大分県豊後高田市44209
1985年国調
2015年推計 
29,812人
22,489人
 1990年国調
2020年推計 
28,798人
21,063人
1995年国調 
2025年推計 
27,337人
19,651人
 2000年国調
2030年推計 
26,206人
18,267人
 2005年国調
2035年推計 
25,114人
16,961人
 2010年国調
2040年推計 
23,906人
15,695人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 29,812 28,798 27,337 26,206 25,114 23,906 22,489 21,063 19,651 18,267 16,961 15,695
 男 13,941 13,381 12,707 12,161 11,663 11,178 10,562 9,939 9,329 8,732 8,156 7,585
  割合 46.8% 46.5% 46.5% 46.4% 46.4% 46.8% 47.0% 47.2% 47.5% 47.8% 48.1% 48.3%
 女 15,871 15,417 14,630 14,045 13,451 12,728 11,927 11,124 10,322 9,535 8,805 8,110
  割合 53.2% 53.5% 53.5% 53.6% 53.6% 53.2% 53.0% 52.8% 52.5% 52.2% 51.9% 51.7%
 ・総人口増減
    増減数 5,906 4,892 3,431 2,300 1,208 基準年 -1,417 -2,843 -4,255 -5,639 -6,945 -8,211
    増減率 24.7% 20.5% 14.4% 9.6% 5.1% -5.9% -11.9% -17.8% -23.6% -29.1% -34.3%
年少人口 5,454 4,842 3,991 3,525 3,136 2,654 2,283 2,031 1,818 1,637 1,513 1,408
  (0~14)割合 18.3% 16.8% 14.6% 13.5% 12.5% 11.1% 10.2% 9.6% 9.3% 9.0% 8.9% 9.0%
 男 2,836 2,482 2,021 1,783 1,571 1,381 1,199 1,070 945 851 786 732
  割合 9.5% 8.6% 7.4% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6% 4.7%
 女 2,618 2,360 1,970 1,742 1,565 1,273 1,084 961 873 786 727 676
  割合 8.8% 8.2% 7.2% 6.6% 6.2% 5.3% 4.8% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減
    増減数 2,800 2,188 1,337 871 482 基準年 -371 -623 -836 -1,017 -1,141 -1,246
    増減率 105.5% 82.4% 50.4% 32.8% 18.2% -14.0% -23.5% -31.5% -38.3% -43.0% -46.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,218 2,894 2,477 2,326 2,164 2,031 1,880 1,743 1,632 1,499 1,325 1,153
    増減数 1,187 863 446 295 133 基準年 -151 -288 -399 -532 -706 -878
    増減率 58.4% 42.5% 22.0% 14.5% 6.5% 0 -7.4% -14.2% -19.6% -26.2% -34.8% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 978
増減数 -1,053
増減率 -51.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,515 17,469 15,998 14,695 13,709 12,971 11,742 10,618 9,768 9,101 8,467 7,669
 (15~64)割合 62.1% 60.7% 58.5% 56.1% 54.6% 54.3% 52.2% 50.4% 49.7% 49.8% 49.9% 48.9%
 男 8,693 8,321 7,742 7,134 6,818 6,559 5,963 5,447 5,071 4,758 4,445 4,026
  割合 29.2% 28.9% 28.3% 27.2% 27.1% 27.4% 26.5% 25.9% 25.8% 26.0% 26.2% 25.7%
 女 9,822 9,148 8,256 7,561 6,891 6,411 5,779 5,171 4,697 4,343 4,022 3,643
  割合 32.9% 31.8% 30.2% 28.9% 27.4% 26.8% 25.7% 24.6% 23.9% 23.8% 23.7% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,488 3,710 4,202 4,269 3,912 3,449 3,535 3,614 3,107 2,596 2,289 2,306
(65~74)  割合 11.7% 12.9% 15.4% 16.3% 15.6% 14.4% 15.7% 17.2% 15.8% 14.2% 13.5% 14.7%
 男 1,474 1,549 1,794 1,930 1,725 1,485 1,672 1,756 1,487 1,263 1,141 1,188
  割合 4.9% 5.4% 6.6% 7.4% 6.9% 6.2% 7.4% 8.3% 7.6% 6.9% 6.7% 7.6%
 女 2,014 2,161 2,408 2,339 2,187 1,964 1,863 1,858 1,620 1,333 1,148 1,118
  割合 6.8% 7.5% 8.8% 8.9% 8.7% 8.2% 8.3% 8.8% 8.2% 7.3% 6.8% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,355 2,777 3,146 3,717 4,357 4,831 4,929 4,800 4,958 4,933 4,692 4,312
(75~  割合 7.9% 9.6% 11.5% 14.2% 17.3% 20.2% 21.9% 22.8% 25.2% 27.0% 27.7% 27.5%
 男 938 1,029 1,150 1,314 1,549 1,752 1,728 1,666 1,826 1,860 1,784 1,639
  割合 3.1% 3.6% 4.2% 5.0% 6.2% 7.3% 7.7% 7.9% 9.3% 10.2% 10.5% 10.4%
 女 1,417 1,748 1,996 2,403 2,808 3,078 3,201 3,134 3,132 3,073 2,908 2,673
  割合 4.8% 6.1% 7.3% 9.2% 11.2% 12.9% 14.2% 14.9% 15.9% 16.8% 17.1% 17.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.60 22.53 26.88 30.47 32.93 34.64 37.64 39.95 41.04 41.22 41.16 42.17
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.96 38.87 42.02 44.09 47.63 50.82 52.47 53.08 53.36 54.48 55.46 55.71