宮崎県延岡市45203
1985年国調
2015年推計 
153,385人
126,155人
 1990年国調
2020年推計 
146,989人
120,731人
1995年国調 
2025年推計 
141,751人
114,738人
 2000年国調
2030年推計 
139,176人
108,588人
 2005年国調
2035年推計 
135,182人
102,425人
 2010年国調
2040年推計 
131,182人
96,145人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 153,835 146,989 141,751 139,176 135,182 131,182 126,155 120,731 114,738 108,588 102,425 96,145
 男 72,794 68,974 66,674 65,449 63,214 61,457 59,128 56,627 53,901 51,115 48,288 45,453
  割合 47.3% 46.9% 47.0% 47.0% 46.8% 46.8% 46.9% 46.9% 47.0% 47.1% 47.1% 47.3%
 女 81,041 78,015 75,077 73,727 71,968 69,725 67,027 64,104 60,837 57,473 54,137 50,692
  割合 52.7% 53.1% 53.0% 53.0% 53.2% 53.2% 53.1% 53.1% 53.0% 52.9% 52.9% 52.7%
 ・総人口増減
    増減数 22,653 15,807 10,569 7,994 4,000 基準年 -5,027 -10,451 -16,444 -22,594 -28,757 -35,037
    増減率 17.3% 12.0% 8.1% 6.1% 3.0% -3.8% -8.0% -12.5% -17.2% -21.9% -26.7%
年少人口 36,443 30,359 25,395 22,250 19,923 18,297 16,416 14,715 13,273 12,079 11,253 10,598
  (0~14)割合 23.7% 20.7% 17.9% 16.0% 14.7% 13.9% 13.0% 12.2% 11.6% 11.1% 11.0% 11.0%
 男 18,573 15,566 13,054 11,569 10,393 9,501 8,455 7,557 6,790 6,180 5,757 5,421
  割合 12.1% 10.6% 9.2% 8.3% 7.7% 7.2% 6.7% 6.3% 5.9% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 17,870 14,793 12,341 10,681 9,530 8,793 7,961 7,158 6,483 5,899 5,496 5,177
  割合 11.6% 10.1% 8.7% 7.7% 7.0% 6.7% 6.3% 5.9% 5.7% 5.4% 5.4% 5.4%
 ・年少人口増減
    増減数 18,146 12,062 7,098 3,953 1,626 基準年 -1,881 -3,582 -5,024 -6,218 -7,044 -7,699
    増減率 99.2% 65.9% 38.8% 21.6% 8.9% -10.3% -19.6% -27.5% -34.0% -38.5% -42.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,012 18,509 16,322 15,293 14,463 13,615 12,011 10,979 10,301 9,815 9,357 8,515
    増減数 8,397 4,894 2,707 1,678 848 基準年 -1,604 -2,636 -3,314 -3,800 -4,258 -5,100
    増減率 61.7% 35.9% 19.9% 12.3% 6.2% 0 -11.8% -19.4% -24.3% -27.9% -31.3% -37.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 7,281
増減数 -6,334
増減率 -46.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 100,480 96,553 91,691 87,214 81,771 77,130 70,572 65,106 60,999 57,485 54,201 49,781
 (15~64)割合 65.3% 65.7% 64.7% 62.7% 60.5% 58.8% 55.9% 53.9% 53.2% 52.9% 52.9% 51.8%
 男 47,547 45,650 43,905 41,975 39,514 37,648 34,665 32,262 30,560 29,038 27,547 25,452
  割合 30.9% 31.1% 31.0% 30.2% 29.2% 28.7% 27.5% 26.7% 26.6% 26.7% 26.9% 26.5%
 女 52,933 50,903 47,786 45,239 42,257 39,484 35,907 32,844 30,439 28,447 26,654 24,329
  割合 34.4% 34.6% 33.7% 32.5% 31.3% 30.1% 28.5% 27.2% 26.5% 26.2% 26.0% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,543 12,064 15,203 17,907 17,763 16,502 18,144 19,181 16,569 14,128 12,655 12,875
(65~74)  割合 6.9% 8.2% 10.7% 12.9% 13.1% 12.6% 14.4% 15.9% 14.4% 13.0% 12.4% 13.4%
 男 4,294 4,854 6,466 7,942 7,813 7,380 8,412 8,890 7,519 6,411 5,848 6,072
  割合 2.8% 3.3% 4.6% 5.7% 5.8% 5.6% 6.7% 7.4% 6.6% 5.9% 5.7% 6.3%
 女 6,249 7,210 8,737 9,965 9,950 9,122 9,732 10,291 9,050 7,717 6,807 6,803
  割合 4.1% 4.9% 6.2% 7.2% 7.4% 7.0% 7.7% 8.5% 7.9% 7.1% 6.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,369 7,898 9,461 11,793 15,695 19,253 21,023 21,729 23,897 24,896 24,316 22,891
(75~  割合 4.1% 5.4% 6.7% 8.5% 11.6% 14.7% 16.7% 18.0% 20.8% 22.9% 23.7% 23.8%
 男 2,380 2,839 3,249 3,953 5,478 6,927 7,596 7,918 9,032 9,486 9,136 8,508
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 2.8% 4.1% 5.3% 6.0% 6.6% 7.9% 8.7% 8.9% 8.8%
 女 3,989 5,059 6,212 7,840 10,217 12,327 13,427 13,811 14,865 15,410 15,180 14,383
  割合 2.6% 3.4% 4.4% 5.6% 7.6% 9.4% 10.6% 11.4% 13.0% 14.2% 14.8% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.99 13.58 17.40 21.34 24.75 27.26 31.05 33.89 35.27 35.94 36.10 37.20
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.30 27.21 31.19 34.24 39.46 43.37 45.46 46.66 47.27 48.80 49.86 50.26