大分県臼杵市44206
1985年国調
2015年推計 
51,086人
39,303人
 1990年国調
2020年推計 
48,754人
37,020人
1995年国調 
2025年推計 
46,830人
34,598人
 2000年国調
2030年推計 
45,486人
32,162人
 2005年国調
2035年推計 
43,352人
29,738人
 2010年国調
2040年推計 
41,469人
27,346人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 51,086 48,754 46,830 45,486 43,352 41,469 39,303 37,020 34,598 32,162 29,738 27,346
 男 24,294 22,884 21,928 21,271 20,198 19,457 18,533 17,533 16,469 15,393 14,316 13,268
  割合 47.6% 46.9% 46.8% 46.8% 46.6% 46.9% 47.2% 47.4% 47.6% 47.9% 48.1% 48.5%
 女 26,792 25,870 24,902 24,215 23,154 22,012 20,770 19,487 18,129 16,769 15,422 14,078
  割合 52.4% 53.1% 53.2% 53.2% 53.4% 53.1% 52.8% 52.6% 52.4% 52.1% 51.9% 51.5%
 ・総人口増減
    増減数 9,617 7,285 5,361 4,017 1,883 基準年 -2,166 -4,449 -6,871 -9,307 -11,731 -14,123
    増減率 23.2% 17.6% 12.9% 9.7% 4.5% -5.2% -10.7% -16.6% -22.4% -28.3% -34.1%
年少人口 10,609 8,713 6,929 5,910 5,216 4,828 4,371 3,828 3,360 3,004 2,748 2,554
  (0~14)割合 20.8% 17.9% 14.8% 13.0% 12.0% 11.6% 11.1% 10.3% 9.7% 9.3% 9.2% 9.3%
 男 5,465 4,482 3,543 3,026 2,700 2,540 2,283 1,995 1,733 1,550 1,417 1,318
  割合 10.7% 9.2% 7.6% 6.7% 6.2% 6.1% 5.8% 5.4% 5.0% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 5,144 4,231 3,386 2,884 2,516 2,288 2,088 1,833 1,627 1,454 1,331 1,236
  割合 10.1% 8.7% 7.2% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 5,781 3,885 2,101 1,082 388 基準年 -457 -1,000 -1,468 -1,824 -2,080 -2,274
    増減率 119.7% 80.5% 43.5% 22.4% 8.0% -9.5% -20.7% -30.4% -37.8% -43.1% -47.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,334 5,117 4,623 4,372 4,046 3,657 3,153 2,785 2,591 2,475 2,321 2,110
    増減数 2,677 1,460 966 715 389 基準年 -504 -872 -1,066 -1,182 -1,336 -1,547
    増減率 73.2% 39.9% 26.4% 19.6% 10.6% 0 -13.8% -23.8% -29.1% -32.3% -36.5% -42.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,693
増減数 -1,964
増減率 -53.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 33,103 31,256 29,403 27,384 25,229 23,157 20,280 18,367 16,938 15,759 14,698 13,267
 (15~64)割合 64.8% 64.1% 62.8% 60.2% 58.2% 55.8% 51.6% 49.6% 49.0% 49.0% 49.4% 48.5%
 男 15,796 14,814 14,092 13,261 12,286 11,465 10,164 9,324 8,739 8,257 7,781 7,073
  割合 30.9% 30.4% 30.1% 29.2% 28.3% 27.6% 25.9% 25.2% 25.3% 25.7% 26.2% 25.9%
 女 17,307 16,442 15,311 14,123 12,943 11,691 10,116 9,043 8,199 7,502 6,917 6,194
  割合 33.9% 33.7% 32.7% 31.0% 29.9% 28.2% 25.7% 24.4% 23.7% 23.3% 23.3% 22.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,512 5,227 6,297 6,868 6,402 6,035 6,888 6,812 5,418 4,490 3,910 3,975
(65~74)  割合 8.8% 10.7% 13.4% 15.1% 14.8% 14.6% 17.5% 18.4% 15.7% 14.0% 13.1% 14.5%
 男 1,883 2,244 2,772 3,073 2,803 2,699 3,258 3,249 2,540 2,084 1,853 1,981
  割合 3.7% 4.6% 5.9% 6.8% 6.5% 6.5% 8.3% 8.8% 7.3% 6.5% 6.2% 7.2%
 女 2,629 2,983 3,525 3,795 3,599 3,336 3,630 3,563 2,878 2,406 2,057 1,994
  割合 5.1% 6.1% 7.5% 8.3% 8.3% 8.0% 9.2% 9.6% 8.3% 7.5% 6.9% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,845 3,535 4,201 5,320 6,503 7,449 7,764 8,013 8,882 8,909 8,382 7,550
(75~  割合 5.6% 7.3% 9.0% 11.7% 15.0% 18.0% 19.8% 21.6% 25.7% 27.7% 28.2% 27.6%
 男 1,140 1,329 1,521 1,910 2,408 2,752 2,828 2,965 3,457 3,502 3,265 2,896
  割合 2.2% 2.7% 3.2% 4.2% 5.6% 6.6% 7.2% 8.0% 10.0% 10.9% 11.0% 10.6%
 女 1,705 2,206 2,680 3,410 4,095 4,696 4,936 5,048 5,425 5,407 5,117 4,654
  割合 3.3% 4.5% 5.7% 7.5% 9.4% 11.3% 12.6% 13.6% 15.7% 16.8% 17.2% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.40 17.97 22.42 26.80 29.77 32.52 37.28 40.05 41.33 41.66 41.33 42.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.13 33.37 37.16 40.85 46.36 49.94 51.90 52.80 53.12 54.49 55.58 55.81