大分県津久見市44207
1985年国調
2015年推計 
28,836人
18,317人
 1990年国調
2020年推計 
26,797人
16,838人
1995年国調 
2025年推計 
24,848人
15,340人
 2000年国調
2030年推計 
23,164人
13,862人
 2005年国調
2035年推計 
21,456人
12,435人
 2010年国調
2040年推計 
19,917人
11,064人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 28,836 26,797 24,848 23,164 21,456 19,917 18,317 16,838 15,340 13,862 12,435 11,064
 男 13,778 12,696 11,777 10,948 10,096 9,318 8,590 7,909 7,221 6,541 5,884 5,259
  割合 47.8% 47.4% 47.4% 47.3% 47.1% 46.8% 46.9% 47.0% 47.1% 47.2% 47.3% 47.5%
 女 15,058 14,101 13,071 12,216 11,360 10,599 9,727 8,929 8,119 7,321 6,551 5,805
  割合 52.2% 52.6% 52.6% 52.7% 52.9% 53.2% 53.1% 53.0% 52.9% 52.8% 52.7% 52.5%
 ・総人口増減
    増減数 8,919 6,880 4,931 3,247 1,539 基準年 -1,600 -3,079 -4,577 -6,055 -7,482 -8,853
    増減率 44.8% 34.5% 24.8% 16.3% 7.7% -8.0% -15.5% -23.0% -30.4% -37.6% -44.4%
年少人口 6,160 4,853 3,793 2,997 2,512 2,111 1,768 1,538 1,328 1,153 1,026 930
  (0~14)割合 21.4% 18.1% 15.3% 12.9% 11.7% 10.6% 9.7% 9.1% 8.7% 8.3% 8.3% 8.4%
 男 3,163 2,499 1,997 1,546 1,268 1,067 907 785 682 592 527 478
  割合 11.0% 9.3% 8.0% 6.7% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2% 4.3%
 女 2,997 2,354 1,796 1,451 1,244 1,044 861 753 646 561 499 452
  割合 10.4% 8.8% 7.2% 6.3% 5.8% 5.2% 4.7% 4.5% 4.2% 4.0% 4.0% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 4,049 2,742 1,682 886 401 基準年 -343 -573 -783 -958 -1,085 -1,181
    増減率 191.8% 129.9% 79.7% 42.0% 19.0% -16.2% -27.1% -37.1% -45.4% -51.4% -55.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,748 2,953 2,462 2,169 1,905 1,677 1,406 1,233 1,123 1,053 944 798
    増減数 2,071 1,276 785 492 228 基準年 -271 -444 -554 -624 -733 -879
    増減率 123.5% 76.1% 46.8% 29.3% 13.6% 0 -16.2% -26.5% -33.0% -37.2% -43.7% -52.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 598
増減数 -1,079
増減率 -64.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,040 17,601 15,905 14,257 12,638 11,119 9,443 8,090 7,169 6,426 5,837 5,073
 (15~64)割合 66.0% 65.7% 64.0% 61.5% 58.9% 55.8% 51.6% 48.0% 46.7% 46.4% 46.9% 45.9%
 男 9,165 8,480 7,694 6,984 6,265 5,548 4,725 4,050 3,648 3,279 2,983 2,597
  割合 31.8% 31.6% 31.0% 30.2% 29.2% 27.9% 25.8% 24.1% 23.8% 23.7% 24.0% 23.5%
 女 9,875 9,121 8,211 7,273 6,373 5,571 4,718 4,040 3,521 3,147 2,854 2,476
  割合 34.2% 34.0% 33.0% 31.4% 29.7% 28.0% 25.8% 24.0% 23.0% 22.7% 23.0% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,320 2,703 3,203 3,454 3,236 3,065 3,342 3,343 2,659 2,055 1,670 1,631
(65~74)  割合 8.0% 10.1% 12.9% 14.9% 15.1% 15.4% 18.2% 19.9% 17.3% 14.8% 13.4% 14.7%
 男 962 1,127 1,385 1,512 1,410 1,373 1,563 1,610 1,237 946 817 806
  割合 3.3% 4.2% 5.6% 6.5% 6.6% 6.9% 8.5% 9.6% 8.1% 6.8% 6.6% 7.3%
 女 1,358 1,576 1,818 1,942 1,826 1,692 1,779 1,733 1,422 1,109 853 825
  割合 4.7% 5.9% 7.3% 8.4% 8.5% 8.5% 9.7% 10.3% 9.3% 8.0% 6.9% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,316 1,639 1,947 2,440 3,070 3,621 3,764 3,867 4,184 4,228 3,902 3,430
(75~  割合 4.6% 6.1% 7.8% 10.5% 14.3% 18.2% 20.5% 23.0% 27.3% 30.5% 31.4% 31.0%
 男 488 589 701 899 1,153 1,329 1,395 1,464 1,654 1,724 1,557 1,378
  割合 1.7% 2.2% 2.8% 3.9% 5.4% 6.7% 7.6% 8.7% 10.8% 12.4% 12.5% 12.5%
 女 828 1,050 1,246 1,541 1,917 2,292 2,369 2,403 2,530 2,504 2,345 2,052
  割合 2.9% 3.9% 5.0% 6.7% 8.9% 11.5% 12.9% 14.3% 16.5% 18.1% 18.9% 18.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.61 16.20 20.73 25.44 29.39 33.57 38.79 42.82 44.61 45.33 44.81 45.74
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.73 31.38 35.67 40.24 46.59 52.14 54.77 56.17 56.51 58.13 59.26 59.60