大分県由布市44213
1985年国調
2015年推計 
35,945人
33,657人
 1990年国調
2020年推計 
35,119人
32,411人
1995年国調 
2025年推計 
34,773人
31,066人
 2000年国調
2030年推計 
35,248人
28,326人
 2005年国調
2035年推計 
35,386人
28,326人
 2010年国調
2040年推計 
34,702人
26,900人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 35,945 35,119 34,773 35,248 35,386 34,702 33,657 32,411 31,066 29,702 28,326 26,900
 男 17,362 16,791 16,561 16,637 16,733 16,306 15,754 15,138 14,482 13,825 13,169 12,503
  割合 48.3% 47.8% 47.6% 47.2% 47.3% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.5% 46.5%
 女 18,583 18,328 18,212 18,611 18,653 18,396 17,903 17,273 16,584 15,877 15,157 14,397
  割合 51.7% 52.2% 52.4% 52.8% 52.7% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.5% 53.5%
 ・総人口増減
    増減数 1,243 417 71 546 684 基準年 -1,045 -2,291 -3,636 -5,000 -6,376 -7,802
    増減率 3.6% 1.2% 0.2% 1.6% 2.0% -3.0% -6.6% -10.5% -14.4% -18.4% -22.5%
年少人口 7,138 6,213 5,151 4,802 4,667 4,504 4,238 3,980 3,641 3,371 3,202 3,063
  (0~14)割合 19.9% 17.7% 14.8% 13.6% 13.2% 13.0% 12.6% 12.3% 11.7% 11.3% 11.3% 11.4%
 男 3,685 3,198 2,676 2,523 2,437 2,318 2,160 2,040 1,851 1,715 1,629 1,559
  割合 10.3% 9.1% 7.7% 7.2% 6.9% 6.7% 6.4% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8% 5.8%
 女 3,453 3,015 2,475 2,279 2,230 2,186 2,078 1,940 1,790 1,656 1,573 1,504
  割合 9.6% 8.6% 7.1% 6.5% 6.3% 6.3% 6.2% 6.0% 5.8% 5.6% 5.6% 5.6%
 ・年少人口増減
    増減数 2,634 1,709 647 298 163 基準年 -266 -524 -863 -1,133 -1,302 -1,441
    増減率 58.5% 37.9% 14.4% 6.6% 3.6% -5.9% -11.6% -19.2% -25.2% -28.9% -32.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,683 4,094 3,722 3,972 4,055 3,775 3,403 3,158 2,942 2,837 2,751 2,575
    増減数 908 319 -53 197 280 基準年 -372 -617 -833 -938 -1,024 -1,200
    増減率 24.1% 8.5% -1.4% 5.2% 7.4% 0 -9.9% -16.3% -22.1% -24.8% -27.1% -31.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,467
増減数 -1,308
増減率 -34.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,693 22,841 22,225 21,889 21,284 20,132 18,397 17,006 16,213 15,539 14,801 13,811
 (15~64)割合 65.9% 65.0% 63.9% 62.1% 60.1% 58.0% 54.7% 52.5% 52.2% 52.3% 52.3% 51.3%
 男 11,451 11,053 10,809 10,570 10,393 9,893 9,056 8,393 8,014 7,679 7,344 6,853
  割合 31.9% 31.5% 31.1% 30.0% 29.4% 28.5% 26.9% 25.9% 25.8% 25.9% 25.9% 25.5%
 女 12,242 11,788 11,416 11,319 10,891 10,239 9,341 8,613 8,199 7,860 7,457 6,958
  割合 34.1% 33.6% 32.8% 32.1% 30.8% 29.5% 27.8% 26.6% 26.4% 26.5% 26.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,127 3,544 4,390 4,784 4,731 4,397 4,837 5,073 4,222 3,530 3,279 3,394
(65~74)  割合 8.7% 10.1% 12.6% 13.6% 13.4% 12.7% 14.4% 15.7% 13.6% 11.9% 11.6% 12.6%
 男 1,397 1,559 1,917 2,151 2,164 1,969 2,224 2,346 1,954 1,663 1,512 1,574
  割合 3.9% 4.4% 5.5% 6.1% 6.1% 5.7% 6.6% 7.2% 6.3% 5.6% 5.3% 5.9%
 女 1,730 1,985 2,473 2,633 2,567 2,428 2,613 2,727 2,268 1,867 1,767 1,820
  割合 4.8% 5.7% 7.1% 7.5% 7.3% 7.0% 7.8% 8.4% 7.3% 6.3% 6.2% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,987 2,515 3,007 3,772 4,701 5,669 6,185 6,352 6,990 7,262 7,044 6,632
(75~  割合 5.5% 7.2% 8.6% 10.7% 13.3% 16.3% 18.4% 19.6% 22.5% 24.4% 24.9% 24.7%
 男 829 975 1,159 1,392 1,737 2,126 2,314 2,359 2,663 2,768 2,684 2,517
  割合 2.3% 2.8% 3.3% 3.9% 4.9% 6.1% 6.9% 7.3% 8.6% 9.3% 9.5% 9.4%
 女 1,158 1,540 1,848 2,380 2,964 3,543 3,871 3,993 4,327 4,494 4,360 4,115
  割合 3.2% 4.4% 5.3% 6.8% 8.4% 10.2% 11.5% 12.3% 13.9% 15.1% 15.4% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.23 17.25 21.27 24.27 26.65 29.01 32.75 35.25 36.09 36.33 36.44 37.27
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.62 32.32 35.70 37.59 41.36 44.87 46.34 46.98 47.40 48.53 49.70 50.23