宮崎県宮崎市45201
1985年国調
2015年推計 
349,465人
400,520人
 1990年国調
2020年推計 
365,080人
396,300人
1995年国調 
2025年推計 
384,391人
389,186人
 2000年国調
2030年推計 
392,178人
379,854人
 2005年国調
2035年推計 
395,593人
368,655人
 2010年国調
2040年推計 
400,583人
355,433人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 349,465 365,080 384,391 392,178 395,593 400,583 400,520 396,300 389,186 379,854 368,655 355,433
 男 166,236 172,695 182,017 185,404 186,041 187,619 187,137 184,703 180,892 176,022 170,299 163,866
  割合 47.6% 47.3% 47.4% 47.3% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.3% 46.2% 46.1%
 女 183,229 192,385 202,374 206,774 209,552 212,964 213,383 211,597 208,294 203,832 198,356 191,567
  割合 52.4% 52.7% 52.6% 52.7% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.7% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 -51,118 -35,503 -16,192 -8,405 -4,990 基準年 -63 -4,283 -11,397 -20,729 -31,928 -45,150
    増減率 -12.8% -8.9% -4.0% -2.1% -1.2% 0.0% -1.1% -2.8% -5.2% -8.0% -11.3%
年少人口 82,845 75,749 69,065 64,161 60,027 58,365 55,527 52,023 47,693 43,876 41,558 39,794
  (0~14)割合 23.7% 20.7% 18.0% 16.4% 15.2% 14.6% 13.9% 13.1% 12.3% 11.6% 11.3% 11.2%
 男 42,646 38,793 35,101 32,727 30,681 29,718 28,263 26,570 24,449 22,492 21,304 20,400
  割合 12.2% 10.6% 9.1% 8.3% 7.8% 7.4% 7.1% 6.7% 6.3% 5.9% 5.8% 5.7%
 女 40,199 36,956 33,964 31,434 29,346 28,648 27,264 25,453 23,244 21,384 20,254 19,394
  割合 11.5% 10.1% 8.8% 8.0% 7.4% 7.2% 6.8% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
 ・年少人口増減
    増減数 24,480 17,384 10,700 5,796 1,662 基準年 -2,838 -6,342 -10,672 -14,489 -16,807 -18,571
    増減率 41.9% 29.8% 18.3% 9.9% 2.8% -4.9% -10.9% -18.3% -24.8% -28.8% -31.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 56,942 53,305 55,228 55,061 53,537 50,861 45,554 42,145 39,830 38,629 37,163 34,662
    増減数 6,081 2,444 4,367 4,200 2,676 基準年 -5,307 -8,716 -11,031 -12,232 -13,698 -16,199
    増減率 12.0% 4.8% 8.6% 8.3% 5.3% 0 -10.4% -17.1% -21.7% -24.0% -26.9% -31.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 34,124
増減数 -16,737
増減率 -32.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 233,737 247,863 263,863 264,428 261,128 256,153 241,953 229,952 221,483 213,099 202,658 187,601
 (15~64)割合 66.9% 67.9% 68.6% 67.4% 66.0% 63.9% 60.4% 58.0% 56.9% 56.1% 55.0% 52.8%
 男 110,524 117,569 126,359 126,938 124,826 122,339 115,538 109,896 106,132 102,476 97,920 90,927
  割合 31.6% 32.2% 32.9% 32.4% 31.6% 30.5% 28.8% 27.7% 27.3% 27.0% 26.6% 25.6%
 女 123,213 130,294 137,504 137,490 136,302 133,816 126,415 120,056 115,351 110,623 104,738 96,674
  割合 35.3% 35.7% 35.8% 35.1% 34.5% 33.4% 31.6% 30.3% 29.6% 29.1% 28.4% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 20,065 24,081 31,328 37,384 39,738 42,834 52,663 57,081 50,960 46,750 46,025 49,803
(65~74)  割合 5.7% 6.6% 8.2% 9.5% 10.0% 10.7% 13.1% 14.4% 13.1% 12.3% 12.5% 14.0%
 男 8,243 9,925 13,614 16,667 17,937 19,706 24,463 26,365 23,265 21,199 20,781 22,720
  割合 2.4% 2.7% 3.5% 4.2% 4.5% 4.9% 6.1% 6.7% 6.0% 5.6% 5.6% 6.4%
 女 11,822 14,156 17,714 20,717 21,801 23,127 28,200 30,716 27,695 25,551 25,244 27,083
  割合 3.4% 3.9% 4.6% 5.3% 5.5% 5.8% 7.0% 7.8% 7.1% 6.7% 6.8% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 12,723 16,422 20,107 25,800 34,195 43,231 50,377 57,244 69,050 76,129 78,414 78,235
(75~  割合 3.6% 4.5% 5.2% 6.6% 8.6% 10.8% 12.6% 14.4% 17.7% 20.0% 21.3% 22.0%
 男 4,766 5,854 6,926 8,814 12,310 15,857 18,873 21,872 27,046 29,855 30,294 29,819
  割合 1.4% 1.6% 1.8% 2.2% 3.1% 4.0% 4.7% 5.5% 6.9% 7.9% 8.2% 8.4%
 女 7,957 10,568 13,181 16,986 21,885 27,375 31,504 35,372 42,004 46,274 48,120 48,416
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.3% 5.5% 6.8% 7.9% 8.9% 10.8% 12.2% 13.1% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.38 11.09 13.38 16.11 18.69 21.48 25.73 28.85 30.84 32.35 33.75 36.02
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.00 22.03 24.37 27.54 32.67 36.71 39.33 41.39 43.35 46.17 48.16 49.08