熊本県苓北町43531
1985年国調
2015年推計 
10,621人
7,725人
 1990年国調
2020年推計 
9,916人
7,164人
1995年国調 
2025年推計 
9,613人
6,604人
 2000年国調
2030年推計 
9,436人
6,069人
 2005年国調
2035年推計 
8,927人
5,562人
 2010年国調
2040年推計 
8,314人
5,073人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,621 9,916 9,613 9,436 8,927 8,314 7,725 7,164 6,604 6,069 5,562 5,073
 男 5,108 4,639 4,581 4,575 4,169 3,927 3,672 3,421 3,178 2,940 2,707 2,478
  割合 48.1% 46.8% 47.7% 48.5% 46.7% 47.2% 47.5% 47.8% 48.1% 48.4% 48.7% 48.8%
 女 5,513 5,277 5,032 4,861 4,758 4,387 4,053 3,743 3,426 3,129 2,855 2,595
  割合 51.9% 53.2% 52.3% 51.5% 53.3% 52.8% 52.5% 52.2% 51.9% 51.6% 51.3% 51.2%
 ・総人口増減
    増減数 2,307 1,602 1,299 1,122 613 基準年 -589 -1,150 -1,710 -2,245 -2,752 -3,241
    増減率 27.7% 19.3% 15.6% 13.5% 7.4% -7.1% -13.8% -20.6% -27.0% -33.1% -39.0%
年少人口 2,224 1,889 1,569 1,279 1,146 999 877 765 657 580 525 484
  (0~14)割合 20.9% 19.1% 16.3% 13.6% 12.8% 12.0% 11.4% 10.7% 9.9% 9.6% 9.4% 9.5%
 男 1,166 958 790 635 575 510 445 396 340 300 271 251
  割合 11.0% 9.7% 8.2% 6.7% 6.4% 6.1% 5.8% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9% 4.9%
 女 1,058 931 779 644 571 489 432 369 317 280 254 233
  割合 10.0% 9.4% 8.1% 6.8% 6.4% 5.9% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減
    増減数 1,225 890 570 280 147 基準年 -122 -234 -342 -419 -474 -515
    増減率 122.6% 89.1% 57.1% 28.0% 14.7% -12.2% -23.4% -34.2% -41.9% -47.4% -51.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,271 1,090 887 751 744 644 538 463 437 424 400 363
    増減数 627 446 243 107 100 基準年 -106 -181 -207 -220 -244 -281
    増減率 97.4% 69.3% 37.7% 16.6% 15.5% 0 -16.5% -28.1% -32.1% -34.2% -37.9% -43.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 245
増減数 -399
増減率 -62.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,697 6,041 5,657 5,440 4,914 4,502 4,002 3,504 3,095 2,789 2,543 2,269
 (15~64)割合 63.1% 60.9% 58.8% 57.7% 55.0% 54.1% 51.8% 48.9% 46.9% 46.0% 45.7% 44.7%
 男 3,262 2,947 2,829 2,858 2,490 2,316 2,076 1,834 1,642 1,495 1,374 1,235
  割合 30.7% 29.7% 29.4% 30.3% 27.9% 27.9% 26.9% 25.6% 24.9% 24.6% 24.7% 24.3%
 女 3,435 3,094 2,828 2,582 2,424 2,186 1,926 1,670 1,453 1,294 1,169 1,034
  割合 32.3% 31.2% 29.4% 27.4% 27.2% 26.3% 24.9% 23.3% 22.0% 21.3% 21.0% 20.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 969 1,149 1,434 1,470 1,305 1,113 1,129 1,249 1,185 976 779 719
(65~74)  割合 9.1% 11.6% 14.9% 15.6% 14.6% 13.4% 14.6% 17.4% 17.9% 16.1% 14.0% 14.2%
 男 402 461 646 674 557 493 549 608 570 474 386 364
  割合 3.8% 4.6% 6.7% 7.1% 6.2% 5.9% 7.1% 8.5% 8.6% 7.8% 6.9% 7.2%
 女 567 688 788 796 748 620 580 641 615 502 393 355
  割合 5.3% 6.9% 8.2% 8.4% 8.4% 7.5% 7.5% 8.9% 9.3% 8.3% 7.1% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 731 837 953 1,247 1,562 1,700 1,717 1,646 1,667 1,724 1,715 1,601
(75~  割合 6.9% 8.4% 9.9% 13.2% 17.5% 20.4% 22.2% 23.0% 25.2% 28.4% 30.8% 31.6%
 男 278 273 316 408 547 608 602 583 626 671 676 628
  割合 2.6% 2.8% 3.3% 4.3% 6.1% 7.3% 7.8% 8.1% 9.5% 11.1% 12.2% 12.4%
 女 453 564 637 839 1,015 1,092 1,115 1,063 1,041 1,053 1,039 973
  割合 4.3% 5.7% 6.6% 8.9% 11.4% 13.1% 14.4% 14.8% 15.8% 17.4% 18.7% 19.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.01 20.03 24.83 28.79 32.12 33.83 36.84 40.41 43.19 44.49 44.84 45.73
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.16 36.24 39.56 41.79 45.86 50.22 53.51 55.18 55.92 57.24 58.14 57.62