大分県大分市44201
1985年国調
2015年推計 
413,622人
478,386人
 1990年国調
2020年推計 
429,927人
476,876人
1995年国調 
2025年推計 
446,581人
471,627人
 2000年国調
2030年推計 
454,429人
463,397人
 2005年国調
2035年推計 
462,317人
452,232人
 2010年国調
2040年推計 
474,094人
438,396人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 413,622 429,927 446,581 454,424 462,317 474,094 478,386 476,876 471,627 463,397 452,232 438,396
 男 201,137 208,801 216,855 219,378 221,539 227,608 230,047 229,373 226,783 222,703 217,236 210,730
  割合 48.6% 48.6% 48.6% 48.3% 47.9% 48.0% 48.1% 48.1% 48.1% 48.1% 48.0% 48.1%
 女 212,485 221,126 229,726 235,046 240,778 246,486 248,339 247,503 244,844 240,694 234,996 227,666
  割合 51.4% 51.4% 51.4% 51.7% 52.1% 52.0% 51.9% 51.9% 51.9% 51.9% 52.0% 51.9%
 ・総人口増減
    増減数 -60,472 -44,167 -27,513 -19,670 -11,777 基準年 4,292 2,782 -2,467 -10,697 -21,862 -35,698
    増減率 -12.8% -9.3% -5.8% -4.1% -2.5% 0.9% 0.6% -0.5% -2.3% -4.6% -7.5%
年少人口 98,930 88,402 78,842 72,425 68,878 68,069 65,737 61,786 57,020 52,728 50,090 48,105
  (0~14)割合 23.9% 20.6% 17.7% 15.9% 14.9% 14.4% 13.7% 13.0% 12.1% 11.4% 11.1% 11.0%
 男 50,744 45,410 40,464 37,269 35,264 34,842 33,664 31,595 29,258 27,055 25,700 24,682
  割合 12.3% 10.6% 9.1% 8.2% 7.6% 7.3% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.6%
 女 48,186 42,992 38,378 35,156 33,614 33,227 32,073 30,191 27,762 25,673 24,390 23,423
  割合 11.6% 10.0% 8.6% 7.7% 7.3% 7.0% 6.7% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 30,861 20,333 10,773 4,356 809 基準年 -2,332 -6,283 -11,049 -15,341 -17,979 -19,964
    増減率 45.3% 29.9% 15.8% 6.4% 1.2% -3.4% -9.2% -16.2% -22.5% -26.4% -29.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 68,113 63,056 63,832 63,787 63,069 61,204 55,089 50,665 47,680 46,384 45,143 42,721
    増減数 6,909 1,852 2,628 2,583 1,865 基準年 -6,115 -10,539 -13,524 -14,820 -16,061 -18,483
    増減率 11.3% 3.0% 4.3% 4.2% 3.0% 0 -10.0% -17.2% -22.1% -24.2% -26.2% -30.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 43,747
増減数 -17,457
増減率 -28.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 279,078 296,260 311,935 312,963 310,820 308,945 294,766 283,224 275,802 269,037 258,499 241,048
 (15~64)割合 67.5% 68.9% 69.8% 68.9% 67.2% 65.2% 61.6% 59.4% 58.5% 58.1% 57.2% 55.0%
 男 135,658 144,766 153,347 153,101 151,343 151,610 145,519 140,950 138,329 136,038 131,630 123,299
  割合 32.8% 33.7% 34.3% 33.7% 32.7% 32.0% 30.4% 29.6% 29.3% 29.4% 29.1% 28.1%
 女 143,420 151,494 158,588 159,862 159,477 157,335 149,247 142,274 137,473 132,999 126,869 117,749
  割合 34.7% 35.2% 35.5% 35.2% 34.5% 33.2% 31.2% 29.8% 29.1% 28.7% 28.1% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 22,208 26,518 34,074 40,976 44,670 50,453 63,119 67,468 59,731 53,940 53,728 60,579
(65~74)  割合 5.4% 6.2% 7.6% 9.0% 9.7% 10.6% 13.2% 14.1% 12.7% 11.6% 11.9% 13.8%
 男 9,440 11,245 15,007 18,858 20,676 23,622 29,854 31,563 27,433 24,618 24,749 28,740
  割合 2.3% 2.6% 3.4% 4.1% 4.5% 5.0% 6.2% 6.6% 5.8% 5.3% 5.5% 6.6%
 女 12,768 15,273 19,067 22,118 23,994 26,830 33,265 35,905 32,298 29,322 28,979 31,839
  割合 3.1% 3.6% 4.3% 4.9% 5.2% 5.7% 7.0% 7.5% 6.8% 6.3% 6.4% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,373 17,430 21,477 27,765 36,809 46,625 54,764 64,398 79,074 87,692 89,915 88,664
(75~  割合 3.2% 4.1% 4.8% 6.1% 8.0% 9.8% 11.4% 13.5% 16.8% 18.9% 19.9% 20.2%
 男 5,278 6,536 7,889 9,953 13,579 17,532 21,010 25,265 31,763 34,992 35,157 34,009
  割合 1.3% 1.5% 1.8% 2.2% 2.9% 3.7% 4.4% 5.3% 6.7% 7.6% 7.8% 7.8%
 女 8,095 10,894 13,588 17,812 23,230 29,094 33,754 39,133 47,311 52,700 54,758 54,655
  割合 2.0% 2.5% 3.0% 3.9% 5.0% 6.1% 7.1% 8.2% 10.0% 11.4% 12.1% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.60 10.22 12.44 15.13 17.62 20.48 24.64 27.65 29.43 30.56 31.76 34.04
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.56 20.55 23.14 26.90 32.09 35.75 38.03 39.72 41.53 44.43 46.52 47.64