 33.2% 32.7% 31.3% 29.8% 29.0% 28.2% 26.7% 25.2% 24.8% 24.6% 24.3% 23.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,692 1,936 2,338 2,569 2,401 2,102 2,268 2,555 2,294 1,841 1,622 1,584
(65~74)  割合 8.7% 10.2% 12.6% 14.5% 13.9% 12.6% 14.3% 16.9% 16.1% 13.7% 12.8% 13.4%
 男 693 806 1,030 1,126 1,034 947 1,093 1,220 1,078 855 739 733
  割合 3.5% 4.2% 5.6% 6.3% 6.0% 5.7% 6.9% 8.1% 7.6% 6.4% 5.8% 6.2%
 女 999 1,130 1,308 1,443 1,367 1,155 1,175 1,335 1,216 986 883 851
  割合 5.1% 6.0% 7.1% 8.1% 7.9% 6.9% 7.4% 8.8% 8.5% 7.3% 7.0% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,009 1,233 1,569 1,924 2,459 2,909 3,048 2,997 3,186 3,371 3,323 3,078
(75~  割合 5.2% 6.5% 8.5% 10.8% 14.2% 17.5% 19.2% 19.8% 22.3% 25.1% 26.3% 26.0%
 男 373 455 556 677 892 1,030 1,050 1,049 1,176 1,272 1,247 1,115
  割合 1.9% 2.4% 3.0% 3.8% 5.2% 6.2% 6.6% 6.9% 8.2% 9.5% 9.9% 9.4%
 女 636 778 1,013 1,247 1,567 1,879 1,998 1,948 2,010 2,099 2,076 1,963
  割合 3.3% 4.1% 5.5% 7.0% 9.1% 11.3% 12.6% 12.9% 14.1% 15.6% 16.4% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.83 16.71 21.08 25.31 28.09 30.12 33.44 36.74 38.42 38.79 39.11 39.34
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.23 31.79 34.98 37.50 41.79 46.51 48.89 49.70 50.40 51.14 51.97 51.80