大分県竹田市44208
1985年国調
2015年推計 
34,693人
22,384人
 1990年国調
2020年推計 
32,398人
20,413人
1995年国調 
2025年推計 
30,368人
18,487人
 2000年国調
2030年推計 
28,689人
16,695人
 2005年国調
2035年推計 
26,534人
15,061人
 2010年国調
2040年推計 
24,423人
13,524人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 34,693 32,398 30,368 28,689 26,534 24,423 22,384 20,413 18,487 16,695 15,061 13,524
 男 16,416 15,322 14,361 13,501 12,416 11,227 10,149 9,176 8,267 7,430 6,660 5,921
  割合 47.3% 47.3% 47.3% 47.1% 46.8% 46.0% 45.3% 45.0% 44.7% 44.5% 44.2% 43.8%
 女 18,277 17,076 16,007 15,188 14,118 13,196 12,235 11,237 10,220 9,265 8,401 7,603
  割合 52.7% 52.7% 52.7% 52.9% 53.2% 54.0% 54.7% 55.0% 55.3% 55.5% 55.8% 56.2%
 ・総人口増減
    増減数 10,270 7,975 5,945 4,266 2,111 基準年 -2,039 -4,010 -5,936 -7,728 -9,362 -10,899
    増減率 42.1% 32.7% 24.3% 17.5% 8.6% -8.3% -16.4% -24.3% -31.6% -38.3% -44.6%
年少人口 6,256 5,170 4,203 3,399 2,767 2,289 1,984 1,769 1,554 1,394 1,283 1,180
  (0~14)割合 18.0% 16.0% 13.8% 11.8% 10.4% 9.4% 8.9% 8.7% 8.4% 8.3% 8.5% 8.7%
 男 3,174 2,649 2,165 1,785 1,446 1,148 994 898 797 714 657 605
  割合 9.1% 8.2% 7.1% 6.2% 5.4% 4.7% 4.4% 4.4% 4.3% 4.3% 4.4% 4.5%
 女 3,082 2,521 2,038 1,614 1,321 1,141 990 871 757 680 626 575
  割合 8.9% 7.8% 6.7% 5.6% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.1% 4.1% 4.2% 4.3%
 ・年少人口増減
    増減数 3,967 2,881 1,914 1,110 478 基準年 -305 -520 -735 -895 -1,006 -1,109
    増減率 173.3% 125.9% 83.6% 48.5% 20.9% -13.3% -22.7% -32.1% -39.1% -43.9% -48.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,516 2,853 2,429 2,152 1,875 1,709 1,522 1,385 1,271 1,166 1,069 945
    増減数 1,807 1,144 720 443 166 基準年 -187 -324 -438 -543 -640 -764
    増減率 105.7% 66.9% 42.1% 25.9% 9.7% 0 -10.9% -19.0% -25.6% -31.8% -37.4% -44.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 730
増減数 -979
増減率 -57.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,109 19,856 17,602 15,619 13,680 12,168 10,253 8,689 7,548 6,755 6,167 5,553
 (15~64)割合 63.7% 61.3% 58.0% 54.4% 51.6% 49.8% 45.8% 42.6% 40.8% 40.5% 40.9% 41.1%
 男 10,546 9,592 8,608 7,713 6,867 6,159 5,089 4,224 3,658 3,282 2,999 2,692
  割合 30.4% 29.6% 28.3% 26.9% 25.9% 25.2% 22.7% 20.7% 19.8% 19.7% 19.9% 19.9%
 女 11,563 10,264 8,994 7,906 6,813 6,007 5,164 4,465 3,890 3,473 3,168 2,861
  割合 33.3% 31.7% 29.6% 27.6% 25.7% 24.6% 23.1% 21.9% 21.0% 20.8% 21.0% 21.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,881 4,390 5,111 5,347 4,708 3,812 3,845 3,929 3,295 2,565 1,961 1,730
(65~74)  割合 11.2% 13.6% 16.8% 18.6% 17.7% 15.6% 17.2% 19.2% 17.8% 15.4% 13.0% 12.8%
 男 1,674 1,899 2,264 2,400 2,072 1,636 1,797 1,973 1,598 1,174 884 798
  割合 4.8% 5.9% 7.5% 8.4% 7.8% 6.7% 8.0% 9.7% 8.6% 7.0% 5.9% 5.9%
 女 2,207 2,491 2,847 2,947 2,636 2,176 2,048 1,956 1,697 1,391 1,077 932
  割合 6.4% 7.7% 9.4% 10.3% 9.9% 8.9% 9.1% 9.6% 9.2% 8.3% 7.2% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,443 2,982 3,452 4,316 5,372 6,153 6,302 6,026 6,090 5,981 5,650 5,061
(75~  割合 7.0% 9.2% 11.4% 15.0% 20.2% 25.2% 28.2% 29.5% 32.9% 35.8% 37.5% 37.4%
 男 1,020 1,182 1,324 1,598 2,028 2,282 2,269 2,081 2,214 2,260 2,120 1,826
  割合 2.9% 3.6% 4.4% 5.6% 7.6% 9.3% 10.1% 10.2% 12.0% 13.5% 14.1% 13.5%
 女 1,423 1,800 2,128 2,718 3,344 3,871 4,033 3,945 3,876 3,721 3,530 3,235
  割合 4.1% 5.6% 7.0% 9.5% 12.6% 15.8% 18.0% 19.3% 21.0% 22.3% 23.4% 23.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.23 22.75 28.20 33.68 37.99 40.80 45.33 48.77 50.77 51.19 50.53 50.21
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.95 41.11 44.86 47.67 53.13 57.95 61.03 62.03 61.81 61.84 62.01 61.67