大分県中津市44203
1985年国調
2015年推計 
87,736人
83,005人
 1990年国調
2020年推計 
86,965人
81,091人
1995年国調 
2025年推計 
86,679人
78,780人
 2000年国調
2030年推計 
85,617人
76,272人
 2005年国調
2035年推計 
84,368人
73,588人
 2010年国調
2040年推計 
84,312人
70,757人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 87,736 86,965 86,679 85,617 84,368 84,312 83,005 81,091 78,780 76,272 73,588 70,757
 男 40,953 40,418 40,364 39,973 39,714 40,156 39,908 39,260 38,391 37,388 36,262 35,069
  割合 46.7% 46.5% 46.6% 46.7% 47.1% 47.6% 48.1% 48.4% 48.7% 49.0% 49.3% 49.6%
 女 46,783 46,547 46,315 45,644 44,654 44,156 43,097 41,831 40,389 38,884 37,326 35,688
  割合 53.3% 53.5% 53.4% 53.3% 52.9% 52.4% 51.9% 51.6% 51.3% 51.0% 50.7% 50.4%
 ・総人口増減
    増減数 3,424 2,653 2,367 1,305 56 基準年 -1,307 -3,221 -5,532 -8,040 -10,724 -13,555
    増減率 4.1% 3.1% 2.8% 1.5% 0.1% -1.6% -3.8% -6.6% -9.5% -12.7% -16.1%
年少人口 18,732 16,817 15,344 13,584 12,359 11,844 11,394 10,728 9,883 9,159 8,719 8,391
  (0~14)割合 21.4% 19.3% 17.7% 15.9% 14.6% 14.0% 13.7% 13.2% 12.5% 12.0% 11.8% 11.9%
 男 9,596 8,610 7,898 7,006 6,376 6,043 5,833 5,467 5,052 4,682 4,458 4,290
  割合 10.9% 9.9% 9.1% 8.2% 7.6% 7.2% 7.0% 6.7% 6.4% 6.1% 6.1% 6.1%
 女 9,136 8,207 7,446 6,578 5,983 5,800 5,561 5,261 4,831 4,477 4,261 4,101
  割合 10.4% 9.4% 8.6% 7.7% 7.1% 6.9% 6.7% 6.5% 6.1% 5.9% 5.8% 5.8%
 ・年少人口増減
    増減数 6,888 4,973 3,500 1,740 515 基準年 -450 -1,116 -1,961 -2,685 -3,125 -3,453
    増減率 58.2% 42.0% 29.6% 14.7% 4.3% -3.8% -9.4% -16.6% -22.7% -26.4% -29.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,662 10,593 10,373 9,608 9,403 9,181 8,286 7,688 7,140 7,024 6,919 6,560
    増減数 2,481 1,412 1,192 427 222 基準年 -895 -1,493 -2,041 -2,157 -2,262 -2,621
    増減率 27.0% 15.4% 13.0% 4.7% 2.4% 0 -9.7% -16.3% -22.2% -23.5% -24.6% -28.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,889
増減数 -3,292
増減率 -35.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 56,071 55,459 54,623 52,657 51,677 50,971 48,171 45,939 44,386 43,315 41,586 38,976
 (15~64)割合 63.9% 63.8% 63.0% 61.5% 61.3% 60.5% 58.0% 56.7% 56.3% 56.8% 56.5% 55.1%
 男 26,198 26,162 25,992 25,228 25,376 25,566 24,521 23,573 23,016 22,690 21,966 20,716
  割合 29.9% 30.1% 30.0% 29.5% 30.1% 30.3% 29.5% 29.1% 29.2% 29.7% 29.8% 29.3%
 女 29,873 29,297 28,631 27,429 26,301 25,404 23,650 22,366 21,370 20,625 19,620 18,260
  割合 34.0% 33.7% 33.0% 32.0% 31.2% 30.1% 28.5% 27.6% 27.1% 27.0% 26.7% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,741 8,401 9,680 10,467 10,284 10,084 11,434 11,833 10,457 9,186 8,815 9,727
(65~74)  割合 8.8% 9.7% 11.2% 12.2% 12.2% 12.0% 13.8% 14.6% 13.3% 12.0% 12.0% 13.7%
 男 3,163 3,364 4,038 4,553 4,472 4,539 5,268 5,597 4,971 4,274 4,166 4,741
  割合 3.6% 3.9% 4.7% 5.3% 5.3% 5.4% 6.3% 6.9% 6.3% 5.6% 5.7% 6.7%
 女 4,578 5,037 5,642 5,914 5,812 5,544 6,166 6,236 5,486 4,912 4,649 4,986
  割合 5.2% 5.8% 6.5% 6.9% 6.9% 6.6% 7.4% 7.7% 7.0% 6.4% 6.3% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,175 6,258 7,027 8,297 10,035 11,415 12,006 12,591 14,054 14,612 14,468 13,663
(75~  割合 5.9% 7.2% 8.1% 9.7% 11.9% 13.5% 14.5% 15.5% 17.8% 19.2% 19.7% 19.3%
 男 1,985 2,257 2,432 2,796 3,483 4,007 4,286 4,623 5,352 5,742 5,672 5,322
  割合 2.3% 2.6% 2.8% 3.3% 4.1% 4.8% 5.2% 5.7% 6.8% 7.5% 7.7% 7.5%
 女 3,190 4,001 4,595 5,501 6,552 7,408 7,720 7,968 8,702 8,870 8,796 8,341
  割合 3.6% 4.6% 5.3% 6.4% 7.8% 8.8% 9.3% 9.8% 11.0% 11.6% 12.0% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.72 16.86 19.27 21.92 24.08 25.50 28.24 30.12 31.11 31.20 31.64 33.06
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.08 30.09 32.08 34.56 38.65 40.77 41.95 42.38 43.15 44.90 46.12 47.23