大分県杵築市44210
1985年国調
2015年推計 
34,816人
30、436人
 1990年国調
2020年推計 
34,095人
28,779人
1995年国調 
2025年推計 
33,370人
27,118人
 2000年国調
2030年推計 
33,363人
25,511人
 2005年国調
2035年推計 
33,567人
23,980人
 2010年国調
2040年推計 
32,083人
22,471人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 34,816 34,095 33,370 33,363 33,567 32,083 30,436 28,779 27,118 25,511 23,980 22,471
 男 16,573 16,222 15,844 15,903 16,248 15,429 14,596 13,795 13,003 12,238 11,501 10,765
  割合 47.6% 47.6% 47.5% 47.7% 48.4% 48.1% 48.0% 47.9% 47.9% 48.0% 48.0% 47.9%
 女 18,243 17,873 17,526 17,460 17,319 16,654 15,840 14,984 14,115 13,273 12,479 11,706
  割合 52.4% 52.4% 52.5% 52.3% 51.6% 51.9% 52.0% 52.1% 52.1% 52.0% 52.0% 52.1%
 ・総人口増減
    増減数 2,733 2,012 1,287 1,280 1,484 基準年 -1,647 -3,304 -4,965 -6,572 -8,103 -9,612
    増減率 8.5% 6.3% 4.0% 4.0% 4.6% -5.1% -10.3% -15.5% -20.5% -25.3% -30.0%
年少人口 6,312 5,666 5,049 4,523 4,000 3,795 3,502 3,248 2,939 2,666 2,490 2,348
  (0~14)割合 18.1% 16.6% 15.1% 13.6% 11.9% 11.8% 11.5% 11.3% 10.8% 10.5% 10.4% 10.4%
 男 3,276 2,950 2,627 2,285 2,024 1,934 1,777 1,646 1,486 1,349 1,260 1,188
  割合 9.4% 8.7% 7.9% 6.8% 6.0% 6.0% 5.8% 5.7% 5.5% 5.3% 5.3% 5.3%
 女 3,036 2,716 2,422 2,238 1,976 1,861 1,725 1,602 1,453 1,317 1,230 1,160
  割合 8.7% 8.0% 7.3% 6.7% 5.9% 5.8% 5.7% 5.6% 5.4% 5.2% 5.1% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 2,517 1,871 1,254 728 205 基準年 -293 -547 -856 -1,129 -1,305 -1,447
    増減率 66.3% 49.3% 33.0% 19.2% 5.4% -7.7% -14.4% -22.6% -29.7% -34.4% -38.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,842 3,519 3,349 3,446 3,291 3,123 2,773 2,503 2,325 2,217 2,103 1,936
    増減数 719 396 226 323 168 基準年 -350 -620 -798 -906 -1,020 -1,187
    増減率 23.0% 12.7% 7.2% 10.3% 5.4% 0 -11.2% -19.9% -25.6% -29.0% -32.7% -38.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,706
増減数 -1,417
増減率 -45.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,066 21,081 19,872 19,487 18,824 18,164 16,528 15,126 14,149 13,403 12,615 11,539
 (15~64)割合 63.4% 61.8% 59.6% 58.4% 56.1% 56.6% 54.3% 52.6% 52.2% 52.5% 52.6% 51.4%
 男 10,654 10,286 9,746 9,697 9,557 9,391 8,541 7,820 7,315 6,947 6,552 6,000
  割合 30.6% 30.2% 29.2% 29.1% 28.5% 29.3% 28.1% 27.2% 27.0% 27.2% 27.3% 26.7%
 女 11,412 10,795 10,126 9,790 9,267 8,775 7,987 7,306 6,834 6,456 6,063 5,539
  割合 32.8% 31.7% 30.3% 29.3% 27.6% 27.4% 26.2% 25.4% 25.2% 25.3% 25.3% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,766 4,281 4,959 5,066 4,522 4,149 4,378 4,458 3,858 3,223 2,903 3,055
(65~74)  割合 10.8% 12.6% 14.9% 15.2% 13.5% 12.9% 14.4% 15.5% 14.2% 12.6% 12.1% 13.6%
 男 1,620 1,803 2,175 2,318 2,022 1,874 2,075 2,157 1,866 1,540 1,371 1,467
  割合 4.7% 5.3% 6.5% 6.9% 6.0% 5.8% 6.8% 7.5% 6.9% 6.0% 5.7% 6.5%
 女 2,146 2,478 2,784 2,748 2,500 2,275 2,303 2,301 1,992 1,683 1,532 1,588
  割合 6.2% 7.3% 8.3% 8.2% 7.4% 7.1% 7.6% 8.0% 7.3% 6.6% 6.4% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,672 3,067 3,490 4,211 5,285 5,973 6,028 5,947 6,172 6,219 5,972 5,529
(75~  割合 7.7% 9.0% 10.5% 12.6% 15.7% 18.6% 19.8% 20.7% 22.8% 24.4% 24.9% 24.6%
 男 1,023 1,183 1,296 1,536 1,998 2,230 2,203 2,172 2,336 2,402 2,318 2,110
  割合 2.9% 3.5% 3.9% 4.6% 6.0% 7.0% 7.2% 7.5% 8.6% 9.4% 9.7% 9.4%
 女 1,649 1,884 2,194 2,675 3,287 3,742 3,825 3,775 3,836 3,817 3,654 3,419
  割合 4.7% 5.5% 6.6% 8.0% 9.8% 11.7% 12.6% 13.1% 14.1% 15.0% 15.2% 15.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.49 21.55 25.32 27.81 29.22 31.55 34.19 36.15 36.99 37.01 37.01 38.20
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.17 37.78 39.50 40.50 42.82 46.69 48.01 48.28 48.49 49.83 51.23 52.09