宮崎県都城市45202
1985年国調
2015年推計 
175,728人
165,879人
 1990年国調
2020年推計 
172,593人
161,272人
1995年国調 
2025年推計 
174,054人
156,071人
 2000年国調
2030年推計 
171,812人
150,620人
 2005年国調
2035年推計 
170,955人
145,039人
 2010年国調
2040年推計 
169,602人
139,161人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 175,728 172,593 174,054 171,812 170,955 169,602 165,879 161,272 156,071 150,620 145,039 139,161
 男 83,055 80,999 82,353 80,976 80,101 79,553 77,916 75,834 73,477 70,977 68,368 65,659
  割合 47.3% 46.9% 47.3% 47.1% 46.9% 46.9% 47.0% 47.0% 47.1% 47.1% 47.1% 47.2%
 女 92,673 91,594 91,701 90,836 90,854 90,049 87,963 85,438 82,594 79,643 76,671 73,502
  割合 52.7% 53.1% 52.7% 52.9% 53.1% 53.1% 53.0% 53.0% 52.9% 52.9% 52.9% 52.8%
 ・総人口増減
    増減数 6,126 2,991 4,452 2,210 1,353 基準年 -3,723 -8,330 -13,531 -18,982 -24,563 -30,441
    増減率 3.6% 1.8% 2.6% 1.3% 0.8% -2.2% -4.9% -8.0% -11.2% -14.5% -17.9%
年少人口 39,658 35,053 31,315 27,482 25,089 23,996 23,222 21,978 20,302 19,017 18,225 17,534
  (0~14)割合 22.6% 20.3% 18.0% 16.0% 14.7% 14.1% 14.0% 13.6% 13.0% 12.6% 12.6% 12.6%
 男 20,190 17,859 15,871 14,101 12,888 12,347 11,912 11,254 10,425 9,764 9,357 9,002
  割合 11.5% 10.3% 9.1% 8.2% 7.5% 7.3% 7.2% 7.0% 6.7% 6.5% 6.5% 6.5%
 女 19,468 17,194 15,444 13,381 12,201 11,647 11,310 10,724 9,877 9,253 8,868 8,532
  割合 11.1% 10.0% 8.9% 7.8% 7.1% 6.9% 6.8% 6.6% 6.3% 6.1% 6.1% 6.1%
 ・年少人口増減
    増減数 15,662 11,057 7,319 3,486 1,093 基準年 -774 -2,018 -3,694 -4,979 -5,771 -6,462
    増減率 65.3% 46.1% 30.5% 14.5% 4.6% -3.2% -8.4% -15.4% -20.7% -24.0% -26.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 23,960 21,339 19,960 18,911 18,925 18,622 17,423 16,147 14,984 14,620 14,098 13,491
    増減数 5,338 2,717 1,338 289 303 基準年 -1,199 -2,475 -3,638 -4,002 -4,524 -5,131
    増減率 28.7% 14.6% 7.2% 1.6% 1.6% 0 -6.4% -13.3% -19.5% -21.5% -24.3% -27.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 12,416
増減数 -6,206
増減率 -33.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 113,099 110,807 110,342 106,491 103,715 101,398 94,744 88,803 84,742 81,823 79,083 74,901
 (15~64)割合 64.4% 64.2% 63.4% 62.0% 60.7% 59.8% 57.1% 55.1% 54.3% 54.3% 54.5% 53.8%
 男 53,644 52,752 53,791 51,852 50,388 49,453 46,191 43,511 41,699 40,542 39,454 37,531
  割合 30.5% 30.6% 30.9% 30.2% 29.5% 29.2% 27.8% 27.0% 26.7% 26.9% 27.2% 27.0%
 女 59,455 58,055 56,551 54,639 53,327 51,946 48,553 45,292 43,043 41,281 39,629 37,370
  割合 33.8% 33.6% 32.5% 31.8% 31.2% 30.6% 29.3% 28.1% 27.6% 27.4% 27.3% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,340 16,212 19,551 21,866 21,486 19,909 22,144 24,355 22,296 19,236 16,933 17,312
(65~74)  割合 8.2% 9.4% 11.2% 12.7% 12.6% 11.7% 13.3% 15.1% 14.3% 12.8% 11.7% 12.4%
 男 5,975 6,659 8,241 9,661 9,587 9,073 10,493 11,497 10,323 8,827 7,673 7,996
  割合 3.4% 3.9% 4.7% 5.6% 5.6% 5.3% 6.3% 7.1% 6.6% 5.9% 5.3% 5.7%
 女 8,365 9,553 11,310 12,205 11,899 10,836 11,651 12,858 11,973 10,409 9,260 9,316
  割合 4.8% 5.5% 6.5% 7.1% 7.0% 6.4% 7.0% 8.0% 7.7% 6.9% 6.4% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,631 10,508 12,846 15,973 20,474 24,299 25,769 26,136 28,731 30,544 30,798 29,414
(75~  割合 4.9% 6.1% 7.4% 9.3% 12.0% 14.3% 15.5% 16.2% 18.4% 20.3% 21.2% 21.1%
 男 3,246 3,718 4,450 5,362 7,140 8,680 9,320 9,572 11,030 11,844 11,884 11,130
  割合 1.8% 2.2% 2.6% 3.1% 4.2% 5.1% 5.6% 5.9% 7.1% 7.9% 8.2% 8.0%
 女 5,385 6,790 8,396 10,611 13,334 15,620 16,449 16,564 17,701 18,700 18,914 18,284
  割合 3.1% 3.9% 4.8% 6.2% 7.8% 9.2% 9.9% 10.3% 11.3% 12.4% 13.0% 13.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.07 15.48 18.61 22.02 24.54 26.07 28.88 31.31 32.69 33.05 32.91 33.58
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.37 29.21 31.77 34.24 38.26 41.56 43.40 44.11 44.25 45.23 46.12 46.76