大分県玖珠町44462
1985年国調
2015年推計 
22,079人
15,895人
 1990年国調
2020年推計 
20,907人
14,840人
1995年国調 
2025年推計 
19,659人
13,779人
 2000年国調
2030年推計 
18,988人
12,737人
 2005年国調
2035年推計 
18,276人
11,738人
 2010年国調
2040年推計 
17,54人
10,774人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 22,079 20,907 19,659 18,988 18,276 17,054 15,895 14,840 13,779 12,737 11,738 10,774
 男 10,644 10,093 9,436 9,084 8,731 8,124 7,553 7,049 6,546 6,058 5,582 5,128
  割合 48.2% 48.3% 48.0% 47.8% 47.8% 47.6% 47.5% 47.5% 47.5% 47.6% 47.6% 47.6%
 女 11,435 10,814 10,223 9,904 9,545 8,930 8,342 7,791 7,233 6,679 6,156 5,646
  割合 51.8% 51.7% 52.0% 52.2% 52.2% 52.4% 52.5% 52.5% 52.5% 52.4% 52.4% 52.4%
 ・総人口増減
    増減数 5,025 3,853 2,605 1,934 1,222 基準年 -1,159 -2,214 -3,275 -4,317 -5,316 -6,280
    増減率 29.5% 22.6% 15.3% 11.3% 7.2% -6.8% -13.0% -19.2% -25.3% -31.2% -36.8%
年少人口 4,687 3,955 3,311 2,914 2,581 2,203 1,915 1,718 1,499 1,311 1,193 1,108
  (0~14)割合 21.2% 18.9% 16.8% 15.3% 14.1% 12.9% 12.0% 11.6% 10.9% 10.3% 10.2% 10.3%
 男 2,386 2,078 1,750 1,503 1,320 1,121 976 873 768 672 611 568
  割合 10.8% 9.9% 8.9% 7.9% 7.2% 6.6% 6.1% 5.9% 5.6% 5.3% 5.2% 5.3%
 女 2,301 1,877 1,561 1,411 1,261 1,082 939 845 731 639 582 540
  割合 10.4% 9.0% 7.9% 7.4% 6.9% 6.3% 5.9% 5.7% 5.3% 5.0% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減
    増減数 2,484 1,752 1,108 711 378 基準年 -288 -485 -704 -892 -1,010 -1,095
    増減率 112.8% 79.5% 50.3% 32.3% 17.2% -13.1% -22.0% -32.0% -40.5% -45.8% -49.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,660 2,201 1,957 1,845 1,768 1,485 1,255 1,106 1,024 998 931 822
    増減数 1,175 716 472 360 283 基準年 -230 -379 -461 -487 -554 -663
    増減率 79.1% 48.2% 31.8% 24.2% 19.1% 0 -15.5% -25.5% -31.0% -32.8% -37.3% -44.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 568
増減数 -917
増減率 -61.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,178 13,271 12,040 11,157 10,527 9,648 8,516 7,626 6,980 6,412 5,838 5,232
 (15~64)割合 64.2% 63.5% 61.2% 58.8% 57.6% 56.6% 53.6% 51.4% 50.7% 50.3% 49.7% 48.6%
 男 6,961 6,587 5,952 5,577 5,329 4,952 4,385 3,968 3,643 3,367 3,104 2,816
  割合 31.5% 31.5% 30.3% 29.4% 29.2% 29.0% 27.6% 26.7% 26.4% 26.4% 26.4% 26.1%
 女 7,217 6,684 6,088 5,580 5,198 4,696 4,131 3,658 3,337 3,045 2,734 2,416
  割合 32.7% 32.0% 31.0% 29.4% 28.4% 27.5% 26.0% 24.6% 24.2% 23.9% 23.3% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,903 2,158 2,586 2,814 2,516 2,247 2,427 2,502 2,091 1,769 1,607 1,563
(65~74)  割合 8.6% 10.3% 13.2% 14.8% 13.8% 13.2% 15.3% 16.9% 15.2% 13.9% 13.7% 14.5%
 男 774 877 1,143 1,270 1,108 988 1,117 1,180 976 838 740 712
  割合 3.5% 4.2% 5.8% 6.7% 6.1% 5.8% 7.0% 8.0% 7.1% 6.6% 6.3% 6.6%
 女 1,129 1,281 1,443 1,544 1,408 1,258 1,310 1,322 1,115 931 867 851
  割合 5.1% 6.1% 7.3% 8.1% 7.7% 7.4% 8.2% 8.9% 8.1% 7.3% 7.4% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,311 1,510 1,722 2,103 2,651 2,957 3,037 2,994 3,209 3,245 3,100 2,871
(75~  割合 5.9% 7.2% 8.8% 11.1% 14.5% 17.3% 19.1% 20.2% 23.3% 25.5% 26.4% 26.6%
 男 523 546 591 734 974 1,063 1,075 1,028 1,159 1,181 1,127 1,032
  割合 2.4% 2.6% 3.0% 3.9% 5.3% 6.2% 6.8% 6.9% 8.4% 9.3% 9.6% 9.6%
 女 788 964 1,131 1,369 1,677 1,893 1,962 1,966 2,050 2,064 1,973 1,839
  割合 3.6% 4.6% 5.8% 7.2% 9.2% 11.1% 12.3% 13.2% 14.9% 16.2% 16.8% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.56 17.54 21.91 25.90 28.27 30.51 34.38 37.04 38.46 39.37 40.10 41.15
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.92 32.41 35.91 38.68 42.68 46.65 48.80 50.04 51.11 52.60 53.89 54.25