大分県佐伯市44205
1985年国調
2015年推計 
95,907人
72,802人
 1990年国調
2020年推計 
91,217人
68,380人
1995年国調 
2025年推計 
88,116人
63,713人
 2000年国調
2030年推計 
84,449人
59,032人
 2005年国調
2035年推計 
80297人
54,434人
 2010年国調
2040年推計 
76,951人
49,942人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 95,907 91,217 88,116 84,449 80,297 76,951 72,802 68,380 63,713 59,032 54,434 49,942
 男 44,688 42,017 40,674 38,827 36,898 35,457 33,595 31,608 29,523 27,444 25,398 23,419
  割合 46.6% 46.1% 46.2% 46.0% 46.0% 46.1% 46.1% 46.2% 46.3% 46.5% 46.7% 46.9%
 女 51,219 49,200 47,442 45,622 43,399 41,494 39,207 36,772 34,190 31,588 29,036 26,523
  割合 53.4% 53.9% 53.8% 54.0% 54.0% 53.9% 53.9% 53.8% 53.7% 53.5% 53.3% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 18,956 14,266 11,165 7,498 3,346 基準年 -4,149 -8,571 -13,238 -17,919 -22,517 -27,009
    増減率 24.6% 18.5% 14.5% 9.7% 4.3% -5.4% -11.1% -17.2% -23.3% -29.3% -35.1%
年少人口 20,003 16,619 13,944 11,796 10,255 8,959 7,857 6,811 5,939 5,232 4,741 4,377
  (0~14)割合 20.9% 18.2% 15.8% 14.0% 12.8% 11.6% 10.8% 10.0% 9.3% 8.9% 8.7% 8.8%
 男 10,265 8,406 7,072 5,938 5,172 4,516 3,962 3,464 3,051 2,688 2,436 2,248
  割合 10.7% 9.2% 8.0% 7.0% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 9,738 8,213 6,872 5,858 5,083 4,443 3,895 3,347 2,888 2,544 2,305 2,129
  割合 10.2% 9.0% 7.8% 6.9% 6.3% 5.8% 5.4% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3%
 ・年少人口増減
    増減数 11,044 7,660 4,985 2,837 1,296 基準年 -1,102 -2,148 -3,020 -3,727 -4,218 -4,582
    増減率 123.3% 85.5% 55.6% 31.7% 14.5% -12.3% -24.0% -33.7% -41.6% -47.1% -51.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,727 10,619 9,453 8,612 7,658 6,726 5,748 5,037 4,700 4,554 4,210 3,741
    増減数 6,001 3,893 2,727 1,886 932 基準年 -978 -1,689 -2,026 -2,172 -2,516 -2,985
    増減率 89.2% 57.9% 40.5% 28.0% 13.9% 0 -14.5% -25.1% -30.1% -32.3% -37.4% -44.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,850
増減数 -3,876
増減率 -57.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 62,270 58,999 55,627 51,171 46,871 43,089 38,057 33,969 30,880 28,371 26,122 23,333
 (15~64)割合 64.9% 64.7% 63.1% 60.6% 58.4% 56.0% 52.3% 49.7% 48.5% 48.1% 48.0% 46.7%
 男 29,106 27,565 26,304 24,296 22,488 21,069 18,856 16,962 15,608 14,526 13,574 12,234
  割合 30.3% 30.2% 29.9% 28.8% 28.0% 27.4% 25.9% 24.8% 24.5% 24.6% 24.9% 24.5%
 女 33,164 31,434 29,323 26,875 24,383 22,017 19,201 17,007 15,272 13,845 12,548 11,099
  割合 34.6% 34.5% 33.3% 31.8% 30.4% 28.6% 26.4% 24.9% 24.0% 23.5% 23.1% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,186 9,099 11,072 12,431 11,850 11,296 12,211 12,338 10,399 8,579 7,425 7,366
(65~74)  割合 8.5% 10.0% 12.6% 14.7% 14.8% 14.7% 16.8% 18.0% 16.3% 14.5% 13.6% 14.7%
 男 3,298 3,673 4,760 5,518 5,210 4,996 5,553 5,741 4,829 3,958 3,429 3,509
  割合 3.4% 4.0% 5.4% 6.5% 6.5% 6.5% 7.6% 8.4% 7.6% 6.7% 6.3% 7.0%
 女 4,888 5,426 6,312 6,913 6,640 6,300 6,658 6,597 5,570 4,621 3,996 3,857
  割合 5.1% 5.9% 7.2% 8.2% 8.3% 8.2% 9.1% 9.6% 8.7% 7.8% 7.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,448 6,495 7,473 9,009 11,256 13,608 14,677 15,262 16,495 16,850 16,146 14,866
(75~  割合 5.7% 7.1% 8.5% 10.7% 14.0% 17.7% 20.2% 22.3% 25.9% 28.5% 29.7% 29.8%
 男 2,019 2,369 2,538 3,051 3,980 4,876 5,224 5,441 6,035 6,272 5,959 5,428
  割合 2.1% 2.6% 2.9% 3.6% 5.0% 6.3% 7.2% 8.0% 9.5% 10.6% 10.9% 10.9%
 女 3,429 4,126 4,935 5,958 7,276 8,732 9,453 9,821 10,460 10,578 10,187 9,438
  割合 3.6% 4.5% 5.6% 7.1% 9.1% 11.3% 13.0% 14.4% 16.4% 17.9% 18.7% 18.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.22 17.10 21.05 25.39 28.78 32.36 36.93 40.36 42.21 43.08 43.30 44.52
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.19 32.13 35.72 39.57 44.79 49.53 52.25 53.72 54.51 56.17 57.36 57.67