大分県宇佐市44211
1985年国調
2015年推計 
67,960人
56,522人
 1990年国調
2020年推計 
65,541人
53,855人
1995年国調 
2025年推計 
63,819人
51,092人
 2000年国調
2030年推計 
62,349人
48,348人
 2005年国調
2035年推計 
60,809人
45,633人
 2010年国調
2040年推計 
59,008人
42,958人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 67,960 65,541 63,819 62,349 60,809 59,008 56,522 53,855 51,092 48,348 45,633 42,958
 男 31,804 30,500 29,587 28,957 28,205 27,532 26,497 25,349 24,170 22,992 21,795 20,610
  割合 46.8% 46.5% 46.4% 46.4% 46.4% 46.7% 46.9% 47.1% 47.3% 47.6% 47.8% 48.0%
 女 36,156 35,041 34,232 33,392 32,604 31,476 30,025 28,506 26,922 25,356 23,838 22,348
  割合 53.2% 53.5% 53.6% 53.6% 53.6% 53.3% 53.1% 52.9% 52.7% 52.4% 52.2% 52.0%
 ・総人口増減
    増減数 8,952 6,533 4,811 3,341 1,801 基準年 -2,486 -5,153 -7,916 -10,660 -13,375 -16,050
    増減率 15.2% 11.1% 8.2% 5.7% 3.1% -4.2% -8.7% -13.4% -18.1% -22.7% -27.2%
年少人口 13,558 11,779 10,237 9,053 8,094 7,467 6,807 6,258 5,660 5,166 4,849 4,608
  (0~14)割合 19.9% 18.0% 16.0% 14.5% 13.3% 12.7% 12.0% 11.6% 11.1% 10.7% 10.6% 10.7%
 男 6,936 6,038 5,184 4,611 4,117 3,789 3,450 3,168 2,885 2,633 2,472 2,349
  割合 10.2% 9.2% 8.1% 7.4% 6.8% 6.4% 6.1% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4% 5.5%
 女 6,622 5,741 5,053 4,442 3,977 3,675 3,357 3,090 2,775 2,533 2,377 2,259
  割合 9.7% 8.8% 7.9% 7.1% 6.5% 6.2% 5.9% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
 ・年少人口増減
    増減数 6,091 4,312 2,770 1,586 627 基準年 -660 -1,209 -1,807 -2,301 -2,618 -2,859
    増減率 81.6% 57.7% 37.1% 21.2% 8.4% -8.8% -16.2% -24.2% -30.8% -35.1% -38.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,952 7,087 6,466 6,168 5,879 5,586 5,035 4,642 4,344 4,254 4,037 3,684
    増減数 2,366 1,501 880 582 293 基準年 -551 -944 -1,242 -1,332 -1,549 -1,902
    増減率 42.4% 26.9% 15.8% 10.4% 5.2% 0 -9.9% -16.9% -22.2% -23.8% -27.7% -34.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,096
増減数 -2,490
増減率 -44.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 42,708 40,754 38,612 36,557 34,948 33,448 30,763 28,283 26,776 25,520 24,090 22,248
 (15~64)割合 62.8% 62.2% 60.5% 58.6% 57.5% 56.7% 54.4% 52.5% 52.4% 52.8% 52.8% 51.8%
 男 20,124 19,301 18,485 17,674 17,087 16,608 15,401 14,267 13,632 13,118 12,440 11,560
  割合 29.6% 29.4% 29.0% 28.3% 28.1% 28.1% 27.2% 26.5% 26.7% 27.1% 27.3% 26.9%
 女 22,584 21,453 20,127 18,883 17,861 16,840 15,362 14,016 13,144 12,402 11,650 10,688
  割合 33.2% 32.7% 31.5% 30.3% 29.4% 28.5% 27.2% 26.0% 25.7% 25.7% 25.5% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,019 7,446 8,701 9,232 8,513 7,857 8,534 8,851 7,521 6,245 5,832 6,094
(65~74)  割合 10.3% 11.4% 13.6% 14.8% 14.0% 13.3% 15.1% 16.4% 14.7% 12.9% 12.8% 14.2%
 男 2,920 3,107 3,681 4,060 3,730 3,476 3,938 4,173 3,502 2,879 2,766 2,956
  割合 4.3% 4.7% 5.8% 6.5% 6.1% 5.9% 7.0% 7.7% 6.9% 6.0% 6.1% 6.9%
 女 4,099 4,339 5,020 5,172 4,783 4,382 4,596 4,678 4,019 3,366 3,066 3,138
  割合 6.0% 6.6% 7.9% 8.3% 7.9% 7.4% 8.1% 8.7% 7.9% 7.0% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,675 5,541 6,264 7,462 9,078 10,236 10,418 10,463 11,135 11,417 10,862 10,008
(75~  割合 6.9% 8.5% 9.8% 12.0% 14.9% 17.3% 18.4% 19.4% 21.8% 23.6% 23.8% 23.3%
 男 1,824 2,041 2,234 2,590 3,162 3,658 3,708 3,741 4,151 4,362 4,117 3,745
  割合 2.7% 3.1% 3.5% 4.2% 5.2% 6.2% 6.6% 6.9% 8.1% 9.0% 9.0% 8.7%
 女 2,851 3,500 4,030 4,872 5,916 6,578 6,710 6,722 6,984 7,055 6,745 6,263
  割合 4.2% 5.3% 6.3% 7.8% 9.7% 11.1% 11.9% 12.5% 13.7% 14.6% 14.8% 14.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.21 19.82 23.45 26.78 28.93 30.66 33.53 35.86 36.51 36.53 36.58 37.48
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.56 35.25 37.72 39.78 43.58 46.71 47.81 48.20 48.58 49.81 50.83 51.06