大分県別府市44202
1985年国調
2015年推計 
134,775人
122,053人
 1990年国調
2020年推計 
130,334人
117,967人
1995年国調 
2025年推計 
128,255人
113,386人
 2000年国調
2030年推計 
126,523人
108,587人
 2005年国調
2035年推計 
126,959人
103,644人
 2010年国調
2040年推計 
125,385人
98,570人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 134,775 130,334 128,255 126,523 126,959 125,385 122,053 117,967 113,386 108,587 103,644 98,570
 男 60,753 58,431 57,376 56,905 57,392 56,868 55,582 53,898 51,990 49,987 47,929 45,797
  割合 45.1% 44.8% 44.7% 45.0% 45.2% 45.4% 45.5% 45.7% 45.9% 46.0% 46.2% 46.5%
 女 74,022 71,903 70,879 69,618 69,567 68,517 66,471 64,069 61,396 58,600 55,715 52,773
  割合 54.9% 55.2% 55.3% 55.0% 54.8% 54.6% 54.5% 54.3% 54.1% 54.0% 53.8% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 9,390 4,949 2,870 1,138 1,574 基準年 -3,332 -7,418 -11,999 -16,798 -21,741 -26,815
    増減率 7.5% 3.9% 2.3% 0.9% 1.3% -2.7% -5.9% -9.6% -13.4% -17.3% -21.4%
年少人口 26,020 21,059 18,037 16,203 14,878 14,120 13,489 12,531 11,494 10,608 10,110 9,622
  (0~14)割合 19.3% 16.2% 14.1% 12.8% 11.7% 11.3% 11.1% 10.6% 10.1% 9.8% 9.8% 9.8%
 男 13,385 10,833 9,281 8,379 7,666 7,298 6,962 6,440 5,895 5,441 5,186 4,935
  割合 9.9% 8.3% 7.2% 6.6% 6.0% 5.8% 5.7% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0% 5.0%
 女 12,635 10,226 8,756 7,824 7,212 6,821 6,527 6,091 5,599 5,167 4,924 4,687
  割合 9.4% 7.8% 6.8% 6.2% 5.7% 5.4% 5.3% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8% 4.8%
 ・年少人口増減
    増減数 11,900 6,939 3,917 2,083 758 基準年 -631 -1,589 -2,626 -3,512 -4,010 -4,498
    増減率 84.3% 49.1% 27.7% 14.8% 5.4% -4.5% -11.3% -18.6% -24.9% -28.4% -31.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,885 16,968 16,418 16,068 16,385 15,558 14,459 13,553 12,915 11,907 10,788 9,928
    増減数 4,327 1,410 860 510 827 基準年 -1,099 -2,005 -2,643 -3,651 -4,770 -5,630
    増減率 27.8% 9.1% 5.5% 3.3% 5.3% 0 -7.1% -12.9% -17.0% -23.5% -30.7% -36.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 9,864
増減数 -5,694
増減率 -36.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 91,332 88,709 85,653 81,589 80,142 76,430 70,400 66,888 64,477 62,071 58,930 54,715
 (15~64)割合 67.8% 68.1% 66.8% 64.5% 63.1% 61.0% 57.7% 56.7% 56.9% 57.2% 56.9% 55.5%
 男 40,539 39,915 38,853 37,511 37,272 36,036 33,572 32,105 31,139 30,137 28,709 26,701
  割合 30.1% 30.6% 30.3% 29.6% 29.4% 28.7% 27.5% 27.2% 27.5% 27.8% 27.7% 27.1%
 女 50,793 48,794 46,800 44,078 42,870 40,392 36,828 34,783 33,338 31,934 30,221 28,014
  割合 37.7% 37.4% 36.5% 34.8% 33.8% 32.2% 30.2% 29.5% 29.4% 29.4% 29.2% 28.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,618 12,318 14,920 16,399 16,621 16,950 18,746 17,446 14,019 12,773 12,756 13,668
(65~74)  割合 7.9% 9.5% 11.6% 13.0% 13.1% 13.5% 15.4% 14.8% 12.4% 11.8% 12.3% 13.9%
 男 4,282 4,707 5,903 6,944 7,127 7,204 8,056 7,721 6,336 5,770 5,839 6,396
  割合 3.2% 3.6% 4.6% 5.5% 5.6% 5.7% 6.6% 6.5% 5.6% 5.3% 5.6% 6.5%
 女 6,336 7,611 9,017 9,455 9,494 9,748 10,690 9,725 7,683 7,003 6,917 7,272
  割合 4.7% 5.8% 7.0% 7.5% 7.5% 7.8% 8.8% 8.2% 6.8% 6.4% 6.7% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,802 8,123 9,627 12,167 15,125 17,886 19,418 21,102 23,396 23,135 21,848 20,565
(75~  割合 5.0% 6.2% 7.5% 9.6% 11.9% 14.3% 15.9% 17.9% 20.6% 21.3% 21.1% 20.9%
 男 2,545 2,907 3,327 3,982 5,230 6,330 6,992 7,632 8,620 8,639 8,195 7,765
  割合 1.9% 2.2% 2.6% 3.1% 4.1% 5.0% 5.7% 6.5% 7.6% 8.0% 7.9% 7.9%
 女 4,257 5,216 6,300 8,185 9,895 11,556 12,426 13,470 14,776 14,496 13,653 12,800
  割合 3.2% 4.0% 4.9% 6.5% 7.8% 9.2% 10.2% 11.4% 13.0% 13.3% 13.2% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.93 15.68 19.14 22.58 25.00 27.78 31.27 32.68 33.00 33.07 33.39 34.73
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.13 29.57 33.22 36.78 40.68 42.82 43.68 44.31 45.03 46.49 47.33 47.72