大分県九重町44461
1985年国調
2015年推計 
13,672人
9,718人
 1990年国調
2020年推計 
12,848人
9,012人
1995年国調 
2025年推計 
12,022人
8,307人
 2000年国調
2030年推計 
11,566人
7,617人
 2005年国調
2035年推計 
11,108人
6,975人
 2010年国調
2040年推計 
10,421人
6,366人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,672 12,848 12,022 11,566 11,108 10,421 9,718 9,012 8,307 7,617 6,975 6,366
 男 22,564 23,589 24,433 26,142 27,640 4,874 4,526 4,181 3,841 3,511 3,197 2,896
  割合 165.0% 183.6% 203.2% 226.0% 248.8% 46.8% 46.6% 46.4% 46.2% 46.1% 45.8% 45.5%
 女 7,161 6,765 6,268 6,106 5,874 5,547 5,192 4,831 4,466 4,106 3,778 3,470
  割合 52.4% 52.7% 52.1% 52.8% 52.9% 53.2% 53.4% 53.6% 53.8% 53.9% 54.2% 54.5%
 ・総人口増減
    増減数 3,251 2,427 1,601 1,145 687 基準年 -703 -1,409 -2,114 -2,804 -3,446 -4,055
    増減率 31.2% 23.3% 15.4% 11.0% 6.6% -6.7% -13.5% -20.3% -26.9% -33.1% -38.9%
年少人口 2,737 2,329 1,908 1,580 1,319 1,145 1,011 930 820 740 685 637
  (0~14)割合 20.0% 18.1% 15.9% 13.7% 11.9% 11.0% 10.4% 10.3% 9.9% 9.7% 9.8% 10.0%
 男 4,834 4,424 4,144 4,191 4,156 582 512 464 415 374 346 322
  割合 35.4% 34.4% 34.5% 36.2% 37.4% 5.6% 5.3% 5.1% 5.0% 4.9% 5.0% 5.1%
 女 1,315 1,148 941 788 651 563 499 466 405 366 339 315
  割合 9.6% 8.9% 7.8% 6.8% 5.9% 5.4% 5.1% 5.2% 4.9% 4.8% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減
    増減数 1,592 1,184 763 435 174 基準年 -134 -215 -325 -405 -460 -508
    増減率 139.0% 103.4% 66.6% 38.0% 15.2% -11.7% -18.8% -28.4% -35.4% -40.2% -44.4%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,571 1,283 990 877 807 751 688 617 537 534 499 449
    増減数 820 532 239 126 56 基準年 -63 -134 -214 -217 -252 -302
    増減率 109.2% 70.8% 31.8% 16.8% 7.5% 0 -8.4% -17.8% -28.5% -28.9% -33.6% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 309
増減数 -442
増減率 -58.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,699 7,984 7,150 6,472 6,002 5,415 4,698 4,039 3,635 3,286 3,032 2,738
 (15~64)割合 63.6% 62.1% 59.5% 56.0% 54.0% 52.0% 48.3% 44.8% 43.8% 43.1% 43.5% 43.0%
 男 14,457 15,293 15,666 16,498 17,096 2,750 2,361 2,009 1,778 1,611 1,477 1,313
  割合 105.7% 119.0% 130.3% 142.6% 153.9% 26.4% 24.3% 22.3% 21.4% 21.2% 21.2% 20.6%
 女 4,539 4,115 3,598 3,263 2,955 2,665 2,337 2,030 1,857 1,675 1,555 1,425
  割合 33.2% 32.0% 29.9% 28.2% 26.6% 25.6% 24.0% 22.5% 22.4% 22.0% 22.3% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,350 1,484 1,799 1,951 1,822 1,603 1,650 1,712 1,434 1,144 941 863
(65~74)  割合 9.9% 11.6% 15.0% 16.9% 16.4% 15.4% 17.0% 19.0% 17.3% 15.0% 13.5% 13.6%
 男 2,017 2,308 2,777 3,119 3,129 706 792 862 725 555 445 434
  割合 14.8% 18.0% 23.1% 27.0% 28.2% 6.8% 8.1% 9.6% 8.7% 7.3% 6.4% 6.8%
 女 795 865 996 1,055 1,015 897 858 850 709 589 496 429
  割合 5.8% 6.7% 8.3% 9.1% 9.1% 8.6% 8.8% 9.4% 8.5% 7.7% 7.1% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 886 1,051 1,165 1,563 1,965 2,258 2,359 2,331 2,418 2,447 2,317 2,128
(75~  割合 6.5% 8.2% 9.7% 13.5% 17.7% 21.7% 24.3% 25.9% 29.1% 32.1% 33.2% 33.4%
 男 1,255 1,558 1,845 2,323 2,957 836 861 846 923 971 929 827
  割合 9.2% 12.1% 15.3% 20.1% 26.6% 8.0% 8.9% 9.4% 11.1% 12.7% 13.3% 13.0%
 女 512 637 733 1,000 1,253 1,422 1,498 1,485 1,495 1,476 1,388 1,301
  割合 3.7% 5.0% 6.1% 8.6% 11.3% 13.6% 15.4% 16.5% 18.0% 19.4% 19.9% 20.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.35 19.73 24.65 30.38 34.09 37.05 41.25 44.86 46.37 47.14 46.71 46.98
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.32 36.76 40.87 44.61 49.79 54.67 57.08 58.36 58.30 58.96 59.77 59.82