大分県豊後大野市44212
1985年国調
2015年推計 
50,011人
37,083人
 1990年国調
2020年推計 
47、034人
34,553人
1995年国調 
2025年推計 
45,191人
32,025人
 2000年国調
2030年推計 
43,371人
29,630人
 2005年国調
2035年推計 
41,548人
27,425人
 2010年国調
2040年推計 
39,452人
25,295人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 50,011 47,034 45,191 43,371 41,548 39,452 37,083 34,553 32,025 29,630 27,425 25,295
 男 23,696 22,047 21,008 20,202 19,226 18,250 17,189 16,065 14,957 13,913 12,942 11,991
  割合 47.4% 46.9% 46.5% 46.6% 46.3% 46.3% 46.4% 46.5% 46.7% 47.0% 47.2% 47.4%
 女 26,315 24,987 24,183 23,169 22,322 21,202 19,894 18,488 17,068 15,717 14,483 13,304
  割合 52.6% 53.1% 53.5% 53.4% 53.7% 53.7% 53.6% 53.5% 53.3% 53.0% 52.8% 52.6%
 ・総人口増減
    増減数 10,559 7,582 5,739 3,919 2,096 基準年 -2,369 -4,899 -7,427 -9,822 -12,027 -14,157
    増減率 26.8% 19.2% 14.5% 9.9% 5.3% -6.0% -12.4% -18.8% -24.9% -30.5% -35.9%
年少人口 8,968 7,660 6,300 5,312 4,779 4,333 3,876 3,441 3,060 2,748 2,528 2,356
  (0~14)割合 17.9% 16.3% 13.9% 12.2% 11.5% 11.0% 10.5% 10.0% 9.6% 9.3% 9.2% 9.3%
 男 4,613 3,964 3,252 2,712 2,399 2,206 2,005 1,786 1,580 1,419 1,306 1,217
  割合 9.2% 8.4% 7.2% 6.3% 5.8% 5.6% 5.4% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 4,355 3,696 3,048 2,600 2,380 2,127 1,871 1,655 1,480 1,329 1,222 1,139
  割合 8.7% 7.9% 6.7% 6.0% 5.7% 5.4% 5.0% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5% 4.5%
 ・年少人口増減
    増減数 4,635 3,327 1,967 979 446 基準年 -457 -892 -1,273 -1,585 -1,805 -1,977
    増減率 107.0% 76.8% 45.4% 22.6% 10.3% -10.5% -20.6% -29.4% -36.6% -41.7% -45.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,277 4,365 3,970 3,669 3,499 3,213 2,809 2,531 2,376 2,267 2,116 1,880
    増減数 2,064 1,152 757 456 286 基準年 -404 -682 -837 -946 -1,097 -1,333
    増減率 64.2% 35.9% 23.6% 14.2% 8.9% 0 -12.6% -21.2% -26.1% -29.4% -34.1% -41.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 1,495
増減数 -1,718
増減率 -53.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,068 29,043 26,404 24,126 22,089 20,398 17,984 16,082 14,642 13,632 12,741 11,557
 (15~64)割合 64.1% 61.7% 58.4% 55.6% 53.2% 51.7% 48.5% 46.5% 45.7% 46.0% 46.5% 45.7%
 男 15,285 13,818 12,607 11,713 10,819 10,104 8,903 8,005 7,339 6,896 6,484 5,925
  割合 30.6% 29.4% 27.9% 27.0% 26.0% 25.6% 24.0% 23.2% 22.9% 23.3% 23.6% 23.4%
 女 16,783 15,225 13,797 12,413 11,270 10,289 9,081 8,077 7,303 6,736 6,257 5,632
  割合 33.6% 32.4% 30.5% 28.6% 27.1% 26.1% 24.5% 23.4% 22.8% 22.7% 22.8% 22.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,339 6,126 7,476 7,821 6,823 5,771 5,995 6,123 5,153 4,172 3,486 3,484
(65~74)  割合 10.7% 13.0% 16.5% 18.0% 16.4% 14.6% 16.2% 17.7% 16.1% 14.1% 12.7% 13.8%
 男 2,309 2,639 3,233 3,538 3,012 2,528 2,795 2,925 2,444 1,959 1,635 1,664
  割合 4.6% 5.6% 7.2% 8.2% 7.2% 6.4% 7.5% 8.5% 7.6% 6.6% 6.0% 6.6%
 女 3,030 3,487 4,243 4,283 3,811 3,243 3,200 3,198 2,709 2,213 1,851 1,820
  割合 6.1% 7.4% 9.4% 9.9% 9.2% 8.2% 8.6% 9.3% 8.5% 7.5% 6.7% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,636 4,205 5,009 6,091 7,794 8,949 9,228 8,907 9,170 9,078 8,670 7,898
(75~  割合 7.3% 8.9% 11.1% 14.0% 18.8% 22.7% 24.9% 25.8% 28.6% 30.6% 31.6% 31.2%
 男 1,489 1,626 1,915 2,227 2,955 3,408 3,486 3,349 3,594 3,639 3,517 3,185
  割合 3.0% 3.5% 4.2% 5.1% 7.1% 8.6% 9.4% 9.7% 11.2% 12.3% 12.8% 12.6%
 女 2,147 2,579 3,094 3,864 4,839 5,541 5,742 5,558 5,576 5,439 5,153 4,713
  割合 4.3% 5.5% 6.8% 8.9% 11.6% 14.0% 15.5% 16.1% 17.4% 18.4% 18.8% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.95 21.96 27.63 32.08 35.18 37.31 41.05 43.50 44.72 44.72 44.32 45.00
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.51 40.40 43.89 45.89 49.92 53.57 55.66 56.06 55.89 56.69 57.48 57.50